最新記事一覧
BroadcomはVMware製品のライセンスを変更して以来、少なくないユーザーからの反発を受けている。BroadcomのCEOはVMware製品のユーザー会に参加して、ユーザーとの溝を埋めようとしている。ユーザーはどのような不安を抱えているのか。
()
BIMソフトウェアRevitの大手ゼネコン5社によるユーザー会「BIM Summit」内の構造分科会は、BIMの構造設計で使う「免震装置」のファミリ(BIMの部品)の仕様を共通化した。データ整備には免震装置メーカーのブリヂストンとオイレス工業も参加し、親と子の“入れ子”の構成で、装置選定の設計検討が型番の入れ替えだけで可能になる。
()
オートデスクは、建設プロジェクト向け統合プラットフォーム「Autodesk Construction Cloud」の効果的な活用や普及を目的に、ACCユーザー会を設立した。設立メンバーとして、清水建設、大和ハウス工業、竹中工務店、日揮ホールディングスなどの大手建設関連会社から230人が参加した。
()
2022年10月8日、AWSユーザーグループ「JAWS-UG」が主催する勉強会「JAWS DAYS 2022」がオンラインと全国各地のリアル会場で開催された。本稿では、ニューズピックス SREチームの安藤裕紀氏による講演内容を要約してお伝えする。
()
ファイルやフォルダにパーミッションを設定する「chmod」には、さまざまなオプションがある。chmodを使ってエンドユーザーやユーザーグループごとにパーミッションを付与するためのオプションを解説する。
()
非常に多くのSAP顧客がS/4HANAへの移行に際して困難な状況を経験しているという。SAP顧客は何に悩んでいるのだろうか。
()
「Adobe Marketo Engage」のユーザーの立場からベンダー側に転じ、ユーザー会の運営に携わる松井真理子氏が、B2Bにおけるコミュニティー運営の在り方について語る。
()
多くの企業でMA導入が進み、B2Bマーケターが活躍する機会が増えている。一方、思うように成果が出なかったり営業との関係や経営からの評価に悩んだりすることが多いのも事実。その悩み解決の糸口は、社内ではなく外部のコミュニティーにあるのかもしれない。
()
建設業界が抱える人材不足、技術伝承などの諸課題をICTによって解決しようという取り組みが国内でも広がりつつある。しかし、BIMをはじめICTツールの導入のみにスポットが当たることが多く、その先にあるICT活用の真価を発揮できているケースは少ないのではないだろうか。本連載では、長年にわたり、大和ハウス工業やRevitユーザー会(RUG)で、日本のBIM進化の一翼を担ってきた伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション代表)が、「日本列島BIM改革論」と銘打ち、BIMを起点とした成長過程にある“建設DX”や“デジタル・ウェルビーイング”という未来も見据え、建設業が足元の「危機構造」からいかに脱却すべきか、プロセス変革の秘策を提言していく。
()
ここ数年、建設業界を取り巻く諸問題をBIMで解決するための動きが、国土交通省の「建築BIM推進会議」を中心に活発になってきている。だが、BIMの現状は、設計〜施工〜維持管理の各フェーズで、情報をスムーズに受け渡せない“不連続”が発生し、最大限に生かすまでには至っていない。とくに設備設計は顕著で、普及している2D/3DのCADは、情報を受け渡すことに力点を置いて開発されているわけでは無いため、意匠・設備・構造の一気通貫での活用は困難を極める。しかしその点、Revitであれば、一貫した統合モデルを扱えるため、部分最適ではなく、“全体最適”が達成できるという。事実、Revitのユーザー会は、国の動きに呼応して、業界団体やCADベンダーの先陣を切り、既に共有パラメーターの標準化に取り組んでいる。業界のキーマンが参集した設備BIMセミナーから、Revitでなぜ全体最適が実現するのかを探った。
()
Slackは、セキュリティの強化を目的とした、新機能と機能拡張を発表した。ユーザーグループを分離する情報障壁機能を新たに提供する。暗号化キー管理機能の拡張やデータレジデンシ―機能の拠点を追加する。
()
Revitユーザー会のRUG 2020年度総会がオンラインで開催され、吉原和正氏が会長に就任し、新体制が発表された。2020年度の方針では、意構設でのBIMデータ連携の具現化を進め、その先には施工への展開も視野に入れるとした。
()
シングルボードコンピュータなどの販売を手掛けるTechShareは2019年10月30日、日本Raspberry Piユーザグループとともに、「Raspberry Pi(以下、ラズパイ)」の産業利用に関する情報を共有するイベント「Raspberry Pi Industry User Conference 2019」を都内で開催した。【訂正あり】
()
AWSのユーザーグループにはよく知られたJAWS-UGと、もう1つ、秘密のベールに包まれた団体がある。それが、クローズドな形で運営しているE-JAWSだ。活動の目的と実態を聞いた。
()
家計簿ソフト「マネーフォワードME」と、株取引アプリ「STREAM」の利用者が集まったユーザー会では、匿名の場もあって、自分の具体的な収入や、支出内訳となる家計簿を公開し合っていた。Instagramでも、家計簿公開の投稿が増えている。お金について話すことの価値とは?
()
テクノロジーは企業が目標を達成する上で大きな役割を果たすが、古いPCを使用していたり適切なデバイス配布が行われていなかったりすると、生産性は著しく損なわれる。ワークライフバランスを向上させる、ITへの適切な投資の形とは?
()
SAPユーザーの大半は、最終的には「S/4HANA」への移行を計画している。だが現時点ではさまざまな理由で計画段階にとどまっているユーザーがほとんどだということが、ユーザー会の調査によって明らかになった。
()
日本PHPユーザ会が開催した「PHP Conference 2018」でEGセキュアソリューションズの徳丸浩氏は、ECサイトのセキュリティ対策として「クレジットカード情報を保存しない(非保持化)」を推奨する動向に対し、「脆弱(ぜいじゃく)性があれば意味がない」と指摘する。
()
日本PHPユーザ会が開催した「PHP Conference 2018」で、メルカリの柏木大助氏は、メルカリの主要サービスのバックエンドを担うプロジェクトで利用していた「PHPUnit 4」を「PHPUnit 7」にアップグレードした理由や、作業方法を説明した。
()
ダッソー・システムズ主催の年次SIMULIAユーザー会「2018 SIMULIA Community Conference Japan」の基調講演において、横浜ゴム 理事 研究本部 研究室長の小石正隆氏が「AIとCAEと技術者との協奏による材料と製品の設計開発」をテーマに、同社のタイヤおよびゴム材料開発の取り組みについて語った。
()
日本OpenStackユーザ会は、2018年8月2、3日に「OpenStack Days Tokyo 2018」を開催する。6回目となる今年のOpenStack Daysは、有料化するとともに、AIを含めたクラウドネイティブアプリケーションについて語る、「Cloud Native Days」を併催する。
()
Googleは2017年10月3日(米国時間)、権限管理の「Google Cloud Identity and Access Management(Cloud IAM)」で、権限をきめ細かく定義できる機能「custom roles」のβ提供を開始した。これにより1287の権限を1つずつ、ユーザー/ユーザーグループに与えられるようになったという。
()
社長が自らデータに触れて、データの分析や活用を進めるカブドットコム証券。同社代表執行役社長の齋藤正勝氏が日本データマネジメント・コンソーシアムが主催するユーザー会で、データ活用の取り組みについて講演を行った。
()
グロースエクスパートナーズ 執行役員 アーキテクチャ事業本部長 兼 ビジネスソリューション事業副本部長を努め、日本Javaユーザーグループ会長、日本Springユーザーグループ幹事などのコミュニティ活動でも知られる鈴木雄介氏にインタビュー。「市場に求められる」「本当の価値を持つ」エンジニアであるために必要な視点やスキルを聞いた。
()
先日、日本Hadoopユーザー会主催のイベントが開催されました。データベースと関係性が深いデータ分散処理プラットフォームである「Hadoop」と「Spark」の最近事情に迫ります。
()
GEヘルスケア・ジャパンが、同社MRI(磁気共鳴画像診断装置)のユーザー会「第11回Signa甲子園2015」を東京都内で開催。全国の予選を勝ち抜いたMRIのユーザーである技師が、自身の創意工夫を加えた撮像技術を発表する場であり、“甲子園”と呼ぶにふさわしい熱気に包まれた。
()
インフラ構築自動化ツールの一つ、「Puppet」に関するユーザーやベンダーの情報交換を促す「Puppetユーザ会」が設立された。第一回の会合に合わせて来日したPuppet LabsのCIO カーステン・ナイジャル氏とユーザー会代表の菅原亮氏に、その特徴とメリットを聞いた。
()
インフラ整備のスピード・柔軟性、運用効率を飛躍的に高められるOpenStack。では具体的に、日々の構築・運用作業はどう変わるのだろうか? 日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が分かりやすく解説する。
()
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!
()
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!
()
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!
()
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第6回は、ユーザ会会長の中島倫明氏が「OpenStack Days Tokyo 2015」で実施した「クラウドインテグレーション体験ラウンジ」を振り返る。
()
英国のSAPユーザーグループ代表に、SAPに対する本音を聞いた。SAPのライセンス戦略を高く評価する一方でユーザーの立場から冷静に動向を観察している。
()
巻頭特集は、“ダークネット”を利用する一般企業が現れた動向をリポート。他に、義務教育でプログラミングなどのコンピュータ教育を開始した英国の事例を紹介。SAPユーザーグループ代表へのインタビューでは、SAPの戦略とユーザーたちのシビアな捉え方が浮き彫りに。
()
英国のSAPユーザーグループ代表に、SAPに対する本音を聞いた。SAPのライセンス戦略を高く評価する一方でユーザーの立場から冷静に動向を観察している。
()
CADユーザーグループにも属するメカ設計者・3次元ツール推進者がSOLIDWORKS World 2015のパートナーパビリオンで見た最新3Dツールを紹介する。
()
本コラムでは、日本OpenStackユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、超ホットでディープな最新情報を紹介しています。第5回は、日本OpenStackユーザ会会長 中島倫明氏とアイティメディアの三木泉が、日本におけるOpenStackのスーパーユーザーについて紹介します。
()
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第4回は「Tempest」コアデベロッパーの井川征幸氏がOpenStackの品質を担保する「テストの仕組み」を紹介する。
()
前回はOpenStackの活用ポイントと、今後のシステム開発・運用に与える影響――特に自動化にフォーカスして紹介した。今回は日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が、「OpenStackによる自動化の仕組みと実施法」を分かりやすく解説する。
()
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第3回は日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏とボードメンバーの長谷川章博氏が、2014年11月にパリで行われたOpenStack Summitの模様を紹介する。
()
「Amazon Web Services」(AWS)の企業ユーザー会「Enterprise JAWS-UG」のコミッティメンバーとしておなじみ、東急ハンズ 長谷川氏がクラウド導入の極意を語る。
()
「SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2014(東京)」の開催に併せ、米ダッソー・システムズ・ソリッドワークスのCEOとユーザーグループネットワークの総責任者が来日。3次元設計ソリューション「SOLIDWORKS」の開発の方向性やユーザー向け施策について語った。
()
日本OpenStackユーザ会の全面協力を得て、OpenStackを徹底的に深掘りする本特集。第2回はレッドハット クラウドエバンジェリストの中井悦司氏が「OpenStackでできること」「OpenStackを使う上で必要なこと」を分かりやすく解説する。
()
@IT特集「OpenStack超入門」は日本OpenStackユーザ会とのコラボレーション特集。特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、超ホットでディープな最新情報を紹介していく。第2回は日本OpenStackユーザ会メンバーで、OpenStack開発コミュニティ コアデベロッパーの元木顕弘氏が語る。
()
@IT特集「OpenStack超入門」は日本OpenStackユーザ会とのコラボレーション特集。特集記事と同時に、ユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、まだどのメディアも取り上げていない超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく。第1回は日本OpenStackユーザ会会長 中島倫明氏が語る。
()
Facebookの電子書籍ユーザーグループ「ネット出版部」が企画・寄稿・制作した『LAPIS』2014年秋号が、BookBeyondで無料配信中。期間は10月31日まで。
()
5月第3週に米アトランタで開催されたOpenStack Summit Atlanta 2014。日本OpenStackユーザ会に参加している人たちは何に注目したのか。6月19日に日本OpenStackユーザ会が開催したOpenStack Summit Atlanta 報告会の内容を報告する。
()
dSPACE Japanは、東京都内で開催したユーザー会「dSPACE Japan User Conference 2014」において2つの新製品を披露した。「MicroAutoBox」の廉価版となる「MicroLabBox」と、HILSシステムなどに組み込むプロセッサボード「DS1007」である。
()
2013年11月に発足したAmazon Web Servicesの日本における企業ユーザー会、E-JAWS。その会長である三井物産 IT推進部副部長の黒田晴彦氏は、アイディアを持ち寄ることで、各人の属する企業がITをさらに活用して差別化していける、そういう場を提供したいと話す。
()