最新記事一覧
「#au復旧してない」が4日朝からTwitterトレンドトップに。休み明け月曜日ということもあり、「社用携帯」「会社携帯」といったワードもドレンドに入っている。
()
笑いすぎてもうのどが加羅加羅。
()
「この続きってHuluで見れる?」
()
Twitterの「いいね」の形を、広告主が独自のアニメーションにカスタマイズできる「ブランドいいね」の提供がスタート。
()
7月1日の午前4時ごろから、Wi-Fiで接続した端末でTwitterの新規投稿が表示できなくなっている。Wi-Fiを切ってモバイル回線で接続すれば表示される。午前7時現在、Twitterからの報告は特にない。午前10時40分ごろ復旧したが、原因についての報告はまだない。
()
利用者が投稿した写真がTwitterで話題に。
()
皆さん、熱中症には気をつけてください!
()
「シン・ウルトラマン」公式Twitterアカウントが、VFXのメイキング映像を公開した。ウルトラマンがスペシウム光線を放つシーンの制作過程を収録。ウルトラマンのモーションアクターを務めたのは、同作の企画と脚本を務める庵野秀明さんだった。
()
それぞれのTwitterアカウントを通じて公表。
()
先日もにじさんじ所属VTuberのTikTokアカウントが複数乗っ取られる被害がありました。
()
テレビ朝日が家庭の電力使用量に関するグラフを加工して番組で紹介したとして物議を呼んでいる。Twitterで拡散されている画像によると、番組ではグラフから「テレビ・DVD」の使用分(8.2%)をカットして放送していた。Twitterでは「捏造だ」「悪質すぎる」などの声が挙がっている。
()
三井住友銀行のアプリから「さまざまな手口であなたを狙っています」って通知が来て怖かった──そんな報告がTwitterで上がっている。ミスやサイバー攻撃によるものではなく、公式な注意喚起のお知らせだった。
()
Twitterで反響の多かった2022年上半期の「BTS」に関するツイート出現数を調査。その結果、1位は第36回ゴールデンディスクアワードへの出演だった。
()
多要素認証(MFA)のために集めたユーザーの個人情報を広告に利用したTwitter。専門家はこうした行為がMFAへの信頼を損なう可能性があると指摘する。
()
野村総合研究所(野村総研)が11年前にまとめた「テレビ消せばエアコンの1.7倍の節電効果」と記載したレポート内容がTwitterで注目を集めている。これに対し野村総研は「当時と今では家電の性能が異なる。参考程度にとどめてほしい」と注意を呼び掛けている。
()
始めた理由や研究結果についてインタビューもしました。
()
連日猛暑が続き、熱中症になるリスクも高まっている。厚生労働省は公式Twitterで「屋外ではマスクをはずしましょう」と連日、注意喚起を出している。
()
Twitterに過去の犯罪歴を投稿された男性が米Twitter社に投稿の削除を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は、「逮捕から時間も経過し、ツイートは長期間閲覧されることを想定していない」などとして、削除を命じる判決を言い渡した。
()
先日、Twitterで名作JRPGの生みの親がゲーム実況とゲームソフトの売上の関係に言及して話題になりました。JRPG大好きのマンガ家・サダタローさんにも思うところがあるようです。
()
十何年か前に似たような話題を見た。
()
「一番安いLサイズのプレーンピザを頼めば、2000円でピザが3枚買える」といった投稿がTwitterで拡散していました。
()
“ゲーム積み”自体も楽しめるシーズンが今年も。
()
身に覚えのないモーメントが勝手に作られているという報告がTwitterで増えている。タイトルは「2022-06-24 16:00:00 +0000」という機械的なもの。Twitter社にも問い合わせたが「そのような現象は確認できなかった」としており、仕様によるものではなさそうだ。
()
エレコムの公式Twitterアカウントが、兵庫県尼崎市で発生した個人情報入りUSBメモリの紛失事件に触れ、同社の情報漏えい対策USBメモリの仕組みを紹介した。
()
Twitterは動画投稿の字幕の表示/非表示を切り替えるボタンの提供をロールアウトした。4月からテストしてきたものだ。iOSおよびAndroidアプリで利用できる。
()
アニコム損害保険は23日、自社のSNS公式アカウントで「猫の熱中症週間予報」を配信すると発表した。Instagram、Twitter、Facebook、LINEで配信する。
()
「クジャクの托鉢」「鳥(とり)調べ」など来店の理由を想像する人も。
()
Twitterは、画像やツイートを含む長文(2500文字まで)コンテンツを作成、投稿する機能「Twitter Notes」のテストを開始した。NoteはTwitterのタイムライン上にカードとして表示され、タップ(クリック)して開いて読める。Noteは投稿後の編集も可能だ。
()
外務省が、一部を除き、FAXの利用を原則廃止していたことが分かった。前行政・規制改革担当相で、自由民主党(自民党)の広報本部長を務める河野太郎衆議院議員のツイートで外務省のFAX廃止が話題となっており、外務省に確認したところ、事実関係を認めた。業務効率化や紙の使用量削減などが主な狙いだという。
()
イラストレーターのみふねたかしさんが運営するフリー素材サイト「いらすとや」。いらすとや素材の商用での無償利用には実は個数制限がある。
()
専門的な知識なしにマネするのはやめましょう。
()
「時間を金で買う行為を立体化した」とするアート作品がTwitterで注目を集めている。制作者に作品に込めた思いを聞いた。
()
韓国のモデルは発端となったツイートに対して「デマ」だと主張しています。
()
コラボレーションツール「Confluence」上で障害が発生している。提供元であるアトラシアンは6月22日正午過ぎ、Twitter上にて「現在、Confluence Cloud にて正常にページを読み込むことができない障害が発生しております」と発表した。
()
Web3が民主的であるという話は幻想かもしれない。Twitter創業者の一人であるジャック・ドーシー氏が発表した「Web5.0」は本当の民主的なサービスとなるか。
()
多要素認証(MFA)のためにユーザーから受け取った電話番号やメールアドレスを、なぜか広告に利用――。Twitterは、なぜこうした事態を招いたのか。ユーザーへの影響は。
()
マーベラスが、アーケードリズムゲーム「WACCA」のサービスを8月31日に終了する。発表を受け、6月21日午後7時ごろに「WACCA」が日本のTwitterトレンドに入った。
()
ふたが部分的に熱せられるような使用方法はやめたほうが良いそうです。
()
()
あいおいニッセイ同和損害保険とJX通信社は、火災保険の事故データとSNSデータを組み合わせて地域の自然災害リスクの実態を把握する実証実験を実施すると発表した。
()
宝島社が出版した『年収200万円で豊かに暮らす』(759円)という書籍がTwitter上で物議を呼んでいる。6月20日ごろから書籍名の一部を引用した「年収200万」がTwitterのトレンド入りを果たし「色々と地獄を感じた、これを見た時」などの意見が挙がっている。
()
6月17日の深夜から翌朝にかけて、Twitterを中心に話題となったレノボのノートPC「ThinkPad」の安売り販売。同社は18日朝に注文をキャンセルすると案内していたが、19日には注文したユーザーに領収書がメールで届くなど動きがあった。しかし、同社は「領収書が届いていても注文はキャンセルになる」と答えている。
()
6月17日の深夜から翌朝にかけて、Twitterを中心にLenovoのノートPC「ThinkPad」がひそかに話題となった。レノボ・ジャパンの直販サイトでとあるクーポンを利用すると、本来20万円を超える定価のノートPCが5万円前後で買えることが分かったからだ。
()
()
「めんどくせェェェェェ!」という時期に。
()
復元した北海道アーカイブセンターと、人形アニメーション作家の細川晋さんに話を聞きました。
()
全然好きなんかじゃ……ないんだから!
()
焼く前→焼き上がり→箱詰めまでを投稿。
()
「コーラが飲みたい気分になりました」という人も。
()
漫画「キャプテン翼」の公式Twitterアカウントと作者の高橋陽一さんが、同作の違法なNFTアートが販売されているとして、購入しないよう呼び掛けている。
()
新大久保のカフェ「e-sports cafe」で、設置しているPCからグラフィックスカードが抜き取られたとして、カフェの運営会社が公式Twitterアカウントで防犯カメラの映像を公開した。
()
「Internet Explorer」サポート終了で、東京都調布市の職員が「なんで急に」とコメントしたとする報道がTwitterで話題となっている。自治体DXの推進に必要な視点を考察した。
()
「そんなにウルトラマンが好きになったのか警察よ」などの声
()
欧州委員会が「Code of Practice on Disinformation」(偽情報に関する行動規範)を発表した。フェイクニュースの拡散を阻止するためにプラットフォーマーが行うべき取り組みを決めたものだ。Twitter、Meta、Google、Microsoftなど34社が署名した。
()
Twitterの買収に合意したイーロン・マスク氏が、オンライン全社ミーティングに参加した。約1時間、用意された従業員からの質問に答えた。
()
米Microsoftは6月15日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explorer(IE) 11」のサポートを終了した。その衝撃は大きく、16日のTwitterでは「Internet Explorer」が日本トレンド入り。多くのユーザーがさまざまな“はなむけの言葉”を贈っている。
()
米マイクロソフトが「Internet Explorer」のサポートを終了したことに関連して、TBSの取材内容が話題となっている。
()
TikTokに動画を投稿している方でした。
()
OnePlusの共同創業者がCEOを務めるNothingが、7月発表予定の新端末の背面画像を初めて公開した。「phone(1)」の発表は7月12日。「最近はリークを阻止するのが難しいので」とCEO。
()
日清の「朝起きたら『なんでこうなった?』と脳がバグるスマホの充電器」が話題を集めている。これまでもカップヌードルを使った“おバカ”なグッズを公式Twitterで公開している。日清がこれらのグッズを制作する狙いは?
()
Twitterは特にね。
()
()
Twitterのモバイルアプリの「ブックマーク」と「リンクをコピー」のボタン位置が逆になった。使い慣れていたユーザーから「なぜ?」の声が。
()
TeslaのCEOは「言論の自由」を守ることを使命とし、有害だと不評を買っているTwitterのコンテンツモデレーションポリシーを緩和すると述べている。
()
マウスやタッチ操作で直観的に穴埋め問題を作成できるWebサイト「テストメーカー」が話題だ。Twitterでは「個人学習や試験勉強に役立つ」などの声が上がっている。
()
僕もてっきり甘いと思っていました。
()
POCO Japanが、6月23日に日本でスマートフォンを発表することを予告している。23日19時からTwitterやXiaomiのWebサイトで映像配信を行う。POCOはXiaomiのサブブランド。
()
音自体を直す方法は現時点では不明です。
()
米Twitterはこのほど、新商品情報のリマインドを受け取れる新機能「Product Drops(プロダクト・ドロップ)」の提供を始めた。同機能は米国でiOS端末を所有する人に向けたもの。販売者が発売予定の商品をツイートすると、ツイートの最後に「Remind me」ボタンを表示し、購入者がそれをタップして発売日に再度通知を受け取れる。
()
札幌市内で運行する路面電車「札幌市電」で、線路内に一般車両が路上駐車していたとして、最大12分の遅延が発生した。運営元の札幌市交通事業振興公社は「路上駐車していた車両の運転手への賠償請求の予定はない」としているが、路面電車停止中の様子を撮影した画像がTwitterで拡散され、物議を醸している。
()
HTCは公式ツイッターアカウントに6月28日に何らかの発表を行うと予告している。投稿には「Log in to the Future」という文言とともに日付「2022.06.28」が記載されている。予告画像にはスマホのようなシルエットが含まれている。
()
元ツイートはすでに削除されています。
()
現在会社の公式Twitterアカウントごと削除されています。
()
ルール違反報告の方法を刷新。
()
Twitterは、問題ツイートの報告ツールをグローバルに改善した。誰にとってどんな問題なのかを選択しやすくなった。テスト段階では、新たな方法による報告の50%以上が実用的なものだったとしている。
()
ロシアによるウクライナ侵攻に関する調査報道で注目を集めている英調査報道機関「べリングキャット」は、Twitterに投稿された画像などインターネット上の公開情報から機密情報を探り出す取材手法で知られている。
()
Twitterは、新製品発売予告ツイートに発売日のリマインダーボタンを付ける新機能「Product Drops」のテストを米国で開始した。ツイートを見て製品を欲しいと思ったユーザーは発売日に通知を受け取り、買い逃さずに済みそうだ。
()
Twitterはイーロン・マスク氏にfirehoseへのアクセスを提供すると報じられた。マスク氏は「botの正確な割合を調べるデータを提供しなければ買収を中止するかもしれない」とTwitterに警告した。firehoseは膨大なツイートのデータだ。
()
濱田さんはTwitterで認証バッジがもらえない「非公式四天王」の1人。
()
愛され続けて71年、販売中です。
()
6月8日配信のスマホゲーム「最強でんでん」が個人情報を広範囲に取得していると注意喚起するツイートが話題になっている。当初は、収集する情報として口座番号や位置情報、クレジットカード情報などを挙げていたが、ポリシー修正で削除した。
()
「天から降ってくる」質問に回答できるサービス「nock」が正式公開。質問箱を使っても、誰からも質問が来ない人向け。
()
「就活って6月解禁なのに6割内定持ってるってのは嘘だよな?」とするTwitterの投稿が注目を集めている。投稿者は就職活動中の学生とみられる。現行の就活日程と就活生向け民間調査を比較し、検証する。
()
ゲームや漫画の世界をイメージする人も。
()
那須川天心選手が「お金の為じゃねえんだよ」とツイートし話題に。
()
千葉銀行が6月1日から、公式Twitterアカウントの運用を開始した。厳格なツイートを心掛けるとしているが、投稿内容は“ゆるい”。SNSでちょっとした話題になっている。
()
集英社がマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「動画広告を見て作者を応援する!」キャンペーンを始めた。Twitterでは「気持ちよくCMが見られる」「まんまと広告を見るようになった」との反応があった。
()
Twitterの買収で合意したイーロン・マスク氏が、Twitterが契約に違反するなら買収をとりやめる可能性があると公式書簡で警告した。botアカウントの割合を示すデータの要求をTwitterが拒否しているとマスク氏は主張する。
()
先週末辺りから、「ドコモショップでiPhoneを買うと箱に名前を書かせられる」という投稿がTwitterなどで目立つようになった。ツイートに添付されたポップの写真を見ると、確かに名前の記入に関する記述が書かれている。NTTドコモに確認したところ、箱への記名を「事実」と認めた。
()
()
Teslaのイーロン・マスクCEOは、8月に予定していたイベント「AI Day」を9月30日に延期するとツイート。このイベントで、昨年のAI Dayで発表したヒューマノイドロボット「Optimus」のプロトタイプを披露すると予告した。
()
英単語推測ゲーム「Wordle」のオリジナルサイトから現行サイトへのリンクが6月9日に無効になる。2月にゲームを買収したThe New York Timesがツイートで告知した。
()
見るに見かねてツイートした華原さん。
()
「Twitter」→「リツイート」→「?」
()