それはいつか来た道……新たな投資尺度でみる“バブルの証拠”相場英雄の時事日想(1/3 ページ)

» 2013年06月20日 08時00分 公開
[相場英雄,Business Media 誠]

相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール

1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『震える牛』(小学館)、『偽計 みちのく麺食い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『鋼の綻び』(徳間書店)、『血の轍』(幻冬舎)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo


 乱高下を繰り返しながらも、東京株式市場の出来高が膨らんでいる。先に当欄で紹介したように、海外投機筋のHFT(ハイ・フリークエンシー・トレーディング)取引もその一因だが(関連記事)、活発に取引を続ける個人投資家の存在も大きい。ただ、活況の影で気がかりな事象も現れ始めている。投資家が個別銘柄の売買を決める際の「尺度」について、危うい一面が出始めているのだ。 

利益ではなくユーザー数

 「こんなやり方で企業の価値を決めているのかと思うと、そら恐ろしくなる」――。

 過日、私の手元にこんなメールが届いた。メールを送ってくれたのは、旧知のネタ元である外資系証券のベテランアナリストだ。

 「こんなやり方」そして「そら恐ろしくなる」というのは、最近暴騰している個別銘柄群について、これらセクターを担当しているアナリストが驚くべき方法で企業価値を計っているからに他ならない。

 先の当欄で、アベノミクスに沸いた株式市場の中で、かなり際どい「買い推奨」がまかり通っていることに触れた(関連記事)

 今回も活況を呈す市場の中で、危うい一面が潜んでいるというお話だ。前回書いた買い推奨も個人投資家をあおるシロモノだったが、今回も中身はむごい。

 話を進める前に、株式市場で用いられる代表的な投資尺度について簡単に説明しておこう。「PER(株価収益率)」「PBR(株価純資産倍率)」「配当利回り」といった用語が株式投資に際しての有力な目安となる(以下、日本経済新聞の解説サイト)。

 詳細は同サイトの解説を参照していただきたいが、それぞれの尺度に共通しているのが「利益」という点ではないだろうか。

活況を呈す市場の中で危うい一面が潜んでいるのではないか(写真はイメージです)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.