Google I/Oで発表されそうなことまとめ
「Android M」やHuawei製Nexus端末、Google+から独立する写真編集アプリなど、今週開催されるGoogle I/O 2015で発表されるとうわさされているものをまとめてみた。
米Googleの年次開発者会議「Google I/O 2015」が5月28日(現地時間)から2日にわたって開催される。セッションのスケジュールが公開されたこともあり、これまでのうわさをまとめてみた。
Android M関連
昨年のGoogle I/Oと同様に、次期Androidが発表されるとみられる。Google I/Oの段階では現行のAndroid 5.0 Lollipopの発表時と同様に、「M Developer Preview」あるいは「Android M」として披露される見込み。
米Android Policeは、Google社内では次期Androidを「Macadamia Nut Cookie(MNC)」と呼んでいるとしているが、今秋とみられる正式版リリースにこの名称が適用されるかどうかは不明だ。
Android Mについてはこれまでに、指紋認証機能、Android WearのiPhone対応、Google Now APIの一般公開、自動車(Android Auto)/スマートホーム関連の新機能などのうわさが浮上している。
新Nexus端末
韓国LG Electronics製の5.2インチの「Nexus 5(2015)」と中国Huawei製の5.7インチ「Nexus 6(2016)」が発表されるといううわさがある。
タブレットについては、Google I/Oでは新端末が発表される可能性は低そうだ。
IoT向けAndroid「Brillo」
IoT(モノのインターネット)向けOS発表のうわさについてはこちらの記事を参照されたい。
写真編集アプリのGoogle+からの独立
サンダー・ピチャイ氏が3月に言及しているGoogle+の2分割が正式に発表される。Google+はソーシャルサービスの「Streams」と写真編集ツールの「Photos」に分かれる見込みだ。
Android PoliceがPhotosのスクリーンショットとみられる画像を多数紹介している。
仮想現実HMD向けAndroid
3月に米Wall Street Journalが報じた「仮想現実HMD向けAndroid」が発表されるかもしれない。
同社は昨年のGoogle I/Oで、Androidスマートフォンを簡易HMDにするダンボール製「Cardboard」を発表した。
Google I/Oのスケジュールをみると、「Google VRデザインチーム」による「Desigining for virtual reality」や、“VRの働きとVR体験のデザインに関する”セッション「Make Believe」などが予定されている。
その他
プロジェクト AraおよびTangoの進捗、Chromecastの新モデル、Google Wallet、Google Glassなどについても発表があるかもしれない。
Google I/Oの基調講演は、28日午前9時半(日本時間の29日金曜日の午前1時半)から。基調講演は、Google I/Oのサイトでライブストリーミングされる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Google、I/OでIoT向けAndroid(コードネーム:Brillo)を発表か──The Information報道
Googleが来るGoogle I/Oで、RAMを32Mバイトあるいは64Mバイトしか必要としない軽量なIoT(モノのインターネット)向けOSをAndroidブランドで発表するとThe Informationが報じた。 - Google I/O 2015の基調講演は日本時間の29日午前1時半から
Googleが、5月28日〜29日にサンフランシスコで開催する年次開発者会議「Google I/O 2015」のスケジュールを発表した。多数の新製品やサービスが発表される基調講演は日本時間の29日金曜日午前1時半から。次期Android「Android M」についての発表もありそうだ。 - iPhoneと「Android Wear」の連係をGoogleが準備中?──The Verge報道
Googleが「Android Wear」搭載スマートウォッチをiPhoneで使えるようにするプロジェクトを進めており、最終段階に入っているとThe Vergeが報じた。 - 「Google Glassは死んでいない」とシュミット会長──Wall Street Journal報道
Googleのエリック・シュミット会長が、メガネ型ウェアラブルプロジェクト「Glass」のGoogle Xからの卒業がプロジェクト全体の終了のように報じられているのは誤りで、自動運転カーと同様の長期的プロジェクトとして現在も一般向け提供を目指しているとWall Street Journalに語った。 - Google、“仮想現実版Android”を開発中か──Wall Street Journal報道
Googleが、VR専用Androidの開発に向けて数十人規模のエンジニアチームを立ち上げたとWall Street Journalが報じた。 - Google、テレビ用端末「Chromecast」を国内発売 4200円
Googleがテレビ用デバイス「Chromecast」を国内発売。HDMIポートに接続することで動画配信などを大画面で楽しむことができ、4200円と安価なのが特徴。