守備範囲は「プロマネ級」なのだWebマスターが変える 企業サイトの「秘力」

魅力ある企業サイトをつくるために、Webマスターが知っておくべきこととしなければならないこととは――。Web設計のプロが明かす。

» 2007年07月09日 06時00分 公開
[アイティセレクト編集部]

「クリエイティブブリーフ」が書けるか

 Webマスターは何を知っていて、何をしなければならないのか。企業サイトのプロデュースを手掛ける、Web設計会社コンセントの商談過程に、そのヒントが隠されている。

 「Webの設計において、デザインやストラクチャーなど顧客がWebで困っていることを解決するためにはどうすればいいかということを、顧客と一緒に考える」(代表取締役社長の長谷川敦士氏)というコンセントでは、Web制作にあたり、それがどんなプロジェクトかを説明する書類「クリエイティブ ブリーフ」を顧客に事前に作成(=記述)してもらっている。

 その内容は、「(企業サイトで)何をするのか」「ビジネス的な目的は(ブランド価値/売り上げ/訪問者数…のアップ?)」「訪問者に提供したい価値は(価格メリット? エンタテインメント性?)」…といったことだ。

「クリエイティブブリーフ」は計3枚

 こういったことは本来、サイトを持つ「企業側が決めること」である。当然だろう。だが、実際にはそうしたことを決められずに、サイト制作を依頼してくるところが多いという。

 「(そういったことが)決まっていないと、設計のプラニングには入れない。だが、決まっていないケースがあまりにも多すぎる。なんとなくWebをやろうとか、最近SNSが流行っているからとか…そういった流れで話を持ってくるところが多い。やれといわれればできるが、そういうつくり方では絶対うまくいかない」(長谷川氏)

 もちろん、コンセントはそういうことを考えるサポート態勢を整えている。架空のユーザーを想定し、シナリオを考え、それに基づいてサイトに必要なサービスや機能を想定し、設計する。そのほか、現状や競合の分析も手掛ける。

 しかし、「われわれは制作の部分に注力したい」と長谷川氏がいうように、その作業はそもそもWeb制作会社がすることではない。つまり、企業サイトのWebマスターは、「クリエイティブ ブリーフ」などを渡されたときに、すべて書き込めなければならないのである。

自社サイトを資産にするために

 Webマスターの職務領域が、いわゆる「技術屋」的な、サイトの運営・管理という現場監督レベルに限られるのであれば、そこまでは要求されないだろう。ただ、ここで議論している、「新世代のWebマスター」ともいうべき存在は、もう一つ上の段階の、企画立案などを手掛けるプロデューサー的な役割を担う立場の存在だ。だとすると、「クリエイティブ ブリーフ」に完璧に答え、またその内容を社内で承認させる手腕が求められる。

 そういう理解は、企業によって進み具合が違うようだ。「ここ2年ほどの間で理解は進んでいる。ただ、業界にかかわらず傾向がある。その業界におけるトップ企業は大抵きちんとした考えを持って取り組んでいて、われわれの上流部分のサポートを必要としない。だが、2、3番手になると、あまり…」と、コンセント取締役の上原哲郎氏は語る。

 長谷川氏はいう。「Webのことをすべて外部任せにしているところは、軒並み失敗している。丸投げして万が一うまくいったとしても、それはその企業にとって大した価値にはならない。資産として成立していない。自分たちでいろいろなアプローチを試すなどして模索した方が、自分たちの血となり肉となるだろう。そういうことがすごく重要になってくるはずだ」――(「月刊アイティセレクト」8月号の特集「『持ち腐れ』の企業サイトに喝! Webマスターが変えるマーケティングの底力」より。Web用に再編集した)。

Copyright© 2011 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ