ITmedia NEWS >

リアプロでホームシアター環境の再構築を試みる(接続編)フルHDブラビア導入記(3/3 ページ)

» 2006年11月10日 15時39分 公開
[浅井研二,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

PC接続の目的が映像視聴であれば、コンポーネント接続でもそこそこいける

 ただ、まだ問題は残っている。DVDやデジタル放送対応HDD/DVDレコーダーに録画した番組はHDMI経由で観ればいいものの、PCに保存してあるHD映像(コピーワンス実施以前のMPEG2-TSを取り込んだもの“など”)の再生をどうするかだ。前述のDVI→HDMI接続でもいいのだが、HDMI端子がすべて埋まってしまった場合に、ほかに使えるものはないだろうか。そこで、コンポーネント経由でのPC接続も行ってみた。この場合もHDMI接続時と同じく、通常はオーバースキャン、ATI系ではアンダースキャンとなる。

 A2500ではD5には対応していないため、D3(1080i)での接続となるわけだが、この点に関しては問題とはならない。なぜなら、1920×1080/60pの映像コンテンツなどは、当然ながら持っていないからだ。保存しているファイルは、ほとんど1920(あるいは1440)×1080/60iで、ほかにプログレッシブ形式もなくはないが、それはすべて1920×1080/24pである。60iはそのまま維持、24pはうまくプルダウンでインタレース出力してくれれば、A2500側で適切に処理されるだろう。

 コンポーネント接続時の動画ファイルの再生品質に関しては、近接距離で眺めれば多少のぼけが感じられる気もするが、通常の視聴距離においては十分にHD映像らしい解像感を得られ、動きについても(60i、24pのいずれも)不自然さはほとんどない。代替手段としては合格点を与えられるだろう。DVI→HDMIがドットバイドット表示できないこともあり、比較してもさほど大きな落差は感じないというわけだ。文字などはややかすれ気味となり、読みづらいのは確かだが、かなり小さいフォントでも判別不可能なほどではない。

 ただ、DVI→HDMI接続にせよ、コンポーネント接続にせよ、メインディスプレイとしての使用は期待しないほうがいいだろう。おすすめの使い方としては(実際にそうしているのだが)、通常のPCディスプレイをメイン、A2500をセカンダリとして、拡張デスクトップを構成するのがいいと思う。オーバーレイをセカンダリ側でフルスクリーン表示する設定にしておけば、操作はメイン側で快適に行いつつ、A2500の大画面で動画再生を堪能できるというわけだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.