ITmedia NEWS >

オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」(1/2 ページ)

» 2005年10月06日 17時42分 公開
[岡田有花,ITmedia]

 野村総合研究所(NRI)オタク市場予測チームは、オタクの特性を分析して再定義し、10月6日に発表した。オタクはいわゆる「アキバ系」だけではないとし、行動や消費の特性を抽出。アニメやコミックに加えて旅行、自動車マニアなどもオタクに含め、主要12分野のオタク人口を172万人、市場規模を4110億円と推計した。

 NRIは昨年8月、国内のオタクの層の市場規模を約2900億円とする調査結果を発表し、大きな反響を呼んだ。以来同社に問い合わせが殺到し「取材希望の1割がオタク関連で占められた」と同社の広報担当者は言う(関連記事参照)

 昨年はオタク主要5分野として「アニメ」「アイドル」「コミック」「ゲーム」「自作PC」をピックアップ。それぞれのユーザー像や市場規模を推計した。

 今回の調査では「アイドル」を「芸能人」に変えたほか、新たに「AV機器」「携帯型IT機器」「クルマ」「旅行」「ファッション」「カメラ」「鉄道」を加えた12分野に調査に拡大。アンケート調査や企業ヒアリングの結果などから、オタク人口は172万人、市場規模は4110億円と推計した。

分野 オタク人口 市場規模
コミック 35万人 830億円
アニメーション 11万人 200億円
芸能人 28万人 610億円
ゲーム 16万人 210億円
組立PC 19万人 360億円
AV機器 6万人 120億円
携帯型IT機器 7万人 80億円
自動車 14万人 540億円
旅行 25万人 810億円
ファッション 4万人 130億円
カメラ 5万人 180億円
鉄道 2万人 40億円
合計 172万人 4110億円

オタクはアキバ系だけじゃない

 「オタクの定義は時代とともに変化してきた」――同社の情報・通信コンサルティング二部の北林謙副主任コンサルタントはこう指摘する。1980年代はアニメやコミック、SF好きにオタクが限定されていたが、1990年代になってPCやゲームなどファン層が重なる分野にも拡大。外見やコミュニケーションの独特さなどがオタクの定義の基準だった。

 2000年代になると「健康オタク」「アウトドアオタク」など、ある分野に強いこだわりをもつ人全般をオタクと呼ぶようになり、外見やコミュニケーション形態だけではオタクをくくれなくなった。

 最近は「電車男」や萌えブームなどの影響で、オタク像の「原点回帰」が見られるとはいえ、オタクはすべての趣味分野に存在するというのが同社の考え。今回定義した12分野以外にもあらゆる分野にあてはまるとしており、オタク像の再定義が必要としている。

photo

オタクの再定義

 新たなオタクの切り口として同社は、(1)こだわりの対象に対して、所得や余暇時間のほとんどを費やす「消費性オタク」と、(2)「自分の趣味を周りに広めたい」「創造活動をしたい」と考える「心理性オタク」を打ち出し、この2種類の特性を兼ね持つ人をオタクと定義した。調査では、消費性オタクは全体の11%、心理性オタクは同36%おり、両方を兼ね持つ真のオタクは同3.6%いたとしている。

photo 消費性オタクは芸能人やクルマ、旅行分野などに多く、心理性オタクはコミック、アニメ、ゲーム分野などに多い
photo オタクと分類された人々に、「あなたのこだわりは何ですか?」と聞いた自由記述の答えをキーワード分析し、関連を調べた結果。芸能人とアニメ、コミックとゲーム、AV機器とPC、旅行と鉄道などは関連性が高い

 同社の仮説によるとオタクは、あるジャンルに強い興味を持って“はまる”と、理想に近づくために消費行動を繰り返す。消費するごとに愛着は増し、消費スピードは高まっていく。やがて自分なりのこだわりを持ち始め、他人に広めようとしたり、創造活動を行ったりして外に向かって主張を始める――このようなオタクの特性を北林副主任コンサルタントは「巨大重力場周辺の星のようなもののようなもの」と例える。

photo 巨大重力場周辺の星は、重力場に引きつけられ、近づくほどにスピードを増すが、永遠にたどり着くことはできない

5人のオタクたち

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.