ウェアラブルコンピュータは普及するかWeekly Memo

利用者が身に付けて使う「ウェアラブルコンピュータ」が、スマートフォンに次ぐ新たな携帯情報端末として注目を集め始めている。果たして思惑通りに普及するか。

» 2013年10月07日 08時00分 公開
[松岡功,ITmedia]

サムスン、Apple、Googleがバトルを展開

 眼鏡や腕時計のように身にまとうコンピュータの開発競争が、ここにきて世界のIT大手の間で活発化している。現在、急速に普及しているスマートフォンに次ぐ新たな携帯情報端末としての期待が大きく膨らみつつある。

 まず実用化されつつあるのが腕時計型だ。韓国サムスン電子が9月25日、世界58カ国で「Galaxy Gear」と名付けた新製品を発売し、注目を集めた。同社のスマートフォンと接続して使う形で、通話やメール表示、写真撮影などスマートフォンの基本的な機能を装備。音声を認識して多くの操作を行えるようにしている。

 腕時計型では米Appleも「iWatch」の商標を登録して開発中だとされる。来年にも発売される見通しだが、iPhoneを生み出した同社の次の一手だけに高い関心を集めている。

 サムスンとAppleは現在、世界のスマートフォン市場でも激しい競争を繰り広げており、今回はひとまずサムスンが先行した格好となったが、今後の腕時計型端末の市場は両社が中心となって形成されていくとみられる。

 一方、眼鏡型で注目されているのは、米Googleが開発中の「Google Glass」だ。利用者の音声を認識し、ネットを検索したり内蔵のカメラで写真撮影も可能だとか。検索画面など必要な情報は眼前に映し出される仕組みだとされる。こちらも来年にも発売される見通しだ。

 最近ではこれら3社の動きが目立っているが、本格的な開発競争に向けて日本企業もさまざまなアプローチを始めている。そんな中から、先週、千葉・幕張メッセで開催された最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2013」でウェアラブルコンピュータ関連の展示・実演がいくつかあると聞き、出かけてみた。

 眼鏡型や腕時計型そのものの出展は少なかったが、日本企業のお家芸らしいところを感じたのは電子部品メーカーの出展だった。ウェアラブル端末はスマートフォンなどよりも小型・軽量で低消費電力な部品が求められることから、有力メーカーが自社の得意技を駆使したさまざまな対応部品をアピールしていた。それらについては、既に数多く掲載されている同展示会のレポート記事をご覧いただくとして、ここでは眼鏡型と腕時計型の参考出展を紹介しておきたい。

成功の鍵を握る「3本の矢」

 NTTドコモの眼鏡型端末「インテリジェントグラス」(「手ぶらでムービー」の利用シーン) NTTドコモの眼鏡型端末「インテリジェントグラス」(「手ぶらでムービー」の利用シーン)

 まず、眼鏡型については、NTTドコモが「インテリジェントグラス」と銘打ち、「手ぶらでムービー」「見るだけインフォ」「なんでもインターフェース」「空間インターフェース」と用途別に試作機を用意して来場者に体験してもらうコーナーを設けていた。

 「手ぶらでムービー」は音声操作により両手が空いた状態で楽に映像を視聴できるというもの。「見るだけインフォ」は顔・文字認識により対面している人などの付加情報を眼前に表示するもの。「なんでもインターフェース」は手にかざしたものを何でもタッチパネルディスプレイとして使えるようにしたもの。「空間インターフェース」は端末で見ている視界がそのままユーザーインタフェースになるというものだ。

 それぞれのコーナーとも1時間程度並ばないと体験できないほどの人気ぶりだった。体験コーナーの横に設置されたステージで4つの用途の実演が行われていたが、興味深かったのはその説明の最後にこう語っていたことだ。

 「インテリジェントグラスはスマートフォンに代わるものでなく、新たな用途を開拓することで広がっていくと考えている」

 スマートフォンが稼ぎ頭の同社としてはこう表現せざるを得ないのだろうと一瞬思ったが、実際の利用シーンを想像してみると、むしろこの見方は的確なのではないかと考え直した。

 一方、腕時計型については、アルプス電気が試作機を展示していた。同社が開発したのは、ディスプレイ向けの3次元形状静電センサー「グライドタッチセンサ」。折り曲げられるため、曲面や凹凸形状の機器のディスプレイで活用できるのが特徴だ。独自開発の導電膜を使い、樹脂と一体成型することで実現したという。

 アルプス電気のタッチセンサーを搭載した腕時計型端末の試作機 アルプス電気のタッチセンサーを搭載した腕時計型端末の試作機

 残念ながら、同展示会では腕時計型の利用シーンを見る機会はなかったが、眼鏡型ともども果たしてウェアラブルコンピュータは思惑通りに普及するだろうか。

 普及に向けた課題として、ベンダーの観点から次の3つを挙げておきたい。1つ目は、NTTドコモの実演でも話が出ていた「用途の開拓」だ。当然ながら、そのために必要な技術がバックボーンになければならない。2つ目は、ビジネスとして成り立たせるための「ビジネスモデルの形成」だ。そして3つ目は、IT業界内だけでなく産業領域を越えた「エコシステムの構築」だ。例えば、ヘルスケア分野との連携などは大いに考えられるだろう。

 ウェアラブルコンピュータの成功の鍵は、この「3本の矢」を推進することにあるのではないだろうか。逆に言えば、それぞれの課題にこそビジネスチャンスがあるのではないか。社会におけるITの影響度を大きく変えるポテンシャルを持っていると思われるだけに、単なる端末の話にとどまらず注目していきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ