バリューチェーン(ばりゅーちぇーん)情報システム用語辞典

Porter's value chain / 価値連鎖 / バリューチェーン分析

» 2005年02月22日 00時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

 製品やサービスを顧客に提供するという企業活動を、調達/開発/製造/販売/サービスといったそれぞれの業務が、一連の流れの中で順次、価値とコストを付加・蓄積していくものととらえ、この連鎖的活動によって顧客に向けた最終的な“価値”が生み出されるとする考え方。

 もともとは、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・E・ポーター(Michael E. Porter)が、著書「Competitive Advantage: Creating and Sustaining Superior Performance」(1985年)で示した言葉で、企業の競争優位の源泉を明らかにするために企業の内部環境を分析するフレームワークとして提唱した。

ALT バリューチェーン(出所:「競争優位の戦略」「国の競争優位」)

企業内で行われる業務は一連の活動に区分することができる。ポーターのバリューチェーン・モデルでは一般的な構造として企業の活動を、上流から下流に至る事業の流れに沿って「購買物流」「製造」「出荷物流」「マーケティングと販売」「サービス」の5つの『主活動』と、これら主活動をサポートする「調達活動」「技術開発」「人的資源管理」「全般管理(財務、法務、情報サービスなど)」の4つの『支援活動』に区分している。

 この個々の活動単位が価値を生み出す主体であり、その活動を“価値活動”と呼ぶ。そして、ある価値活動(前工程)のアウトプットが次工程のインプットとなり、順次変換(加工)が連鎖的に行われていく相互依存のシステムがバリューチェーンである。それぞれの価値活動は資源(ヒト・モノ・カネ)を必要とし、コストが発生する。バリューチェーン全体が生み出す価値とコストの差が上図のマージン(利潤)である。

 バリューチェーン分析は、企業活動をいったん個別の価値活動に分解し、それぞれの付加価値とコストを把握して、各活動が最終的な価値にどのように貢献しているのか、その関係と構造を明らかにすることで、競争優位の源泉(あるいはその可能性)を探るというもの。どの活動が重要か、競争優位の源泉になっているかは、業界や企業によって異なる。

 そのうえで、どの価値活動に傾注すべきか、あるいは外部との提携や協力関係を構築するのかなどを検討してバリューチェーンを再設計する。これがポーターのいう“戦略”である。

 ポーターは、バリューチェーンという語を企業内の活動に対して使用している(複数の企業――バリューチェーンが連結された最上流から最終顧客に至る流れ全体に対しては「価値システム」という語を用意している)。だが、バリューチェーンのコンセプトに影響を受けたSCMアウトソーシングコア・コンピタンスBPRなどの経営概念・手法が登場するとともに、それを支援するITが発展した結果、多くの産業において既存のバリューチェーンが解体して、企業の枠を飛び越えた結び付きが生まれている。一般に、こうした外部の経営資源を活用したビジネスモデルも、“バリューチェーン”と呼ばれることが多い。

参考文献

▼『競争優位の戦略――いかに高業績を持続させるか』 マイケル・E・ポーター=著/土岐坤=訳/ダイヤモンド社/1985年12月(『Competitive Advantage: Creating and Sustaining Superior Performance』の邦訳版)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ