ITmedia NEWS >

“麻倉式PCオーディオ”のススメ(後編)麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」(2/3 ページ)

» 2011年07月27日 17時06分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

麻倉氏:逆にいえば、筐体のレベルから構成を少し変えてあげるだけで、それまでとは大きく違う結果を得ることができます。例えば、制震的なスタビライザーを置くだけでもずいぶん違う。またHDD上に楽曲ファイルを置くのか、RAM上に置くのかでも音は変わりますし、HDDをSSDに変えても結果は異なります。いかに良い音にするか、いろいろ試してみるのも面白いテーマではないでしょうか。

筐体のレベルから構成を少し変えてあげるだけで、それまでとは大きく違う結果を得ることができる(写真はイメージです)

 もちろん、ケーブル類や電源、USB DACなど外付け機器の違いでも音は変わってきます。さまざまなオーディオ的な視点で、ボトルネックになるものを1つ1つつぶしていく。そうすることで、最初はにぶい音しか出なかったPCも、一流のCDプレーヤーに匹敵する音を出すことが可能なのです。

 楽曲ファイルをフォーマットごとに聞き比べる楽しみ、ハードウェアをいじる楽しみなど、PCオーディオの楽しみ方はさまざまです。オーディオファンならチャレンジしてみる価値のあることだと思いますね。

 それは往年のファンにとっては、かつて熱中した自作オーディオの復活であり、ネットワーク世代の若いファンにとっては、ITリテラシーがそのまま生きる楽しい趣味です。自らの才覚で音質をどこまでも上げられるからパソコンオーディオはたのしいのです。その非常に細かなところまで今度の本では実験しています。ぜひ読者のみなさんも、個性溢れた新オーディオ世界を探訪されることをお勧めします。

 ネットワークオーディオについても、ヤマハやリンなどのメーカーがプレーヤーの個性を競っています。もともとCDプレーヤーのような回転する機構を持たないアドバンテージは大きいですし、再生操作に関する利便性は高いです。CDプレーヤーでは、曲の頭出しなど、1枚のCDの中でどう聞くかというレベルでしたが、現在のネットワークプレーヤーは複数アルバムに渡ったプレイリストを保存できるので、ジュークボックス的な楽しみ方もあります。

 こちらもオーディオ的なアプローチで手を加えれば、音は確実に良くなってきます。最初からオーディオ機器として作られているので、PCほど劇的な変化はないのですが、オーディオ機器としてどう扱うのかはやはり重要。従来からのオーディオテクニックを使うことで、より良い音が楽しめることでしょう。

 最後にもう1つ、音楽配信のトレンドを紹介したいと思います。例えば「e-onkyo music」をはじめとして、DSDフォーマットによる配信が始まっています。DSD音源を聴くと、従来のリニアPCMとはかなり音の調子が違うことに気付くはず。より豊潤で暖かい音がすることもあり、同じ音源でもPCMとDSDの両方を配信していたりします。その違いもPCオーディオを楽しむ上では面白いテーマになると思います。

オンキヨーの「e-onkyo music」とクリプトンの「KRIPTON HQM STORE」

 USB DACでDSD対応の製品がないのは残念ですが、今後はDSDのストリームをPCから出力するという流れになると考えています。またクリプトンの「HQM Store」では5.1ch配信も始めました。マルチチャンネルの楽曲を聴くには、今のところAVアンプで聞くしか手段はありませんが、オーディオのマルチチャンネルが配信でも楽しめるようになりました。2chのハイクオリティー、プラスマルチチャンネルの臨場感も加わり、ネットワーク配信で得られる世界もより広がることでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.