活躍中のデータベースの系譜データベースの「生きる道」を探る 第2回

データベースの役割が注目される中で、現在活躍中のデータベースがどういうものなのかを認識しておくことは、情報活用の有効性を考えていく上でカギとなる。そこで、その生い立ちを改めて概観し、特性を確認してみた――。

» 2006年11月07日 07時00分 公開
[富永康信(ロビンソン),アイティセレクト]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムック「新時代突入の予感 使えないハコモノに終わらせるな!――データベースの『生きる道』を探る」でご覧になれます。


確固たる地盤を固めたRDB

 企業内の情報管理に不可欠となったデータベースは長い歴史を持つ。第1世代と呼ばれるものは1968年に登場した階層型データベースで、66年にアポロ計画で設計された技術がルーツとなっている。

 この階層型データベースは、高度な安定性を持つことから現在でも銀行の勘定系で利用されるなど、信頼性は高い。また、アプリケーションとの結合性が必要以上に高いことも特長だ。ただ、それはデータベースがアプリケーションに依存していることになり、「汎用性」が低く、欠点にもなった。

 その欠点を解消するために、アプリケーションからデータベースを開放することが考えられた。そうして生まれたのが、80年代に登場したリレーショナルデータベース(RDB)である。これは、70年に米IBMのコッド氏によって提唱されたリレーショナルデータモデルの理論に従って開発されたもの。第2世代と呼ばれ、現在データベース市場の主流を占めるオラクルの「Oracle Database」やIBMの「DB2」、マイクロソフトの「SQL Server」などが該当する。

 RDBは、データのレコードを表す「行」と項目を表す「列」からなる二次元の表にデータを格納する構造を持つ。その構造化されたデータは、SQLと呼ばれる照会言語で簡単に操作できるようになっている。これが大きなメリットとなり、その後、急速に普及した。

 また、プログラムとデータの独立性が高いため、そのデータ構造を変更してもプログラムにほとんど影響を及ぼさない。さらに、大量のデータを扱うにもかかわらず、多数のユーザーによる同時接続や高速アクセスといったパフォーマンスへの要求に十分にこたえる能力も備える。今では、オープンソースのものも台頭している。例えば、マルチスレッド・マルチユーザーの「MySQL」やウインドウズにもネイティブ対応する「PostgreSQL」などが、Webアプリケーション構築などで多く利用されている。

 そのようなRDBは、ビジネスプロセスを支える情報基盤として日々進化している。今日では、クラスタリングなどでの障害対策や高速復旧などの高可用性、アクセス制御や認証での高度なセキュリティ機能などがふんだんに盛り込まれるようになっているのだ(「月刊アイティセレクト」12月号のトレンドフォーカス「データベースの新潮流 世界初の製品誕生 ハイブリッド型で大激震が起きるか」より)。

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ