ITmedia NEWS >

「GR III」は「GR」から何が変わった? 実機で比較してみたCP+ 2019(1/2 ページ)

» 2019年02月28日 15時08分 公開
[井上輝一ITmedia]

 リコーイメージングは、国内最大のカメラ見本市「CP+ 2019」で、3月15日発売予定のハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」を出展している。先代と何が変わったのか。タッチ&トライコーナーに先代「GR II」(2015年発売)と無線機能以外はほぼ変わらない「GR」(2013年発売)を持ち込み、比較してみた。

よりコンパクトになった「GR III」

横幅短く フラッシュ消滅 TTL自動調光対応に

上がGR III、下がGR 約7.6ミリ幅が短くなった

 一目で分かるのがボディの小型化だ。GR、GR IIに比べ、幅が約7.6ミリ短くなっている。その代わり、GR IIIでは内蔵フラッシュが消滅した。

内蔵フラッシュがGR IIIにはない

 「内蔵フラッシュ関連の機構がボディ内のスペースを少なからず専有していた。これを外し、設計を見直すことで無線機能を搭載しながら小型化に成功した」(展示担当者)という。

 内蔵フラッシュを外したため、フラッシュ撮影の際には外付けフラッシュが必要になる。従来のGRは外付けフラッシュが使えてもTTL自動調光に対応していなかったが、GR IIIではホットシューの接点を変更。ペンタックスブランドなどの外付けフラッシュでTTL自動調光に対応したとしている。

ホットシューの接点を変更した(左がGR III、右がGR)

ハイブリッド式AF採用で合焦速度短縮

 カメラスペック上、分かりやすく進化している点は、「約2424万画素のイメージセンサー」「ボディ内手ブレ補正」「像面位相差とコントラストのハイブリッド式AF」の3つを新たに搭載したこと。

 とくに高速なピント合わせ(合焦)が特徴の像面位相差検出AFと精度の高いコントラストAFの組み合わせには注目。実際に合焦を繰り返してみたところ、GRでは合焦位置を迷ってしまうシーンでもGR IIIでは素早くフォーカスできた。ボディ内手ブレ補正とともに、GRシリーズが得意とするスナップシューティング時に特に効果を発揮しそうだ。

液晶の発色鮮やかに レンズ見直しで光学性能向上

 背面モニターにはGRシリーズとして初めて静電容量方式のタッチパネルを搭載したため、タッチAFやタッチシャッター、各画面操作が容易になっている。

 背面モニターは、GRが約123万ピクセルだったのに対し、GR IIIは約103万ピクセルと画素数を下げているものの、鮮やかさではGR IIIが勝っているように見える。

上がGR III、下がGR GR IIIの方がこってりとした色合いのプレビューになっている

 ともにエフェクトオフで手元の花を写してみたが、GRが淡泊な色調であるのに対し、GR IIIはこってりとした色乗りの良いプレビュー画面となった。

 GR IIIのレンズは、GRの5群7枚から1枚減らし、4群6枚となっている。これにより、マクロ撮影がGRの最短10センチに対して最短6センチと、より近づけるようになった。周辺光量落ちも改善しているという。

 ワイドコンバージョンレンズ「GW-4」も新規開発。装着することで35mm判換算で約21mmの広角撮影ができる。従来のワイコンに比べて径が大きくなっており、これは「ボディ内手ブレ補正搭載により、レンズ側にマージンが必要になったから」(展示担当者)だという。

ワイドコンバージョンレンズ「GW-4」

メニュー画面も一新 ホイールで操作感アップ

 メニュー画面のUI(ユーザーインタフェース)もリニューアルしている。大項目を増やし、画面当たりに表示できる行数を減らしたが、その分文字が見やすくなった。

 GR IIIには、新たに背面コントロールホイールが搭載されている。撮影中にはシャッタースピードなどの変更に利用できる他、メニュー画面でカーソルをなめらかに移動できる点は地味ながら着実な改善点だと感じた。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.