最新記事一覧
Y.U-mobileは、MVNOサービス「y.u mobile」を新規契約すると1万円キャッシュバックするキャンペーンを開催。受付期間は3月1日12時〜5月31日12時で、利用開始月から起算して4カ月目にキャッシュバックを行う。
()
二束三文の商品にあえて高い値を付けて代金後払いで販売し、販売価格の何割かを即座にキャッシュバックする形で、現金を融通する業者が増えている。規制の穴を突いた新たなヤミ金手口とも指摘され、こうした商法は「後払い現金化」と呼ばれる。
()
KDDIは、2月10日にシャープ製の5Gスマートフォン「AQUOS sense5G SHG03」を発売。価格は3万9800円(税込み)。au PAY 残高へ3000円(不課税)をキャッシュバックするキャンペーンも実施する。
()
auじぶん銀行が発行するカードレスのデビット決済サービス「じぶん銀行スマホデビット」が、12月1日にApple Payへ対応。これを記念し、先着で現金500円プレゼントや20%キャッシュバック抽選キャンペーンを行う。
()
MVNOサービス「Y.U-mobile」は、初めて利用するユーザーを対象としたキャッシュバックキャンペーンを開催。シングルプラン/音声通話SIMの1年間の月額基本料に相当する2万2500円(不課税)をキャッシュバックする。
()
NTTレゾナントが、goo Simsellerが販売する端末と「OCN モバイル ONE」のトライアルキャンペーンを実施する。申し込みに事務手数料と1カ月分の月額基本料金のキャッシュバックと、端末の30日間返品保証を組み合わせることで実質30日間サービスを試せる格好だ。
()
KDDIが、直営オンラインショップにおける「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro Max」の販売価格を公表した。新規契約やMNP契約をすると、端末代金の割り引きを受けられる。機種変更の場合も、au PAY残高へのキャッシュバックを受けられる。
()
マネックス証券は11月2日から、1日の株式取引金額が50万円以内の場合に手数料を実質無料とするキャンペーンを実施する。手数料体系を11月2日に変更し、1日の取引金額が100万円以下の場合、手数料を500円に引き下げた。今回、50万円以下の場合、毎日500円をキャッシュバックする。
()
auじぶん銀行が、11月1日から2021年1月31日まで「スマホATM入金手数料キャッシュバック」キャンペーンを開催する。「じぶんプラス1」ユーザーを対象に、1回110円(税込み)の手数料を月5回までキャッシュバックする。
()
ジェーシービーは、9月1日に「JCB カード W」「JCB カード W plus L」への新規入会でApple Pay/Google Payの利用金額20%をキャッシュバックするキャンペーンを開催。期間は12月31日まで。
()
IIJmioで大盤振る舞いといえるキャンペーンを実施している。10分間の通話定額や「ファミリーシェアプラン」を大幅に割り引き、通話をお得に利用できる。MNP向けにキャッシュバックや端末の特価販売も行っている。【10月1日10時更新】
()
Galaxyは、8月1日からauの「Galaxy S20 5G」 「Galaxy S20+ 5G」「Galaxy A41」購入キャンペーンを開催。8月31日までに購入し、Galaxy Membersアプリで応募した全員へ最大3000円分をau PAY残高へキャッシュバックする。
()
KDDIは8月5日、auブランドとしては初めてのZTE製5Gスマートフォン「ZTE a1 ZTG01」を発売する。auオンラインショップにおける販売価格は5万9980円(税込み)。かえトクプログラムを利用した場合の実質負担額は3万6340円。
()
日本マイクロソフトは、Surface 各製品を割引で購入できる「Surface学生優待プログラム」の対象年齢拡大を発表した。
()
安全運転でキャッシュバックがある自動車保険と連携。
()
エプソン販売は、現在開催中の「春のキャッシュバックキャンペーン」の応募締め切り日を発表した。
()
デジカは、同社取り扱いのゲーミングノートPC「Razer Blade」購入者を対象としたキャッシュバックキャンペーンを発表した。
()
イオンカードは2月25日、新生活キャンペーンと題して、カード新規入会およびイオン銀行の口座設定で、利用額の20%をキャッシュバックするキャンペーンを発表した。対象の入会期間は、3月1日から5月10日まで。対象期間も同期間となる。
()
LGエレクトロニクス・ジャパンは、同社製ノートPC「LG gram」2020年モデルの発売を記念したキャッシュバックキャンペーンを開始した。
()
エプソン販売は、同社製インクジェットプリンタ購入者を対象としたキャッシュバックキャンペーン「春のキャッシュバックキャンペーン」を開始する。
()
ブラザー販売は、同社製ビジネスプリンタ/複合機の購入者を対象とした「ビジネス応援フェア」を開始する。
()
イオンモバイルは2月6日、独自のフィルタリングサービスや60歳以上限定の音声通話プランなどを発表し、親子スマホ勉強会を開催した。改正法により、端末のキャッシュバックが減った影響で、イオンモバイルの解約率は下がっているという。シニア向けの料金プランやキッズ向けのフィルタリングサービスで差別化を図っていく。
()
MVNOサービス「IIJmio」でお得なキャンペーンを5月まで実施している。端末割引、初期費用の割り引き、MNPを条件としたキャッシュバックなどが主な内容。100円で販売しているSIMロックフリースマホもあるので、この機会を逃さずIIJmioへの乗り換えを検討しよう。
()
スマホ決済のキャンペーンをまとめた記事が人気です。ただ、現在のようなキャッシュバックやポイントバックを続けるには、どうしても「原資」が必要です。そのために、何らかの手を打たなくてはならないはずで……。
()
じぶん銀行は、12月16日に「最大10%還元!キャッシュレスキャンペーン」を開始。じぶん銀行アプリから即時発行できるカードレスのデビット決済サービス「じぶん銀行スマホデビット」で支払うと、利用金額の最大10%をじぶん銀行口座へキャッシュバックする。
()
後払い決済サービス「Paidy」と通販サイト「ビックカメラ・ドットコム」が連携。これを記念し、ビックカメラ・ドットコムで初めて「Paidy」で決済すると初回決済金額(税込)の 20%をキャッシュバックする。
()
マネックス証券は12月10日、バンガードやウィズダムツリーなどの米国ETFの買付手数料を1月2日から全額キャッシュバックすると発表した。対象とするETFは下記の通りで、全世界株式連動のETFや、米国株式指標のS&P500に連動するETFなどを含んでいる。
()
エプソン販売は、現在開催中の「キャッシュバックキャンペーン」のキャッシュバック額を増額すると発表した。
()
宅配サービス受注代行サービス「出前館」がAlexaから料理を注文すると上限1万円までキャッシュバックするキャンペーンを始めたところ、注文が殺到。早期終了した。
()
エプソン販売は、対象製品の購入で最大6000円のVisaギフトカードを進呈するキャッシュバックキャンペーンを発表した。
()
ニコンは、APS-Cサイズのミラーレスカメラ「Z 50」を発表した。11月下旬に発売する。APS-Cサイズのミラーレスカメラは同社初。
()
関西電力が揺れている。福井県高浜町で「影の町長」としてささやかれていた元助役・森山栄治氏から、計3億2000万円分の金品を受け取っていたことが明らかに。いわゆる“原発キャッシュバック”と呼ばれるものだが、なぜこのようなことが起きるのか。歴史をさかのぼってみると……。
()
販促キャンペーンでのインセンティブとして、金券やプレゼントなどを想定しがちだが、ユーザーが最もほしいのは実は「現金」だ。しかし、現金でのキャッシュバックは、実施しようとすると、社内での業務負荷が大きいだけでなく、個人情報を明かさなければならないユーザー側の不安も大きい。イーコンテクストの「CASH POST」(キャッシュポスト)を使えば、従来の送金方法と比較して業務負荷をほとんどかけずに送金が可能となる。
()
物理カード利用者の決済金額の1%分がポイントとして付与される。Kyashがこれまで提供してきた、決済金額の2%分を残高にキャッシュバックするプログラムは9月30日で終了するとしている。
()
みずほ銀行が8月29日、「みずほWallet for iOS」にデビット決済を導入。Apple Payでデビット決済を使えるサービスは初。期間限定でキャッシュバックキャンペーンも実施。キャッシュレスに生かせる銀行ならではの強みとは?
()
みずほ銀行が8月29日、iOS向け「みずほWallet」アプリにて、バーチャルデビット「Smart Debit」の提供を開始する。Apple Payでデビット決済が可能になる。あわせてキャッシュバックキャンペーンも実施する。
()
ブラザー販売は、大容量インクカートリッジ“ファーストタンク”搭載製品購入者を対象としたキャッシュバックキャンペーンを開始した。
()
ASUS JAPANは、不要になったPCを下取りに出して対象PCを購入することでキャッシュバックがもらえる「夏のPC乗り換えキャンペーン」を開始した。
()
じぶん銀行は、カードレスのデビット決済サービス「じぶん銀行スマホデビット」がサービス開始から約1週間で発行件数1万件を突破したと発表。新規発行し、合計1万円以上利用した全員の利用金額を最大20%キャッシュバックするキャンペーンも行う。
()
スマホ決済サービス「PayPay(ペイペイ)」の「PayPayボーナス」がキャッシュバック付与率をアップ。5月8日以降の決済は決済額の「3%」に引き上げる。6月からは、月替わりでキャンペーン対象の加盟店、カテゴリー、地域が入れ替わる「ワクワクペイペイ」も開始する。【訂正】
()
経済産業省とキャッシュレス推進協議会が「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」を開催。PayPay、Origami、JR東日本、楽天カード、メルぺイなどの事業者が還元策を展開する。例えば、加盟飲食店で午後3時〜6時に「PayPay」で決済したユーザーは、支払額の10〜20%(最大1万円)がキャッシュバックされる。
()
「プレミアム“キャッシュ”レスフライデー」に合わせて、PayPayが3月29日午後3時から3時間限定で飲食店限定のキャッシュバックキャンペーンを実施。支払い方法に応じて決済金額の10〜20%のPayPayボーナス(キャッシュバック)が1万円を上限に付与されるが、他のキャンペーンの方が条件が良い場合はそちらが優先される。
()
日本マイクロソフトが新大学生向けプロモーション「大学生にパソコンはいらない?Surface が贈るリアルなキャンパスライフ」を開始。最大4万円がキャッシュバックされる学生優待プログラムも。
()
PayPayが「第2弾100億円キャンペーン」の発表に合わせて報道関係者向けの説明会を開催した。良くも悪くも話題となったPayPayということもあり、説明会での質疑応答は活発だった。この記事では、その中でもユーザーが気になるであろう面をかいつまんでお伝えする。
()
NTTドコモは、29歳以下のスマートフォンユーザーへ特典をプレゼントする「ハピチャン」を実施。人気商品の月替わりプレゼントやdTVの月額利用料500円(税別)を最大3か月分キャッシュバックする。期間は2月1日〜4月30日まで。
()
PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」が想像以上に早く終了してしまいました。キャッシュバックに魅力を感じたユーザーは、果たして「定着」するのでしょうか……?
()
モバイル決済のキャンペーンをまとめる短期集中連載。今回はNTTドコモの決済プラットフォーム「iD(アイディー)」に関するキャンペーンをまとめた。
()
総務省の研究会が「完全分離プラン」の導入を迫る緊急提言案を取りまとめた。「キャッシュバック憎し」の提言を見ると、総務省は10年前の屈辱を晴らしたくて仕方なかったのかと思えてくるほどだ。
()
日本マイクロソフトは、Surface GoおよびSurface Proシリーズの購入者を対象にした「Surface キャンペーン」を開始した。
()
100億円を還元するという「PayPay」のキャンペーンが、いよいよ12月4日にスタートします。支払い額の20%がPayPayボーナスとして還元されるというもので、実質的なキャッシュバックです。筆者も使おうと思っていますが……。
()