ITmedia NEWS >

“ごちゃまぜ”だから面白い――日本のアニメが海外で売れる理由(2/2 ページ)

» 2004年11月17日 21時48分 公開
[岡田有花,ITmedia]
前のページへ 1|2       

日本のアニメは「ごちゃまぜ」だから面白い

 日本のアニメや漫画、ゲーム、J-pop、現代アートといったポップカルチャーは、欧米やアジア各国で「かっこいいもの」として受け入れられ始めている。世界のアニメのうち65%が日本製。日本の漫画も人気で、アメリカでは英語版の「週刊少年ジャンプ」が売れているという。

 ゲーム「Dの食卓」などで知られる飯野さんによると、日本ポップカルチャーの強みは「ごちゃまぜなこと」。各国の音楽をごちゃまぜにしたJ-popや、人種や階級、宗教などにとらわれずに多彩な人や生き物が出てくるアニメ、暴力もエロも純愛もいっしょくたにしたゲームなどが、海外の人々には魅力的に映ると見る。

「うちの子どもはTVゲーム禁止」と飯野さん

 ごちゃまぜのルーツの1つは、日本のアニメや漫画製作の規制が外国より少ないこと。「海外のクリエイターは皆、規制の少ない日本で自由に作品を作ってみたいと言う」(竹内さん)。

 とはいえ自由に作ったアニメは、輸出時に海外の規制にあうこともある。小学館で「ポケットモンスター」などのプロデュースを手がけた久保雅一さんによると、日本でゴールデンタイムに放映されているアニメ「犬夜叉」は、暴力シーンがあるためアメリカでは深夜にしか放映できない。鳥居が出てくるため、韓国では放映自体が不可能だという。

 海外へのプロモーション方法も手探りだ。アメリカで“美少女フィギュア”が高く評価された現代美術家の村上隆さんは、自分で英語パンフレットを作って作品を売り込むなど、孤軍奮闘して評価を勝ち取った。

 同じくアメリカでヒットした少年ナイフも、偶然国内に遊びに来たアメリカ人プロデューサーの目に留まり、海外デビューを果たしたが、「お金がないから」(山野さん)通訳を使わず、契約書も辞書首っ引きで自分で書いた。契約時にだまされてしまったことも少なくないという。

 現代美術ジャーナリストの山口裕美さんは「国内のアーティストが海外でも活躍できるようサポートする仕組みが必要」と提案した。

「80年代のデビュー当時はネットどころかFAXもなく、国際電話は高かったので、アメリカと手紙でやりとりしていた」と山野さん

アニメ人気は学校教育のおかげ?

 アニメや漫画、J-popなど世界に誇れる文化ができたのは、学校教育が日本の子どもの絵や音楽のレベルを引き上げているためだ、という意見も上がった。「全国民が、楽器を使えて絵も書ける国というのはあまりないのでは」(子ども向けIT教育を推進するフューチャーインスティテュート社長の鶴谷武親さん)。

 ただ、技術のベースはあっても、才能を伸ばす機会に恵まれていなかったり、アニメ・漫画好きな人々――オタク――への偏見が強いことが、クリエイターの卵を育てる足かせになっているという。

 「海外ではアニメを作っていれば、クリエイターとして尊敬されるが、日本はまず“オタク”という色眼鏡で見られる。オタクを無下にバカにするのはやめましょうと、学校で教育して欲しい」(竹内さん)。

お笑いを海外輸出するは

 アニメや漫画、ゲーム、アートは次々と海外に進出しているが、お笑いだけはそのまま輸出する訳にもいかないようだ。

 中井さんによるとお笑いは、面白くすればするほど文化や慣習に強く根ざしたものになるため、輸出が難しい。「ハリウッドはレベルの低い笑いで万人受けしているが、ダウンタウンの笑いは翻訳不能だ」(中山さん)。

 吉本興業は、海外で現地タレントを採用することで、文化の壁を打ち破ろうとしている。台湾に演出家などを派遣し、タレントを現地で発掘して新喜劇を上演するなど、国内でつちかったノウハウを生かして海外へ進出している。

関連キーワード

アニメ | クリエイター | 著作権 | オタク | 総務省


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.