ビッグデータ技術の発展によって、さまざまな情報が各方面で活用されるようになったが、このことについて消費者はどのように受け止めているのだろうか。消費者の情報が活用されることについて「期待」(21.8%)よりも「不安」(41.5%)を感じている人のほうが多いことが、日立製作所と博報堂の調査で分かった。
企業などによる消費者情報の利活用に関する期待と不安の大きさ(出典:日立製作所と博報堂)
消費者情報が活用されることによって、どのようなことに不安を感じているのだろうか。全体的には「製品やサービスの購入を勧める電話や訪問販売の回数が増えること」や「お金などをだまし取ろうとする詐欺行為の対象として狙われる」といった声が目立った。また気がかりなことを自由に記述してもらったところ、男性よりも女性のほうが否定的な語句が多く、「情報漏えい」「不安・心配」の発言数は女性が男性の倍近くあった。
消費者情報が活用されることについて、男性よりも女性のほうが否定的な語句が多い(出典:日立製作所と博報堂)
企業などがビッグデータを使って消費者情報を活用する場合、どのような対策が講じられると抵抗感は減りますか? この質問に対し、8割以上の人が「匿名化」で本人を特定できないようにすれば抵抗感が軽減すると回答。また匿名化だけでなく、企業などが情報管理体制を整備したり、当局の取り締まりや罰則強化などが行われると、8割近くの人が抵抗感が軽減すると答えた。
企業などが対策を講じることで抵抗感は軽減(出典:日立製作所と博報堂)
インターネットによる調査で、全国の男女1030人が回答した。調査日は3月22日。
なぜコンビニは人気のない「エッグタルト」を売り続けるのか
ローソンでスイーツの販売データを見せてもらった。それによると「エッグタルト」はあまり売れていないのに、店頭に並び続けている。人気のない商品は消えていくはずなのに、なぜ「エッグタルト」を売り続けるのか。
エキナカ自販機の売上が、伸びている理由(前編)
自販機市場が低迷する中、売り上げを伸ばしている会社がある。そのひとつが「東日本ウォータービジネス」社だ。同社はエキナカに自販機を展開しているが、どのようにして売り上げを増やしていったのか。そのナゾに迫った。
なぜ内定をもらえない学生が出てくるのか――彼らの行動を分析した
学生の就活が本格化しているが、内定をもらえる人ともらえない人でどのような違いがあるのか。これまでよく分からなかったことが、ビッグデータで明らかになってきたという。就活生の行動を分析している、リクルートキャリアの担当者に話を聞いた。
大企業の正社員、3割は会社を辞める
東日本大震災の発生以降、「今後どのように働いていけばいいのか」と考えるビジネスパーソンも多いのでは。ポスト大震災の働き方について、人気ブロガーのちきりんさんと人事コンサルタントの城繁幸さんが語り合った。
なぜ給料が二極化するのか? 年収200万円と800万円の人
景気低迷の影響を受け、給料は下がり続けている――。そんなビジネスパーソンも少なくないだろう。では、今後10年間はどうなのか。リクルートで働き、中学校の校長を務めた藤原和博さんに「10年後の給料」を予測してもらった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.