検索
ニュース

インテル筑波本社で夏期講習を受けてきた(ただしテストなし)(2/2 ページ)

インテルは8月20日に、筑波本社において最新技術を“おさらい”する報道関係者向けのセミナーとラボの見学ツアーを行った。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

PCをなくしたら、隠ぺいせずに即報告即ロック

 プラットフォームレベルのバリデーションについて解説したのはインテル技術本部アプリケーション・スペシャリストの羽切崇氏だ。

 インテルにおけるプラットフォームの構成の定義では、「ハードウェア」、「ファームウェア」(BIOSを含む)、「ソフトウェア」(OS、ドライバ、アプリケーションなど)といった3つのレイヤーに分けられ、それぞれのレイアーにCPUやチップセット、メモリ、BIOS、ドライバ、アプリケーションといった多岐にわたる要素が含まれるため、その組み合わせのパターンは膨大な数になるという。

 それだけに、それぞれの組み合わせの検証作業とサポートは重要になってくるが、インテルでは、PCメーカーの開発作業の初期段階において、プラットフォーム技術情報と新しく開発したエンジニアリングサンプル、もしくは、ドライバやファームウェアのαバージョンを提供し、PCメーカーで試作して得られたフィードバックを逐次反映しながら、それぞれのバーションをクオリフィケーションサンプルから量産品へ、またはβバージョンから量産バージョンへと上げていきながら品質を向上させていくことになる。

 インテルのPlatform Validationでは、こうした開発段階において、プラットフォーム構成要素の多岐にわたる組み合わせで発生する動作問題などに内在するリスクを減らすために、検証作業を行っているという。現在海外にPlatform Validationの拠点があるが、「優秀なサプライヤーがいる」(羽切氏)日本でも同様なチームを設立するべく準備を進めているという。具体的なスケジュールはまだ確定していないが、できれば来年(2010年)までには立ち上げたいとインテルは考えているそうだ。

プラットフォームを構成する要素(写真=左)。新しいチップを採用するノートPCの開発ではインテルとPCメーカーの連携が重要になる(写真=中央)。Platform Validationの概要(写真=右)

 インテルがvProテクノロジーで導入しているインテル アクティブ・マネジメント・テクノロジー(Intel AMT)では、検出、修復、保護といった3つの機能をリモートで制御できるが、その専用エンジンとして「インテル マネージメント・エンジン」(Intel ME)が、Intel AMT対応をうたっているチップセットに実装されている。CPU、OSといったシステムから独立して動作するIntel MEのおかげで、Intel AMTはOSがクラッシュした状態や電源がオフになっているPCでも、システム管理用のマシンからクライアントPCのステータス取得や修復作業が行えるが、この仕組みを利用して、紛失、または、盗難されたPCを保護する機能が「Intel Anti-Theft Technology」(Intel AT)だ。

 これは、IDF 2008で紹介された機能だが(Nehalem世代のモバイルプラットフォーム「Capella」が動いたっ!を参照のこと)、ユーザーがPCの紛失や盗難に気が付いて、システム管理者に報告した時点、または、定期的な認証に応答しなくなって盗難されたと自動で判定した時点(認証の周期は設定可能)で、リモート操作によって問題のPCをシャットダウンして起動できなくしてしまうほか、問題のPCが戻ってきた場合にはロックの解除も行う。

 なお、Intel ATが実装されるIntel MEはバッテリー動作時でスタンバイモードや休止状態、もしくは電源オフになっていると動作しないため、このような状態にあるPCではIntel ATが有効にならない。しかし、インテルでは、危険なのはPCが起動していて内部のデータにアクセスできる状態で、この状態にあればIntel ATでロックをかけられるので問題ないと説明している。

Intel ATは、専用ハードウェアのIntel MEに実装される(写真=左)。ノートPCをなくしたり盗難されたりしたら、すぐにシステム管理者に連絡しよう。ポイズンピルを送りこんでノートPCを使えなくしてくれる(写真=中央、右)

関係者以外立ち入り禁止、撮影不可のラボエリア

 筑波本社で行われたセミナーでは、ラボの見学も行われた。機密情報を扱っているエリアなので、撮影は禁止であったが(ここで掲載した写真はインテル広報が撮影して提供したものだ)、動作音の測定が行われる無音室や、Ultra Mobileプラットフォームのデバックボード、マザーボードの挙動を検証する作業で用いられる測定ツール用“ダミーCPU”などが紹介された。

 無音室は、静音化が進んだ現在のPCで発生する動作音の測定で必須で、室内の環境音は5dBに抑えられ、動作音は15dBから測定可能とされている。PCから発生する音は、ちょうどユーザーの上半身を模したバイノーラルマイクと、PCの背面に半円状に配置したマイクで測定され、音圧のほかにファンなどから発する不快音の分析では音域特性も解析するという。

 測定ツールでは、冷却機構の検証で使う「TDP相当の電力で動くヒーターを仕込んだ」CPUパッケージや、CPUソケットに差して電流を自由に設定してマザーボードのレギュレータの検証を行うタワー状のダミーCPUなどが紹介された。ダミーCPUは、米国インテルで作成して世界中のOEMに渡しているという。

ラボの見学ツアーでは、バイノーラルマイクを備えた無音室(写真=左)や冷却機構の検証エリア(写真=中央)、UltraMobileプラットフォームの検証エリア(写真=右)などが紹介された(写真提供:インテル広報部)

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る