最新記事一覧
Intelは2021年1月13日(米国時間)、CEOのBob Swan氏が退任し、Pat Gelsinger氏が後任となることを発表した。Gelsinger氏は2009年にEMCに入社するまで、Intelで長年優秀なエンジニアとしてキャリアを積んできた人物だ。Gelsinger氏は、同年2月15日までにIntelのCEOに就任する予定だ。
()
外食チェーンのワタミは緊急事態宣言を受け、1都3県で営業している直営店全100店のうち83店舗を休業している。渡邉美樹会長兼グループCEOは「このままでは飲食業界は崩壊すると危惧している」と記者発表で述べた。その上で「2021年は19年比で売り上げの55%に目標を設定し直した。黒字になるようにしていきたい」と意気込む。
()
Twitterのジャック・ドーシーCEOが、ドナルド・トランプ米大統領のTwitterアカウントを永久凍結したことについて「この判断は正しかっただろうか?」と問題提起する連投ツイートを投稿した。
()
Intelは1月13日(現地時間)、現CEO(最高経営責任者)のボブ・スワン氏が2月15日をもって退任し、同日にパット・ゲルシンガー氏が就任することを発表した。
()
GMの会長兼CEOであるメアリー・バーラ氏は2020年1月12日(現地時間)、オンラインで開催中の「CES 2021」(2021年1月11〜14日)の基調講演に登壇し、現在が「歴史的にも社会的に変曲点にある」ということを訴えた。
()
Intelが、2019年からCEOを務めてきたボブ・スワン氏の退任を発表した。後任はVMwareのパット・ゲルシンガー氏。ゲルシンガー氏はかつてIntelで約30年、CTOなどの幹部を務めた。VMwareが新CEOを探す間、CTOが暫定CEOを兼任する。
()
米テレビニュース番組に出演したティム・クックCEOはParlerのアプリ削除などについて語った。
()
Twitterでアカウントを停止された保守派が流入するSNS「Parler」が1月10日深夜に一時停止する見込みだ。同社が利用するAWSがサービス停止を通告してきたと、マッツェCEOがParlerで発表した。他のサービスに移行するのに最悪1週間かかるとしている。
()
米Teslaなどを経営するイーロン・マスクCEOが、米Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOを抜いて世界一の富豪の座に就いたと米Bloombergが報じた。
()
Twitterに続き、FacebookとInstagramのトランプ大統領のアカウントも停止された。ザッカーバーグCEOは「大統領によるわれわれのサービス使用を許可するリスクは大きすぎる」と語った。
()
Nutanixが新しいCEOに任命したラジブ・ラマスワミ氏は、前職VMwareでCOOとして手腕を振るってきた。Nutanixが求めるサブスクリプション形式への移行やハイブリッドクラウドの推進を後押しする人選だ。
()
コロナ禍で世界経済が歴史的な落ち込みを記録した2020年だったが、株式市場では日経平均株価はバブル後の最高値を更新、米国のダウ工業株30種平均も初の3万ドル超えを果たした。コロナとともに迎える21年の市場はどうなるのか。マネックスグループの松本大(おおき)会長兼代表執行役社長CEO(57)は、海外の機関投資家による「日本買い」が市場を支えるとみる。そして気になる暗号資産(仮想通貨)のビットコインの買い方についても語った。(聞き手・中田達也)
()
エンドツーエンドで暗号化された無料メッセージングアプリ「Telegram」のドゥーロフCEOが、MAUが5億人に近づいたため、維持するためのマネタイズを開始すると発表した。メインサービスには広告を表示せず、無料での提供を続ける計画だ。
()
顧客の資産をアルゴリズムに従って自動で運用するロボアドバイザー国内最大手のウェルスナビが12月22日、東証マザーズに上場した。調達した資金を使い、何を目指すのか。同社の柴山和久CEOに聞いた。
()
大原雄介さんの連載「“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る」2回目のサイドストーリー的なものを書いた。
()
配車サービスのUberが、2015年に立ち上げた自動運転部門を、Googleの元自動運転責任者とTeslaの元エンジニアによる新興企業Auroraに売却する。UberはAuroraに4億ドル出資し、コスロシャヒCEOが取締役に就任する。
()
国同士の緊張が高まる中、ユーザーがIT製品の信頼性や透明性への懸念を訴える事例が出てきた。そんな中、米国政府に「使用禁止通達」を出されたことをきっかけに、自社製品の安全性や透明性をユーザーから見えるようにしようと取り組み始めたのがロシアのセキュリティ企業、カスペルスキーだ。その中身について、CEOのカスペルスキー氏をはじめとする幹部が語った。
()
CRM大手のsalesforce.comが企業向けコラボレーションツールのSlack Technologiesを買収すると発表した。買収総額は約277億ドル。salesforce.comのベニオフCEOは「相性抜群の最高の組み合わせ」と語った。
()
JPXの清田瞭CEO(最高経営責任者)が記者会見を開き、富士通に「損害賠償する予定はない」と明言した。
()
日本証券取引所(JPX)グループは11月30日、10月に東京証券取引所で発生したシステム障害の責任を取り、東証の宮原幸一郎社長が辞任すると発表した。新社長はJPXの清田瞭CEO(最高経営責任者)が兼務する。
()
中国 清華大学の教授であり、中国半導体産業協会(CSIA:China Semiconductor Industry Association)の半導体設計部門担当チェアマンを務めるWei Shaojun氏は、2020年11月5〜6日に中国・深センで開催した「Global CEO Summit 2020」で基調講演に登壇し、『全てをメイドインチャイナに(All Made in China)』という戦略は、果たして正しい選択なのだろうか」とする疑問を投げかけた。
()
オンライン靴店Zapposを12億ドル企業に育て上げた同社の前CEO、トニー・シェイ氏が11月27日に亡くなった。46歳だった。日本でもベストセラー「顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説」(原題は「Delivering Happiness」)で知られる。
()
()
Autodeskは、グローバルカンファレンス「Autodesk University 2020」をオンラインで開催した。“REIMAGINE POSSIBLE”をテーマに据えた同イベントの基調講演には、同社 社長 兼 CEOのアンドリュー・アナグノスト氏が登壇し、これからの業務の在り方や新たな変革を支援する同社の戦略などについて語った。
()
気象データを活用してファッションコーデを提案するサービスをデジタルエージェンシーのルグランが提供している。同社は次なる展開としてIoTセンサーによる二酸化炭素濃度測定サービスを開始。なぜ? 共同CEOの泉浩人氏に聞いた。
()
Googleの検索幹部、米Yahoo!のCEOを務めたマリッサ・メイヤー氏の新興企業Sunshineが、AI搭載の連絡先アプリを発表した。「現在のテクノロジーは時代遅れ」とメイヤー氏。
()
米上院司法委員会が17日に開催した米大統領選中の投稿に関する公聴会で、Twitterのジャック・ドーシーCEOとFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOがリモートで証言した。
()
床面の移動だけでなく「上下」の3次元移動を実現する、物流倉庫向けAGVを開発した企業がある。AGVソリューションの開発、販売を手掛けるフランスのベンチャー企業、Exotecだ。「Skypod」と名付けられたこのAGVは、現在、欧州を中心に導入件数を広げており、日本の国内企業でもファーストリテイリングが自社倉庫に導入したと報じられている。3次元移動AGVによって物流倉庫の自動化はどのように変わるのか、また、3次元移動をどのようにして実現したのか。Exotec CEOに話を聞いた。
()
パナソニックは社長交代人事と2022年4月をめどとする持株会社制への移行を決定したと発表した。同社 代表取締役社長兼CEOの津賀一宏氏は、2021年4月1日付でCEOと執行役員を退任し、現在、常務執行役員でオートモーティブ(AM)社 社長を務める楠見雄規氏新CEOに就任する。
()
ソリッドワークス・ジャパンは、年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2020」をオンライン開催。その基調講演に登壇した、SOLIDWORKSのブランドCEOであるジャン・パオロ・バッシ氏は「The Future Of Design SOLIDWORKS Strategy」と題し、設計の未来に向けたSOLIDWORKSの戦略について語った。
()
Appleが自社製プロセッサ搭載Macを発表した録画イベントの締めくくりを担ったのはティム/クックCEOではなく、2008年からしばらく放映していたWindows製品を揶揄するCMシリーズ「Get a Mac」の「パソコンくん」だった。
()
Qlik Technology CEOのマイク・カポネ氏が、最新の「アクティブインテリジェンス」戦略を明らかにした。
()
アクセンチュアは2020年9月にスタートした新年度(2021年8月期)の事業方針と次世代成長モデルについて説明。米国本社の新CEOとしてジュリー・スウィート(Julie Sweet)氏が就任した2019年9月からの1年間で組織改編を進めており、日本法人でも新たな組織体制を発足させて次なる成長に備えているという。
()
楽天モバイルが、11月4日11時にプレスカンファレンスをオンラインで開催する。三木谷浩史会長兼CEOや山田善久社長が登壇する。当日はYouTubeでライブ配信も行う。
()
GoogleのピチャイCEO、FacebookのザッカーバーグCEO、TwitterのドーシーCEOが上院の公聴会に出席した。ドーシー氏に対しては、共和党員からトランプ大統領のツイート規制についての批判が集中した。
()
Twitterのジャック・ドーシーCEOとFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOが、11月17日に上院が開く公聴会で証言する。公聴会の主なテーマは、民主党の米大統領候補、バイデン氏のスキャンダル記事に関する投稿への対処についてだ。
()
ダッソー・システムズは、国内のエグゼクティブ層向けオンラインイベント「3DEXPERIENCE EXECUTIVE FORUM JAPAN 2020」を開催。同イベントの中で、Dassault Systemes 取締役会 副会長 兼 CEOのベルナール・シャーレス氏は、「From Thing to Life −人間中心の世界、いま私たちは何を選ぶか。」をテーマに、来るべき新しい世界、新しい社会に向けて同社が目指すビジョンや方向性について語った。
()
クラウドへの投資につながる財布のひもを握っているのは、CEOをはじめとした「非技術者」だ。こうした人たちに、クラウドの技術的なメリットだけをいくら訴えても効果は期待できない。
()
自律“帆走”技術の開発に挑むスタートアップ企業がある。野間恒毅氏がCEOを務めるエバーブルーテクノロジーズだ。現在、ラジコンヨットをベースにした全長1mのプロトタイプと、船型からオリジナルで開発した2m級のトリマラン「Type-A」を用いて、自律帆走の実証実験を重ねている。
()
Appleの元デザイン責任者、ジョニー・アイブ氏が民泊大手Airbnbと提携する。Airbnbのブライアン・チェスキーCEOが、長年の友人であるアイブ氏と同氏のデザイン企業LoveFromとの複数年にわたる提携を発表した。
()
GitLabは、2015年の創業当時から現在に至るまで、自社オフィスを持たない企業だ。同社の従業員は、CEOを含めた全員がテレワークで勤務している。GitLabのリモート統括責任者が語るテレワークで組織を運営するノウハウとは。
()
iPhone 12シリーズは、「iPhone X」の登場以降、初めてベースのデザインを大きく変えたフルモデルチェンジの端末になる。特に大きなトピックが、5Gへの対応だ。AppleのCEO、ティム・クック氏が「新しい時代のiPhoneの幕開け」と語っていたことが、その期待感の大きさを表している。
()
NVIDIA CEOのジェンスン・フアン氏は、オンラインで開催中の年次カンファンレンス「GTC 2020」の基調講演において、2020年9月に買収を発表した半導体IPベンダー大手・Armとのパートナーシップの方向性について言及した。
()
結局、VMwareはKubernetesで何をやろうとしているのか。これまでの顧客層にアピールするだけなのか。同社のCEOであるパット・ゲルシンガー氏とCOOのラグー・ラグラム氏に直接聞いた。
()
オープン6年目を迎えた東京・秋葉原の会員制モノづくり施設「DMM.make AKIBA」で社会課題を解決しようと奔走しているスタートアップを追いかける連載「モノづくりスタートアップ開発物語」。第4回はスマートシューズを開発しているno new folk studioのCEO 菊川裕也氏に、開発経緯などを聞いた。
()
LINEが野村ホールディングスと組んで開始したLINE証券が好調だ。9月29日の会見で、サービス開始から1年で、口座開設数が累計31万口座に達したことを明かした。さらに2年後の2020年には、「100万口座、営業収益100億円を目指す」(LINE証券 coCEOの落合氏)と打ち上げた。
()
「日本ではこれからクラウド利用が拡大する」――。OktaのマッキノンCEOは10年以上前、日本郵政のプロジェクトに関わった経験からそう確信していたという。SaaSの利用が拡大する中、海外とは異なるIDaaSへのニーズにどこまで応えようと考えているのか。
()
The Walt Disney Companyを巨大メディア企業に成長させた前CEOのボブ・アイガー氏が、レガシー継承と拡大戦略の両立について語った。【訂正あり】
()
Teslaが年次株主総会後に開催したイベント「Battery Day」で、低コスト・高性能の新バッテリーを発表した。イーロン・マスクCEOはこのバッテリーを搭載することで「3年後には2万5000ドル(約263万円)の自動運転車を作り出せる」と語った。
()
ペンにしか見えない全天球カメラ「IQUI」(イクイ)が登場した。リコー発のスタートアップカンパニーであるベクノスの製品で、THETAの元開発者がCEOを務めている。
()