そのプロジェクトの「目的」、見えてますか?隠れた要求を見極める!(2)(3/3 ページ)

» 2007年11月06日 12時00分 公開
[並川顕,株式会社NTTデータ]
前のページへ 1|2|3       

MOYAプロセスの中での位置付け

 これまで見てきたように、お客さまの目的を明確化する取り組みは、要求定義を行ううえで非常に大切です。では、要求定義のプロセス全体の中で、このような取り組みをいつどのように行えばいいのでしょうか? この問いにただ1つの正解があるわけではありませんが、NTTデータが出した1つの考え方をご紹介したいと思います。

 本連載の第1回で、MOYA(NTTデータが開発した要求定義方法論)の全体像をご説明しました。今回は、MOYAのスタート部分である「現状把握」と「分析領域定義」の2つのタスクについて解説したいと思います。「分析領域定義」タスクでは、先ほどご紹介したXYZ公式を取り入れています。なお、「現状把握」と「分析領域定義」に続くプロセスに関しては、次回以降に順次ご紹介していく予定です。

「現状把握」タスク

 プロジェクトの最初に実施することは、お客さまの業務に関する情報の収集です。最初に情報収集を行うことは、別段要求定義プロセスに限った話ではなく、どのようなプロジェクトにおいても同様に実施される大切なことです。MOYAのプロセスでは、これを「現状把握」のタスクとして定義しています(図2)。

ALT 図2 MOYAのプロセス全体と「現状把握」タスククリック >> 拡大

 ことに要求定義においては、打ち合わせなどでお客さまが発言される「言葉のニュアンス」をとらえることが重要になってきます。システムを開発する側に現状や背景の知識が不足している状況下では、細かいニュアンスをとらえ切れずに誤った結論を出してしまいかねません。ですから、まずはお客さまと対等に話し合い、協力しながら要求をつくり上げられるだけの前提知識が必要になります。

 要求定義プロセスにおいては(これから業務分析を行おうとしているので当然の話ですが)、まず業務そのものの情報を収集します。お客さま企業はどういう事業を展開していて、今回分析しようとしているのはその事業の中でどのように位置付けられている業務なのか。最近ではJ-SOX対応を進めている企業も多いですから、業務一覧や業務フローなど、ある程度まとまった資料がお客さま側に用意されているケースも多いと思います。そういった資料をうまく利用するのも手です。

 加えてMOYAによる要求定義プロセスでは、ステークホルダーをしっかり把握することを重視します。分析しようとしている業務にかかわっているステークホルダーは具体的に誰なのかを、あらかじめ調べあげておきます。お客さま企業の内部に関しては、まず組織図を入手することが第一です。社外のステークホルダーに関しては、例えばパートナー企業や業務委託先などを洗い出します。ステークホルダーにかかわる情報は、MOYAの以降のプロセスで活用していきますので、また改めて詳細に解説したいと思います。

「分析領域定義」タスク

 こうして情報収集をしながらお客さまと打ち合わせを重ねていくうちに、お客さまの求めていることが少しずつ姿を現し始めます。ここで、先ほどご紹介したXYZ公式の出番です。MOYAの「分析領域定義」タスクでは、XYZ公式を使ってお客さまの求めていることを表現します。下図に、MOYAプロセス全体の中での「分析領域定義」タスクの位置付けを示します。

ALT 図3 MOYAのプロセス全体と「分析領域定義」タスククリック >> 拡大

 名前が示しているとおり、ここで記述したXYZ公式の文を分析作業の対象領域として規定するタスクです。その内容に沿って、それ以降の要求定義を進めていくことになります。

 ただし繰り返しになりますが、実際に要求定義を行うに当たっては、お客さまの求めていることは頻繁に変化し得ます。ですから、分析領域定義は一度決めたら動かさない、というものではありません。要求が変化したら、またXYZ公式を作成し直してみればよいのです。労力を掛けずに要求を表現できるXYZ公式は、このようなリスクに対応しやすい手法であるといえましょう。

 お客さまの要求の変化を「手戻り」であり「無駄」であると考えるか、それとも当然考えられるリスクとして許容しておくかでは、まったく話が違います。MOYAは、お客さまは正しい解を一番最初から持っているわけではない、という考え方に基づいて分析プロセスが設計されています。ですから、XYZ公式という軽いツールを使い、場合によっては分析領域定義の作業を何度も繰り返しながら、お客さまとともに目指すべき方向を作り上げていきます。お客さまとの対話の中で常に分析領域を見直しながら、分析を前に進めていくのです。

ソフトシステムズ方法論のツールをさらに活用

 今回は、プロジェクトの目的を明確にするための便利なツールとしてXYZ公式を紹介し、さらに要求定義プロセスの中でどのようにそれを活用できるかを説明しました。次回は、XYZ公式と同様にソフトシステムズ方法論由来のツールである「リッチピクチャー」を紹介し、それを要求定義に活用する方法を解説したいと思います。

「MOYA」は株式会社NTTデータの登録商標です。

筆者プロフィール

並川 顕(なみかわ あきら)株式会社NTTデータ 技術開発本部 ソフトウェア工学推進センタ

国際基督教大学教養学部を卒業後、NTTデータに入社。大小さまざまなシステム開発プロジェクトに従事する。この経験を生かして、現在はお客さまの要求をカタチにする手法「MOYA」の開発と実践を行っている。


MOYAポータルサイト: http://www.nttdata-moya.jp/


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ