ITmedia NEWS > ネットの話題 >

著作権問題は? 放送禁止用語は? ニコニコ動画とテレビ局が探る連携の道(2/2 ページ)

» 2009年02月02日 14時14分 公開
[岡田有花,ITmedia]
前のページへ 1|2       
画像 ニコ動の「ニコバンYME」チャンネル

 ニコ動の活用法は、これ以外にもさまざまな可能性を検討した。番組の宣伝や番外編だけを配信するという消極的な使い方も可能だが、杉本さんが「ニコ動の特徴を生かすには、ユーザーに作ってもらうことが重要」と提案し、ユーザー参加型企画を検討した。

 ユーザー参加型企画は、放送禁止用語や著作権との兼ね合いが難しい。放送禁止用語を使った作品やコメントは放送できないし、著作権侵害も慎重にチェックする必要がある。当初は番組のCMをユーザーに作ってもらう企画も検討したが「テレビで使えないものが多く投稿されてしまうのでは」と考えて見送った。

 実際、投稿された動画は「BGMに映画の音楽が使われており、ユーザーや権利者に確認してやっと公開できた」(上路さん)など、ユーザーが無意識に利用している素材の権利の確認に手間取ったという。投稿数は少なく、「2次創作してくれる人は多くない」(上路さん)という実感もある。

 番組は放送後にニコ動でも公開しているが、「テレビではOKだがネットはNGという楽曲素材もあり、ネット公開時に一部の音声を外すなど編集が必要」(鈴木さん)という手間もかかっている。

 番組をニコ動で先行公開してコメントを募集し、投稿されたコメント付きでテレビで流す企画では、1万以上のコメントが集まった。当初は「放送禁止用語など挑戦的なコメントも多かった」(上路さん)が、徐々に減っていったという。

 杉本さんは「ニコニコユーザーはテレビを見る習慣のない人が多いのに『コメントがテレビ放送される』と聞くと意識し、モチベーションが上がるユーザーも多いようだ」と指摘する。「そのモチベーションと、テレビを見るという行為が結びつかず、視聴率にはつながらないのが課題」(杉本さん)

 その一方で、ローカル局とニコ動は相性がいいと杉本さんは考えている。「地方には面白いコンテンツがあるし、ニコ動はコミュニティー文化で、地方文化もコミュニティー文化だ。tvkの番組をニコ動で配信し、横浜出身で今は横浜に住んでいない人が見ることができれば、ロイヤリティも高まるだろう」(杉本さん)

「『放送禁止』とか言っている場合じゃない」

 権利処理や放送禁止用語の削除といった手間があっても、今後もニコ動を積極的に活用し、ニコ動ユーザーとの相互作用を番組作りに生かしたいという。「ニコ動に乗れば、われわれの地道な取り組みが全国に広がる可能性がある。杓子定規に『テレビでございます』とか『放送禁止』とか言っている場合じゃない」

 今後は、インディーズバンドのライブをニコ動で先行配信し、編集したものをテレビで放送したり、生放送を同時にニコ生で配信したり、バンド演奏をニコ動で流し、コメントで好評なものだけをテレビで放送する――といった企画の可能性を検討。番組カラーを明確にし、100以上あるニコ動公式チャンネルに埋もれないような番組作りに取り組んでいく。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.