「ビッグデータ」って一体何だ? 自分には関係ない──。こう思うビジネスパーソンは多いかもしれない。ビッグデータの活用は、これまでIT部門の専門家やデータサイエンティスト(ビッグデータからビジネスに活用するための情報を分析し、活用を促す専門家)などデータ分析のプロフェッショナルが中心だったためだろう。
ただビッグデータは、実は営業職や戦略企画職といった業務部門、つまり「一般ビジネスパーソンにこそ必要なもの」である。
いま接客中の客を落とすための“図りかねる背中一押し”のポイントを、手元のスマホが教えてくれたらどうだろう。そんな膨大なデータに基づいて分析/解析した「未来予測」ができるようになる。このように、IT部門や分析専門家に加えて、業務部門の実担当者が特別なノウハウを持たなくてもビッグデータの分析を活用したいというニーズが全世界的に高まっている。
この傾向が特に進む米国では、今後の業務開発における先行投資額としてビッグデータに70%割くとする調査結果がある。日本はまだ先行投資額比率こそ同16%と少ないものの、ビッグデータ活用ニーズのうち業務の現場からの要望が75%、うち企画/営業/マーケティング部門からの要望が41%と、関心の高さは日に日に高まっている(2014年4月時点、富士通調べ)。また、経営層にとってもビジネスの最優先事項と「成長」につながる動力源としてビッグデータへの関心が急速に進んでいることは確かだ。
富士通は5月13日、同社が展開するビッグデータ関連製品群「FUJITSU Big Data Initiative」の一環として、“業務部門”への訴求を主目的としたビッグデータ利活用ソリューション「FUJITSU Business Application Operational Data Management & Analytics」を発表、2014年6月より順次提供を始める。
ポイントは、「業務部門」への本格訴求。2013年6月にビッグデータ製品群としてまとめたFUJITSU Big Data Initiativeにおける10種のオファリング(課題解決)メニューのうち、業務部門のニーズが高い3種を強化し、業務部門の担当者自身がビッグデータの活用を容易にする具体的な課題解決メニューを用意。分析シナリオや業務ごとに最適なソフトウェアを組み合わせて提供する。
業務部門が自らビッグデータを活用することで何が変わるのか。「データに基づく未来予測ができるようになる」のがポイントの1つだ。
例えば小売店は“何が売れるか”の予測をどう立てるか。POSデータや季節、日程、商品群、商品価格、販売パートナーの関係、バイヤーや販売員の経験、カンなどがある。これらは企業の大切な財産だ。ごく具体的に、コミケ期間中のコンビニが本気を出すのもこの一環の活動だ。ただ、(あくまで例えばだが)スマホの価格が急騰したらどうなるか、東北地方が寒かったらどうなるか、何か事件が起こったらどうか──など、店舗が持つ蓄積データにはない複数の要因とどう連動するかとする未来の予測は、さすがに立てにくい。
一見関係ないかもしれないが、実は相関するかもしれない。この、これまで想定外だった膨大なデータも含めた「因子」がビッグデータであると考えるといかがだろう。食品のデータ──例えば種類や価格、流通量、あるいは気象データ、時間帯、地域別、SNS、Webログ、画像や音声、位置情報、M2Mで得られたログデータなど、約1300種類の因子もとに1175京通りの関連性を精査(同社Operational Data Management & Analyticsの場合)し、需要予測や顧客行動の分析、経営分析のモデルをもとに「未来予測」することで今後の業務に生かすというものだ。
部門別には、
などのほか、設備メンテナンス業務に関連する故障予測、高度な顧客応対(パーソナライゼーション)、人的リソースの最適化などへの成果も期待できる。そしでこれまでは「とはいえ私には無理」であった高度なデータ分析を、一般業務層自ら容易に分析でき、自身の業務へ取り入れるための垂直統合型の一括サービスとして富士通が企業向けに展開するのが「Operational Data Management & Analytics」となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング