「組織を超えろ」――リーダーが示す最強のメッセージ職場活性化術講座(1/2 ページ)

大不況時代にこそ求められるイノベーション精神。組織、チームにそれを求めるなら、リーダーは分業意識を壊すことをメンバーに促すことが不可欠になる。

» 2009年02月03日 12時39分 公開
[徳岡晃一郎,ITmedia]

イノベーション・コーチは矛盾しているか

 さて、いよいよリーダーシップコミュニケーションの10回シリーズも最後になった。今回は『組織改革の仕掛け人』としての第4回目、「イノベーション・コーチ」としてのリーダーの役割とそのコミュニケーション手法についてみてみよう。

 ひょっとするとイノベーション・コーチという言葉は、矛盾しているように聞こえるかもしれない。イノベーションはリーダーの仕事であり、リーダーは組織のなかで最もイノベーションがうまいからこそ業績を上げ続けることができる。だから、リーダーはイノベーションを起こす本人であって、コーチ役ではないと。コーチは選手を表に立てて活かし、成果を出していくサポーター役であり、イノベーションの主役ではないと感じてしまう。

 しかし、現代のイノベーションは日々複雑になっており、とても一人ではやりきれない。また、多くの人が絡んで発想を出し合った方が、よりよいイノベーションが起きやすい。ダイバーシティが叫ばれる所以だ。それゆえ、イノベーションはリーダーだけの役目ではなくなっているばかりか、リーダーが自ら率先してイノベーションをする以上に、周囲を引き立て、チームを盛り上げていく方がよりよいイノベーションが生まれてくる。だから、イノベーション・コーチの役割が重要になるのだ。

 それゆえ、リーダーはコーチとして振舞うために4つのコミュニケーションを実行しなくてはならない。

(1)文脈を与える

 イノベーション・コーチとしてのリーダーではなく、イノベーターとしてのリーダーの伝統からか、私たちは、自分の結論に至る道筋や論理展開を部下やチームに十分説明しないきらいがある。次のアクションが分かればいいのであって、根拠の説明は必要ないと思ったり、そんなことは言わずもがなだと思う場合が多い。忙しさもそんな傾向に輪をかけてしまう。しかし、人々から知恵を引き出すためには、HOWを考えさせる前に、なぜそれが必要なのか(WHY)からスタートし、問題の定義をしっかり共有しておく必要がある。とんちんかんな方向にぶれていかないだけでなく、各自がしっかり意味づけを考えればモチベーションも高まる。

(2)プレッシャーをかける

われわれは普段縛られているがゆえにもっと自由が欲しいと思うが、芸術家はしばしば、自由であればあるほど動きが取れなくなり、束縛があればあるほどそこから逃れようと発想がわくと言う。障害が多ければ多いほど、それを乗り越える知恵が湧く。またゴールが高ければ高いほどイノベーションが起きやすい。われわれの経験値でも5%のコスト低減ではなく、50%の低減のほうが本当に起きる(苦しいが)。それゆえ、リーダーはコーチとして前提や制約条件を巧みに設定して、あえて居心地の悪さを演出する。しかし、そのためにも、前項1の「文脈を与えるコミュニケーション」を事前にやっておかねばならない。プリウスの開発では、当初の燃費50%の向上の目標に対して、途中から奥田社長(当時)は燃費を2倍にせよと目標を引き上げるだけでなく、開発途中で1年前倒しを要求している。21世紀に間に合うタイミングで世間に胸を張れる環境車を出すことがその文脈だった。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ