ITmedia NEWS >

「計算機」と「小石」の関連は?! 電卓の日を前に電卓の資料館を訪ねてみた「電卓の日」を前に電卓を知る(前編)(2/5 ページ)

» 2015年03月19日 20時00分 公開
[渡辺まりかITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

計算具は携帯性重視の時代に

 後の時代に、同じく中国から渡ってきたそろばんの語源は「算盤」。中国で「スアンパン」と読むことから音便化して「そろばん」になったといわれている。算木と算盤のセットに比べてはるかに携帯性の良いそろばんは、上段(天)に2つの珠、下段(地)に5つの珠がある中国版から形を変え、より珠の少なくて済む「天に1つ」「地に4つ」へ。また、珠の形もより使いやすいひし形へと変わっていった。合理性を求め、改良を重ねる日本人らしい道具の改変であるといえるが、このマインドはのちのちの計算機開発にも発揮されることになる。

そろばんの原型の「溝そろばん」(写真=左)は古代ローマで使われていたという。中国のそろばんの原型「支那そろばん」(写真=右)
そろばんの珠がアンズの種のそろばん(写真=左)。形が不ぞろいなので使いづらそう。総ヒスイ製の「翡翠そろばん」も(写真=右)

 日本人らしいといえば、持ち運びに便利なように折りたたみ式やロール式のそろばん、“一粒で二度おいしい”孫の手付きそろばんなども開発された。小さいもの、携帯性・実用性の高いもの、多機能なものが大好きな気質は今に始まったことではないらしい。

中国にもミニミニそろばんがあったが、使いやすいとはとても思えない。小型真ちゅう製そろばん(写真=左)とペンダントトップ型そろばん(写真=右)
対する日本製携帯そろばんは、携帯性と使い勝手の両方を満たしている。いかにも日本人らしい。ロールそろばん(写真=左)と折りたたみ式そろばん(写真=右)
孫の手付きや、電卓を一緒にしたそろばんも。電卓の計算結果を信じていなかったため、そろばんで検算したとか。孫の手付きそろばん(写真=左)と電卓付きそろばん(写真=右)
 ロシアのそろばんは珠を縦ではなく横方向に移動させるタイプ

 まるで定規のような「計算尺」も計算時に長く利用されていた。これは、英国の数学者ネピアが発見した対数を使って、乗算除算を加算減算に変換して計算するもの。細長いものだけでなく、円盤状、円筒状のものも製作されていた。特に日本製のヘンミ計算尺は使い勝手がよく、世界でもトップシェアを誇っていたという。

2つの対数尺をスライドさせて解を獲る計算尺。定規のようなものや(写真=左)、円盤状のもの(写真=右)
同じく円筒式計算尺(写真=左)。右は日本特有の孟宗竹(モウソウダケ)を利用して作成し、世界的に圧倒的なシェアを誇った逸見製作所の「ヘンミ計算尺」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.