ITmedia NEWS > ネットの話題 >

すぐに消え、永久に残る ネット情報、矛盾する“2つの顔”ITりてらしぃのすゝめ(2/2 ページ)

» 2018年03月06日 09時00分 公開
[宮田健ITmedia]
前のページへ 1|2       

 特にSNSにおいては、リツイートやシェア、リポスト、リブログといった表現で、1つの投稿がどんどんコピーされていきます。もちろんこれは各種SNSの重要な機能であり、人と人とがつながるための仕組みですが、万が一拡散されたくないようなネガティブな情報だった場合、この方法を通じて意図せず拡散してしまうことになります。特にこの点に関しては、大人よりもこどもたちが被害に遭うことが多いでしょう。

 写真だけではありません。テキスト情報であってもそれは検索エンジンにコピーされ、蓄積されていきます。最近ではSNSの投稿を消したとしても「魚拓」と呼ばれるようなアーカイブ記録を元に、議論が進むこともあります。この点に関しては良い面、悪い面もあるとは思いますが、中には揚げ足取りのためだけに魚拓が使われている場合もあるでしょう。

画像 警視庁より

 今では就職活動の一環で、人事部もSNSのチェックを欠かさないという話もあります。これが「正しい情報」を見ていたとしたら、身辺調査としても指標の1つになるかもしれません。しかし、ネットにおける情報は信ぴょう性が怪しい場合も多いわけで、「正しくない情報が公開され、それがいつまでも残る」という状況は非常に問題ではないかと思います。

 ツイート画面を捏造することは意外と簡単です。もし悪意ある人間が投稿してもいないテキストのスクリーンショットを捏造し、その画像をSNSに投稿し、複数のダミーアカウントが拡散したとしたら、ぬれぎぬを着せることも可能でしょう。存在しない悪評がデジタルタトゥーとなって消えないとなると、軽率にネット上の議論に参加するのはあまり得策ではなく、静観することも重要だと私は考えています。

結論:ネットの情報は自分でコントロールできない

 ネットの情報は、すぐに消えるも真、そして永久に残るも真です。つまり正確には、ネットにある情報は自分でコントロールできないということになります。今でこそ盛況なTwitterやFacebook、Instagramも、いつかはサービスが変わっていきます。だからこそ、Mastodonのように「情報を自分が管理できる」仕組みに注目が集まったのでしょう。

 ネットは情報をストックすることよりも、いま現在何が行われているかを見る装置になりつつあると思っています。そのため、ネットに残り続けている情報が正しいというよりも、良きにせよ悪しきにせよ、人が望む情報のみが残り続けるということかもしれません。これは少し、悲しいことだと思っています。多くの人の知恵と知識、経験が積み重ねられる、あの頃夢みた「Web 2.0」的な世界とは少々ずれてしまっていますから。

 100年後の世界では、ネット上の情報はどこまで残っているのでしょうか。当時の貴重な記録がしっかり残ってほしいと願いつつも、黒歴史はきれいさっぱり消えてほしいという矛盾した思いがあります。少なくとも、自分が大学生のときに電子出版した恥ずかしいエッセイ集だけは、私の記憶からも消したいですね……。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.