クラウド化に向けて、リソースプーリング機能を提供──日本IBM特集:仮想環境はここまで管理できる(5)(2/2 ページ)

» 2010年02月22日 12時00分 公開
[内野宏信,@IT情報マネジメント編集部]
前のページへ 1|2       

リソースプーリング機能でクラウド化の進展を加速

ハードウェアリソース監視ツール「IBM Systems Director 6.1」/IBM Systems Director VM Control」

 「IBM Systems Director 6.1」(以下、ISD)は、物理サーバ、ネットワーク機器、ストレージを監視するツールだ。管理対象にエージェントをインストールすることで、サーバのハードウェア障害や死活状態、CPU使用率、メモリ割り当て量などのほか、ストレージのハードウェア障害、ネットワーク機器のSNMPトラップなどの情報を一元的に監視できる。

 仮想化技術については、VMware、Hyper-V、Xenのほか、Power VM、z/VMに対応している。

 ISDは、「Virtualization Manager機能」によって、以下の図4のように、物理/仮想サーバの依存関係をシンプルな表組みで表示するほか、ストレージ、ネットワークまで含めた依存関係をGUIでビジュアルに可視化することもできる。その構成情報をCCMDBの構成情報に反映することも可能だ。また、各物理/仮想サーバの死活状態、CPU使用率などの稼働状況を、グラフで視覚的に監視できるほか、各監視項目にしきい値を定めておけば、それに応じて自動的にアラートを発信することもできる。

ALT 図4 ISDの画面イメージ。物理サーバとその上で動く仮想サーバの関係や、各仮想サーバのCPU使用率などを、シンプルなフォーマットの管理画面でひと目で把握できる。仮想サーバの作成、削除、電源ON/OFFも制御できる(クリックで拡大)≫

 本製品の大きなトピックは、仮想環境の運用管理機能を強化したプラグイン製品「IBM Systems Director VM Control」を発表(2009年12月)したことだ。「VMControl Enterprise Edition」「VMControl Standard Edition」「VMControl Express Edition」の3種類を用意し、このうち「VMControl Enterprise Edition」は、「必要なときに、必要なだけリソースを割り当てる」ITリソースプーリング機能を装備している。

 これにより、物理サーバが複数台ある場合、それらが同一アーキテクチャのサーバであれば、1台1台の物理サーバを意識することなく、“全体でどれほどのリソースがあるのか”を把握し、必要なときに必要なだけ、柔軟に仮想サーバにリソースを割り当てることが可能になる。

 このほか、各仮想化ソフトウェアと連携し、ISDの管理画面上から仮想サーバの作成、削除、移動といったコントロールを可能とする機能や、OSやアプリケーションをインストールして設定した状態の仮想サーバ??すなわち仮想アプライアンスのイメージをキャプチャし、ライブラリ化する機能も用意されている。これにより、最適な設定の仮想アプライアンスをイメージ・リポジトリから選んで、迅速に仮想サーバを用意できる。

 なお、「VMControl Standard Edition」は仮想アプライアンスのキャプチャ/ライブラリ化機能と仮想アプライアンスのコントロール機能、「VMControl Express Edition」は仮想アプライアンスのコントロール機能のみとなる。2010年2月1日現在、対応している仮想化技術は、Power VM、z/VMとしている。

現時点で、動的なリソース割り当ても実現可能

 今後の機能強化予定について「詳細は非公表」とのことだが、日本IBM システムズ&テクノロジー・エバンジェリストの濱田正彦氏はユーザー企業におけるクラウド化の進展を支援すべく、「『IBM Tivoli』(以下、Tivoli)とISDの機能連携をより充実させていく」と語る。

ALT 日本IBM システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 濱田正彦氏

 「弊社では、Tivoliはシステム全体の状況を効率的に監視してアクションを起こすツール、ISDはハードウェアの状況を監視するツールと位置付けている。現状では物理/仮想サーバの監視機能において、TMとISDで一部、機能が重複する部分もあるが、今後は監視とアクションという2つの機能を、より高度に連携させていく」(濱田氏)

 その1つのカギになるのが自動化機能だ。日本IBM シニアITスペシャリスト の新木陽一氏は、前述した定型作業自動化ツールのTPM、TSAMについて、「ISDをはじめ、ほかの運用管理ツールと連携して、ビジネスの状況に応じて、仮想サーバを自動的に立ち上げたり、リソースを動的に割り当てたりする、クラウド基盤のベース機能をつかさどる重要なアイテムとして位置付けている」と解説する。

ALT 日本IBM ソフトウェア事業 Tivoli テクニカルセールス シニアITスペシャリスト 新木陽一氏

 例えば現在、ISD VMControlで仮想サーバのCPU使用率を監視できるが、仮想サーバの移動やプロピジョニングについては、迅速かつ手軽にできるとはいえ、人が判断して行う必要がある。これをTSAMと連携させれば、ISDがアラート発信→それを受けたTSAMが、あらかじめ定めた作業手順のワークフローを起動→ISD VMControlに指示を出して、リソースプールから自動的に最適なリソースを割り当てる、といったことができる。もちろん、CCMDBや変更管理製品などとの情報連携も行える。

ALT 図5 今回紹介したTivoliの各製品とISDの機能概要マップ。今後、両製品をよりシームレスに連携可能としていくという(クリックで拡大)≫

 濱田氏は、「クラウド化に向けて、1台1台のハードウェアは“ユーザーが意識しなくてもよいもの”に着実に変わりつつある。そして弊社には、すでに現時点で、そうしたクラウド環境を実現するためのアイテムがすべてそろっている。40年前からメインフレームの仮想化技術に取り組み、豊富に蓄積してきた経験・ノウハウを基に、市場の状況に応じて迅速にビジネスを展開できるインフラを、今後もより多くの企業に提供していきたい」と話している。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ