今日から始める”組織の活性化” 「変化の習慣をもつ」ということ榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』(1/2 ページ)

組織を活性化させるには、「変化」を受け入れ、積極的に「変化」しようとする柔軟な姿勢が必要。そんな組織にするためには、どんな仕掛けを用意すればいいのか。

» 2017年10月08日 10時00分 公開
[榊巻亮ITmedia]

この記事は榊巻亮氏のブログ「榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』」より転載、編集しています。


キーは、「変化の習慣を持つ」ということ

 最近、あらためてよく思うのです。組織が大きくなると、変化しづらくなる。長いこと続けて来た習慣があると、変えづらくなる。大きくなるほど、続いていればいるほど、慣性の法則が働くようになる。

  • 今より悪くなったらどうする?
  • 変えるのに手間が掛かるじゃないか。
  • 変化を起こすメリットが分からない。

 組織が大きくなってくると、自然とそんな意見が増えてくる。理由を付けて変化を嫌い、その場にとどまろうとする。大企業病の始まり、始まり……。

Photo

 どこで目にしたのか忘れてしまったが、「変化の習慣を持つこと」「変わるのが当たり前になること」がとても重要だと書かれた本を読んだ。これには感銘を受けた。確かこんな感じの主張も書いてあったと思う。

  • 人は変化を嫌うが、実際は、変化すれば必ず何らかしらよくなる。現場の人間がいろいろ考えて変化させたことは、上司から見ると稚拙な案や不必要なことに見えるかもしれないが、現場からはそうは見えない。アレやコレや理由を付けて変化させようとしないないことの弊害の方が、100倍大きい。だから、変化は基本的に「是」である。

 とにかく変化し続けることが大事なのだ。

 ケンブリッジのコンサルタントである私は、企業が変革に一歩踏み出すのを協力に後押しするのを仕事にしているのだが、正直、変化しないことに慣れた組織を動かすのは本当に大変だ。変化がなくなると、空気が淀み、やがて腐ってしまう。にもかかわらず、変化をこばむ姿は至るところで目にする。

 例えば、若手の提案をことごとくはね付ける上司。詳細なデータを集めさせ、バッチリ検証をした後ようやく重い腰を上げて変化を許可する上司。そうして、どんどん「変化が特別なこと」になってしまうのだろう。

 ケンブリッジのような100人程度の会社ですら、そういう雰囲気を感じることがある。「変化すること、変えることに異を唱える人が多いな」と思うことがあるのだ。

 変化は「是」だ。少しでも悩んだら、少しでも意見が別れたら、即「変化側」を選択できる組織でありたいものだ。「変化は日常で、普通なこと」としておかないと、やがては腐ってしまうだろう。

 変化することで、「自分で考える」きっかけが増える。以前紹介した「羊の群れから狼が生まれる」という組織の変化の話につながるきっかけにもなるだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ