最新記事一覧
これはズルい。
()
電子書店「コミックシーモア」と、ニュースサイト「コミックナタリー」のコラボ企画。
()
KDDIがスマホ向け新ポータル「Syn.」(シンドット)を発表。買収した「ナタリー」や「nanapi」など10以上のスマホサービスを連携させ、新たな“ポータルサイト”を構築しようという構想だ。
()
KDDIはニュースサイト「ナタリー」運営会社の買収について「今のあり方は必ず守ると強調したい」と述べ、媒体力を伸ばす支援が目的とした。
()
びっくりした。
()
音楽情報などを扱うニュースサイト「ナタリー」をKDDIが買収。運営会社は「今後も編集方針に変化はない」としている。
()
初めて楽天koboを使う人には、ランクイン作品が1冊無料となるクーポンが、すでに使ったことのある人には楽天koboの全商品を対象とした20%引きクーポンがもらえる。
()
現役マンガ編集者が投票するコミックナタリー主催のマンガ賞「コミックナタリー大賞」2013年度の受賞作品が決定。第1位は佐野菜見の「坂本ですが?」が獲得。
()
()
人気キャラクターが持つ魅力に迫る番組「ニコ生キャラトーク」から誕生した、「10年続く次世代キャラクター」のアイデアコンテスト「テンキャラグランプリ」の第5回。津田大介さん、作家のあさのますみさん、「コミックナタリー」の唐木元編集長らによる、キャラクター愛についてのトークも。配信は10月10日23時0分〜。
()
平井堅さんが都内の「タワーレコード渋谷店」で70人限定のライブを開催。その様子をナタリーがUstream配信する。新曲を披露するほか、ニューアルバム「JAPANESE SINGER」の制作秘話も明かす。聞き手はナタリーの大山卓也編集長。配信は5月12日20時0分〜。
()
漫画家が今もっとも注目して読んでいる漫画をプロ目線で分析・紹介するトーク番組「コミナタ漫研」に、漫画「うしおととら」「からくりサーカス」などで知られる藤田和日郎さんが登場する。聞き手はコミックナタリー唐木元編集長。配信は2月22日19時0分〜。
()
漫画家がプロ目線で注目している漫画を紹介・分析するトークイベント「コミナタ漫研」の第5回。漫画家の新條まゆさんが登場する。コミックナタリー主催。配信は1月28日19時0分〜。
()
人気デュオ「ゆず」がニューシングル「Hey和」制作秘話や3月から始まる全国ツアーへの意気込みを語る番組。ナタリー主催。配信は1月18日20時0分〜1月18日21時0分。
()
漫画家がいま最も注目して読んでいる作品を紹介する「コミナタ漫研〜漫画家に聞く、同業者の気になる仕事」。末次由紀さんの「ちはやふる」と志村貴子さんの「青い花」の魅力を、相田裕さんが漫画家目線で語る。コミックナタリー主催。配信は12月28日19時0分〜。
()
森山直太朗さんがニューアルバム「レア・トラックス vol.1」の収録曲を披露する番組。レア・トラックスは、「うんこ」「まかないが食べたい」「ここにきてモーツァルト」など斬新なタイトルの曲が収録されており、ネットで話題になっていた。番組では、アルバムからも漏れた「正真正銘の激レア曲も披露されるかも!?」。ナタリー主催。配信は12月15日23時0分〜12月16日0時。
()
漫画家がいま最も注目して読んでいる漫画を紹介する「コミナタ漫研〜漫画家に聞く、同業者の気になる仕事」の2回目。「失恋ショコラティエ」などで知られる水城せとなさんが、相田裕さんの「GUNSLINGER GIRL」と久米田康治さんの「さよなら絶望先生」について、プロ目線で魅力を語る。コミックナタリー主催。配信は11月23日20時0分〜11月23日21時0分。
()
ロックバンド「スピッツ」について、彼らを手掛ける音楽プロデューサー亀田誠治さんと、脚本家の大宮エリーさんが語り合う。スピッツのニューアルバム「とげまる」発売記念で、大宮さんのUst番組「スナックエリー」とナタリーのコラボ。配信は10月27日21時0分〜10月27日22時30分。
()
現役の漫画家がいまもっとも注目して読んでいる漫画を紹介する、月1の番組「コミナタ漫研」。26日の第1回目は森薫さんがゲスト出演し、水城せとなさんの作品「失恋ショコラティエ」の魅力を“プロ目線”で語る。「コミックナタリー」主催。配信は10月26日19時0分〜。
()
ORICON、BARKS、ナタリーが連携する音楽特化型アドネットワークがスタート。音楽ファンに特化して動画広告を配信する。
()
コミックに関するニュースを日刊更新する「コミックナタリー」がオープンした。ナタリーもリニューアルし、新機能「J金平糖」が付いた。
()
音楽ニュースサイト「ナタリー」は、ファン目線に徹しているのが特徴だ。毎日1500のアーティストサイトを回り、「きもい」と言われるほど細かく情報収集。TwitterやFacebookなど“Web2.0ツール”を活用しながら、集めた情報をネットの上に広げていく。
()
「日本の音楽情報をワールドワイドに伝えていきたい」――音楽ポータルサイト「ナタリー」の英語版「Natalie」と、ナタリーのFacebook向けアプリケーションが公開された。
()