ケータイに“本物のヒノキ”を採用――「TOUCH WOOD」はこうして完成した:CEATEC JAPAN 2009(1/2 ページ)
「CEATEC JAPAN 2009」のドコモブースでは、9月24日に発表されたコンセプトモデル「TOUCH WOOD」の実機が披露された。国産間伐材(ヒノキ)を使用したTOUCH WOODは、「本物感」「唯一性」「環境思想」を追求して開発されたモデルだ。
SH-04Aベースの試作機は実機を展示、ヒノキの香りも
CEATEC JAPAN 2009のNTTドコモブースでは、ヒノキを使ったコンセプトモデル「TOUCH WOOD」が展示されており、来場者の注目を集めていた。
TOUCH WOODは、NTTドコモとオリンパス、シャープ、more tree(森林の整備と保全を呼びかける団体)の4社が共同で開発したもの。高知県四万十(しまんと)で間伐したヒノキを、オリンパスの技術で圧縮加工した。端末はシャープが開発しており、「SH-04A」ベースの試作機と、全面タッチパネルの端末をラインアップ。商品化は「現時点では未定」(説明員)だが、SH-04Aベースの試作機は実機が展示されており、今すぐ商品化されても十分使用できそうな印象だった。
製品名のとおり、TOUCH WOODはタッチパネルの搭載が前提となる。これは「タッチパネルの方が木のぬくもりをより感じられるため」(説明員)とのこと。折りたたみ型TOUCH WOODの可能性については「ヒンジの機構にヒノキを用いるのは技術の難易度が高い」ことから、現時点では予定していないようだ。
SH-04Aベースの試作機はディスプレイやキー面にはヒノキを用いていない。これらの個所にまでヒノキを用いるとなると、「レシーバーやディスプレイなど穴を開ける個所が増えるので、木の耐久性を保つのが難しい」という。また、至近距離からではあるが、TOUCH WOODに顔を近づけると、ヒノキの香りがした。









Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.