なぜ審判に大金を払うのか――サッカー界の裏事情を分析してみた公認会計士まーやんの「ロジカるつぼ」(後編)(2/2 ページ)

» 2013年07月29日 08時00分 公開
[眞山徳人,Business Media 誠]
誠ブログ
前のページへ 1|2       

八百長を根絶するための対策とは

 では、このような八百長を根絶するためには、どんな対策が考えられるでしょうか?

 動機やプレッシャーの芽を摘むには、犯罪組織のマネーの動きを食い止める国際的な働きが必要になるでしょう。ICPO(国際刑事警察機構)が今回の会議を開いたのも、そういった目的があったはずです。例えば通報者への報奨制度を導入することで、違法賭博サイトや八百長の摘発は非常にやりやすくなります。

 2つ目の機会については、まず「どの試合にどの審判員がつくのか?」を事前に悟られないことが大事です。審判員のアサインを機密情報として扱うための具体的手法はいくらでもあります。さらには、審判員が外部と接触しないように試合前数日間の行動を規制することも必要になるかもしれません。

 正当化については、組織犯罪に対しては非常に難しいものがあります。先に述べた2つの対策を通じて、八百長へのやる気を削いでいくのが一番現実的なのではと思います。

 私たちはスポーツを楽しむとき、何に感動するのでしょうか? トッププロのスーパープレーや強豪チームを打ち負かす番狂わせ。それらの根底にはやはり、フェアプレーの精神が根付いています。お互いが汚い手段を使わず正々堂々とプレーすることが前提としてあるからこそ、私たちはスポーツを心置きなく満喫できるわけです。

 世界的な広がりを見せるサッカー人口。サッカーそのものが興行として非常に大きな規模になっている今、その「フェアプレーの精神」をより強固なものにするためには、精神論だけでなく、しっかりとした仕組みを構築すべきなのではないかと、私は考えます。(眞山徳人)

※この記事は、誠ブログ公認会計士まーやんの「ロジカるつぼ」:八百長はなぜ起こるのか?サッカー界における「不正のトライアングル」 2/2より転載、編集しています。

 誠ブログでは、ブログを執筆してくださるブロガーを募集中です。詳細については、「誠ブログとは?」「FAQ」をご覧下さい。


関連キーワード

八百長 | 不正 | サッカー | 相撲 | 考え方 | FIFA


前のページへ 1|2