WiMAXの未来はどうなるか、インテルが講演(1/2 ページ)

インテルは次世代無線ブロードバンドで注目されるWiMAXの動向について紹介した。2008年と目される商用化に向けた製品ロードマップやWiMAX以降の動向も明らかにしている。

» 2007年04月10日 16時03分 公開
[ITmedia]

 インテルはこのほど、WiMAXの最新動向と同社の取り組みを紹介する説明会を東京都内で開催した。

宗像義恵事業開発本部長

 冒頭、事業開発本部の宗像義恵本部長は「世界には現在、約10億人のPC利用者がいる。WiMAXは、さらに10億人の新しいPCユーザーを創造する技術として世界各国の政府が注目しており、インテルも人材育成も含めた支援を展開していく」と挨拶した。

Intel World Aheadの重点化分野

 同社では、このようなビジョンに基づいて「Intel World Ahead」プロジェクトを展開する。「アクセシビリティ」「コネクティビティ」「教育」「コンテンツ」の4分野でコンピューティング環境の普及に向けた活動を行う。医療分野のWiFiソリューションや先進国以外の国々を対象に教育現場へPCを提供するプログラムなどが代表例だ。

WiMAXの真髄はモバイル

 WiMAXは、正式には「IEEE 802.16」と呼ばれる規格だが、利用形態によって固定アクセスの「WiMAX(802.16-2004)」とモバイルアクセスの「モバイルWiMAX(802.16e)」の2種類に大別される。

規格化されているWiMAXの想定利用シーン

 固定アクセスのWiMAXは、有線の敷設が難しい地方や山間地域でのバックボーン回線とクライアントをつなぐといった利用シーンが想定される。一方、モバイルWiMAXは携帯電話と同様に移動しながらの通信利用が対象だ。

庄納崇シニアリサーチャー

 研究開発本部の庄納崇シニアリサーチャーは、「モバイルWiMAXは、無線ブロードバンドという位置付けで商用サービスの本命。だが採算的に都市部での利用に限定される可能性もあり、携帯電話やWiFiと相互補完する商用サービスが現実的だろう」と話す。

 WiMAXの技術検討や標準化、機器間の相互接続認証といった活動は、「WiMAXフォーラム」と「IEEE802.16ワーキンググループ(WG)」で行われている。WiMAXフォーラムは、2004年の設立当初の参加企業数が46社だったが、現在では437社に拡大。全体の3割以上を実際にサービスを提供する計画を持つプロバイダーが占め、「商用化を控えた関心の高まりが伺える」(庄納氏)という。

WiMAXの大容量通信

 固定WiMAXとモバイルWiMAXの大きな違いの1つが電波の変調方式だ。固定WiMAXではOFDMが規定されるが、モバイルWiMAXはOFDMをベースに周波数利用効率を高めた「OFDMA」が規定されている。

 モバイルWiMAXは、OFDMAと通信を多重化して高速転送を実現する「MIMO」(Multi Input/Multi Output)を組み合わせることで、通信速度を高めることができる。

3.5世代携帯電話とWiMAXの入出力方式別によるスループットの比較

 日本では、NTTドコモやソフトバンクモバイル、イー・モバイルが提供するHSDPAなどの「3.5世代携帯電話」サービスに比べ、約3倍の伝送速度と電波周波数効率を得られるという。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ