ITmedia NEWS >

PASMO & Suica相互利用徹底ガイド 3月18日スタート! 気になる疑問に答えます: (3/5 ページ)

» 2007年03月16日 12時27分 公開
[吉岡綾乃,ITmedia]

連絡定期券はPASMOかSuicaへ一本化できる

 私鉄・地下鉄路線のみの定期券はPASMO定期券、JR東日本路線のみの定期券はSuica定期券として購入できる。今回の相互利用によって大きく変わったのが、PASMOとSuicaの連絡定期券が買えるようになったことだ。磁気定期券とSuicaを併用していたケースでは、PASMOとSuicaどちらでも、好きな方1枚にまとめることができる。

 PASMO定期券を購入する場合は、その路線の定期券売り場で購入する。例えば東急線の区間しかないPASMO定期券を、京成線の定期券売り場で買うといったことはできない。

 PASMOバス事業者の路線で定期を買うときは、PASMOとSuicaのどちらにも書き込める。ただし定期券を買っても券面には印刷されず、定期券の内容を記載した「IC定期券内容控」という紙を受け取る。

定期の区間 PASMO Suica
JR東日本のみ ×
JR東日本+私鉄・地下鉄(連絡定期券)
私鉄・地下鉄のみ ×
バス定期券 ○(券面の印字なし) ○(券面の印字なし)

 現在私鉄・地下鉄の磁気定期券を持っている場合は、PASMOに移し替えることができる(デポジット500円が必要)。

 ちょっとややこしいのが、JRと私鉄・地下鉄をまたがる路線で、Suica定期券と磁気定期券を使っているのを、PASMO/Suicaの連絡定期券に1枚に変更する場合だ。例えばPASMOの連絡定期券にしたい場合、私鉄・地下鉄の定期券売り場で定期券代とデポジット500円を支払って区間変更を行い、連絡定期券を発行してもらう。同時に払い戻し証明書を受け取って、JRのみどりの窓口へ行き、定期券の払い戻しを受けることになる。Suica定期券にする場合はこの逆になる(ただしPASMOのデポジット500円は不要)。

PASMO+Suicaの2枚同時利用は不可

 PASMOとSuicaは2枚同時に利用できない。改札が2枚のカードに反応した場合は、改札が開かないので、定期入れにPASMOとSuicaの2枚を入れているようなときは注意したい。

 また乗り継ぎ駅によっては現在、私鉄・地下鉄の磁気きっぷ/定期券を改札機に通し、Suicaをタッチして通過できる改札がある。

 このような改札を、PASMOとSuicaを2枚タッチして通ることはできない。PASMOで入場した場合はPASMOをタッチして、Suicaで入場した場合はSuicaをタッチして乗り換え、1枚のICカードを使うことになる。

 このような場合、PASMOに切り替えず、磁気定期券とSuicaを併用したほうがいいことも稀にある。例えば地下鉄千代田線で西日暮里までの定期券を持っており、JRはモバイルSuicaで支払いがしたい、といったケースがこれにあてはまる。

残額や履歴を確認する機能

 Suicaには、改札を通るときに、残高が1000円以下だったり、定期券の有効期限が14日以内になると電子音で知らせてくれる機能がある(カードに処理を施す必要がある)。PASMOでもこの機能が引き継がれ、駅やバス営業所で「電子音お知らせ機能」を設定しておくと利用できるようになる。PASMOもSuicaも音の鳴り方は全く同じだ。

 また、PASMOで利用した残高や履歴を、駅の券売機やバス営業所などで表示・印字できる。PASMO利用分とSuica利用分を合わせて、直近20件まで何回でも印字が可能だ。履歴には、バスに乗った場合や買い物をした場合(表示はすべて「物販」)も含まれる。

 3月18日以降は、PASMOの公式Webサイト(http://www.pasmo.co.jp/)にアクセスしてWebブラウザから残高や履歴を表示・印刷できるサービスもスタートする。会社の交通費精算などを想定したサービスだ。こちらも、PASMOとSuicaの履歴を合わせて印刷できる。

 このサービスを利用できるのは、記名PASMOとPASMO定期券のみ。無記名PASMOでは利用できないほか、PASMOサイトに自分の氏名、生年月日、電話番号を登録することが必要になる。サイト内の「マイページ・PASMO履歴照会サービス」で3月18日以降登録できるようになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.