偽セキュリティ対策ソフトの感染、1年ぶりに高水準

IPAによれば、国内での偽セキュリティ対策ソフトの感染報告が9月から増え、1年ぶりに高い水準にあることが分かった。

» 2009年11月05日 16時52分 公開
[ITmedia]

 情報処理推進機構(IPA)は11月5日、10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を公表した。偽セキュリティ対策ソフトの感染が1年ぶりに高い水準にあることが分かった。

 IPAによると、偽セキュリティ対策ソフトの感染報告数は約5万件に上った2008年10月以降、報告の少ない状態が続いていた。しかし2009年は9月に約4万件、10月に3万件超の報告があり、1年ぶりに高い水準となっている。

 感染のきっかけは、改ざんされたWebサイトの閲覧や実在する企業などの組織名をかたった不審なメールによる場合が多く、10月には米Microsoftのサポートを装うメールが見つかっている。偽セキュリティ対策ソフトは、OSやアプリケーションなどに存在する脆弱性を突いて実行されてしまい、ウイルス感染を警告する偽のメッセージを表示して駆除するためのツールやサービスを購入するようユーザーを脅迫し続ける。

 感染を予防するには、OSやアプリケーション、正規のセキュリティ対策製品を最新の状態にし、不審なメールを安易に開かないなどの行動が求められる。感染しても冷静に対処し、正規のセキュリティ対策ツールで偽ソフトを駆除したり、OSの復元機能で感染前の状態に復旧させたりできるとしている。

 10月のウイルス検出数は、前月比7.8%減の約7万個で、届出件数は同6.9%減の1210件だった。検出数トップは「W32/Netsky」の約5万9000個だった。不正アクセスの状況は、届け出件数が21件で、被害があったものは11件。内訳は不正侵入6件、なりすまし6件、メールの不正中継1件、サービス妨害(DoS)攻撃が1件だった。

 また、ウイルス・不正アクセス関連の相談総件数は2049件に上り、このうちワンクリック不正請求にかんする相談が793件と過去最高を記録した。

企業向け情報サイト「ITmedia エンタープライズ」へ

過去のセキュリティニュース一覧はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ