JR東日本は9月26日、東北新幹線「はやぶさ・こまち6号」の連結が外れて分離した19日の事故原因を調査したところ、「こまち」側で分割・併合を制御するスイッチの端子部付近に金属片(切りくず)が見つかったと発表し、金属片の画像も公開した。
この金属片により、連結が完了しなかった際に再び分割させるためのスイッチの端子間がショート。本来はスイッチをオンにすることで電気的につながる部分が強制的につながり、連結器が外れたと推定している。
車両メーカーと調査したところ、この金属片は、車両製造時に発生したものの一部だと推定。金属片は、他の10編成にもあり、除去したという。
一時的な対策として、スイッチから配線を取り外し、回路を無効化する。今後、連結器を分割させる回路が走行中に動作しない仕組みに見直す。
事故は19日午前8時7分ごろ、古川〜仙台間を走行中に発生。はやぶさ号とこまち号の連結部(10号車と11号車の間)が外れ、自動ブレーキにより停車した。
発生直後から連結部の外観を検査したが、全編成で異常はなかった。その後の詳細調査で、通常の分割・併合作業に関わる回路などにも異常はなかった。
詳細調査では、はやぶさ(前側編成/E5系)には異常はなかったが、こまち(後側編成/E6系)でスイッチの端子部付近と裏面周辺に金属片を発見。この金属片を用いて端子部に接触させる試験を実施したところ、連結器が分割する動作が再現された。
このため、併合運転を行うE2、E3、E5、E6、E8系(全96編成)で、スイッチの端子部付近に金属片がないか点検したところ、端子部付近にはなかったが、E6系全23編成中10編成で、スイッチの裏面周辺に金属片があり、除去した。E2、E3、E5、E8系には金属片はなかった。
対策として、このスイッチから配線を取り外し、回路を無効化する。E6車両は9月27日までに完了。E2、E3、E5、E8系は、10月末までに実施する。
さらに、連結器を分割させる回路が走行中に動作しない仕組みに見直す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR