64ビットLinux導入への道Magi's View

64ビットコンピューティングが現実的になってきた。しかし、その上で動作する64ビットLinuxには長所も短所もある。64ビットLinux導入を阻むものを考えてみたい。

» 2006年09月21日 17時38分 公開
[Nathan-Willis,Open Tech Press]
SourceForge.JP Magazine

 64ビットコンピューティングが現実的になってきた。それでは、最新のAMD64ワークステーション上で運用するオペレーティングシステムには何がいいだろうか。64ビットLinuxディストリビューションだろうか、それとも、これまで使い慣れてきた実績あるIA-32版にすべきだろうか。実は、この問題に唯一の解はない。64ビットLinuxには長所も短所もあるからだ。しかも、その短所の多くは利用者には対策不可能なもの――だが、Linux自体の問題ではない――なのだ。

 まず、ご存じない方のために注意しておくと、64ビットLinuxデスクトップのためのプロプライエタリなアプリケーションは皆無に近い。Google、Adobe、iD、Skypeなど、Linux向けバイナリを提供する独立系ソフトウェアベンダー(ISV)はあるが、提供されているのは32ビット・インテル・アーキテクチャ向けがほとんどである。

 フリーソフトウェアが64ビットLinuxマシン上で使えるかどうかも、いささか心許ない。といっても、ディストリビューションに含まれているパッケージに欠陥があるということではない。通常、それらベンダーの「対応プラットフォーム」という言葉はだてではないのだ(Compizのような最新のものでも、真っ先に挙げている対応プラットフォームはi386だが)。64ビット版対応とあれば問題はないはずである。

 しかし、ディストリビューションに含まれるパッケージだけで済む人はおらず、大概の人はサードパーティー製アプリケーションをダウンロードしインストールしている。思うに、フリーソフトウェアの良い点の一つは興味深いプロジェクトが毎日のように生まれていることなのだ。

 話を戻そう。ディストリビューションの次期リリースを待たずに、自分でインストールしたパッケージが幾つあるか数えてみるとよい。大概の人は、数件では済むまい。従って、64ビットLinuxシステムを使う場合、ダウンロードの手間が発生することになる――32ビット互換環境にしようと、すべてをソースコードからコンパイルしようと、これは同じだ。

 また、どちらを選ぼうと、純粋な32ビット環境のときよりもバグやハングアップが多発するだろう。今使っているプラットフォームが開発者のものとまったく同じである可能性は少ないし、どれほど高品質のフリーソフトウェアでも過ちを犯すことはある(例えば、ポインタサイズ)。その違いや誤りの最初の犠牲者になる可能性が高いのだ。

 従って、どの64ビットディストリビューションにも、専用のAMD64フォーラムがあり、このプラットフォーム固有の問題を扱っている。64 ビットはまだ主流のプラットフォームにはなっていないという事実は大きいのである。Ubuntuのフォーラムにさえ、動作しないアプリケーションの情報を集めるためだけのスレッドがあるほどだ。この問題も少数のユーザーにとってはたいしたことではないかもしれないが、一般の人にとっては大きな問題である。

64 != 2*32


 ディストリビューションに含まれるソフトウェアに限っても、64ビットコンピューティングについての神話がまだ生きているため、惑わされないようにしなければならない。例えば、64ビット・アプリケーション・バイナリの大きさは32ビットバイナリの「2倍」ではない。従って、大きなハードドライブを用意する必要はないのだ。ポインタサイズが長くなるため、動作中のプロセスが占有するRAMは若干大きくなるが、2倍などにはならない。

 逆に、64ビットバイナリは2倍速いわけでもない。おそらく、気付くほどの速度の違いはないだろう。とりわけ、デスクトップのアプリケーションでは変わるまい。

 ご存じのように、64ビットLinuxの主な特徴の一つは4ギガバイトを超えるRAMを搭載できることであり、大量のRAMを搭載すればかなり使いやすい環境にはなるだろう。しかし、だからといって、日常的に使うアプリケーションを64ビットコンピューティングに移行してもパフォーマンスが実感できるほど改善されないことに変わりはない。大きなメモリや巨大なデータベースを扱えることは、サーバであればこその利点なのである。

 そうした使い方をしない場合、64ビットLinuxディストリビューションにするかどうかは好みの問題である。何が飛び出すか見てみたい、新しい機能を使ってみたい、(ほんの少し)違ったことをしてみたいと思い、ここまでに説明した短所を受け入れるなら、試してみるとよい。それだけの結果が得られるだろう。

64ビットLinux導入を阻むもの

 とは言うものの、そうした短所をあげつらった「Linux」批判を耳にするのは実に不愉快だ。確かに、64ビットLinuxにはFlashプラグインはない。確かに、Wineは悪夢だ。だが、こうした短所でLinuxを非難するのは的外れである。なぜなら、そうした短所はそのアプリケーションを提供する各ISVの問題であり、カーネル開発者やディストリビュータの問題ではないのだから。

 しかも、こうした状況は、本質的に、利用者には対策不可能である。フリーソフトウェアに好意的なISVでさえ、少数の利用者のために新しいプロセッサアーキテクチャに対応しようとはしないだろう。64ビットLinuxは、少数派として扱われるがために使い勝手が悪くなっているのだ。しかし、そうさせている要因を利用者はどうすることもできない。

 詰まるところ、64ビットプロセッサで動かすLinuxは素晴らしいが、アプリケーションに問題がある。その不便さをアプリケーションの開発者に伝えるべきだ。

関連キーワード

Magi's View | 64ビット | Linux


Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ