7月2日未明から続いている、auなどKDDIモバイル通信サービスでの通信障害について、KDDIは3日午前11時に記者会見を開き謝罪した。詳細は精査するとしつつ、影響回線数は最大で3915万回線に及ぶとしている。障害規模は同社史上最大という。
プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!:
プロの将棋棋士が研究に使える、“最強の将棋AIマシン”を組むべく記者が奔走する本連載。今回はソフトウェアの設定から、実際に広瀬章人八段にマシンをお届けし、使ってもらったファーストインプレッションまでをお届けする。
独自開発した液体に音の信号パターンを与えることで高速にAI学習する──東京理科大学と産業技術総合研究所の研究グループがこんな研究成果を発表した。消費電力を低く抑えられ、処理も高速に行えることからエッジデバイスでのAI学習への応用が期待できるという。
プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!:
プロの将棋棋士が研究に使える、“最強の将棋AIマシン”を組むべく記者が奔走する本連載。今回は「CPUもGPUも強いマシンを使ってみたい!」と自作PC専門家に相談し、実際にブツを組み上げるまでのお話。
プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!:
将棋のプロ棋士である広瀬章人八段向けに「最強の将棋AIマシン」を組むべく奔走する本連載。今回注目するのは、「CPU計算による将棋ソフト」と「GPU計算による将棋ソフト」のいまの実力と、それにつながる技術的な変遷についてだ。
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
送信者を偽って、マクロファイルを添付したメールを送りつける「Emotet」が感染拡大している。Emotetとは何か、どう注意したら良いのか、ITmedia NEWS副編集長が解説する。
米Appleは3月9日、デスクトップPC「Mac Studio」を発表した。CPUやGPUなどを統合したSoCには、同社製「M1 Max」を2基融合させた「M1 Ultra」を搭載する。
「ロシアユーザーがPornHubに接続しようとするとウクライナの国旗などが表示されてコンテンツが見られない」という旨のツイートが話題になっているが、これはフェイクの可能性が高そうだ。
東京都の大規模なデジタル人材育成計画の中には、DXに向けたノーコード・ローコードツールの活用研修もある。DXを進める上でノーコードはどう使うと役立つのか、専門家の2人に聞いた。
さまざまな企業がAIを活用するようになったが、AI開発はその前後の運用に課題がある。この課題をクリアする開発手法として、近年「MLOps」(エムエルオプス)という開発手法に注目が集まり始めている。
Uber Eats、出前館、menu、Woltなど複数のフードデリバリーサービスがしのぎを削る中、今、出前館で異変が起きている。「今月のペースだけでいえば年収1000万もいける」──ある配達員は取材にこう打ち明けた。
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
丸2年ぶりの開催となったコミックマーケット(今回はC99)。コロナ禍以降では初の開催であり、感染予防対策などでデジタル技術が導入された回でもあった。現場の様子をサークル参加した副編集長が語る。
ゼロデイ脆弱性が問題になったJava向けロギングライブラリ「Apache Log4j」に、また脆弱性が見つかった。提供元の米The Apache Software Foundation(ASF)は、脆弱性を修正したバージョンへのアップデートを呼び掛けている。
新連載:
「ディープラーニング系の将棋ソフトを使いたい」──広瀬章人八段のこんな相談から、ITmedia NEWSの新しい連載が始まった。
Google Japanが10月に公開した湯呑み型キーボード「Gboard 湯呑みバージョン」に、PCとの通信部品を変えた「Pro Microバージョン」が加わった。12月22日にGitHub上で設計図を公開した。
東京工業大学の岡崎直観教授が、大学の講義で使う資料「機械学習帳」をGitHubのホスティングサービス上で公開している。利用者はPythonのコードとその実行結果を見ながら学べる。
宇宙空間などの極限環境でも生存できるといわれる微生物「クマムシ」と超電導量子ビットの間に、量子特有の現象である「量子もつれ」を観察した──こんな研究結果を、シンガポールなどの研究チームが公開した。量子もつれ状態を作るためにほぼ絶対零度まで冷やされたクマムシは、その後生命活動を再開したという。
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
「Log4j」の脆弱性が話題になっているが、どれほど影響が大きいものなのか。ITmedia NEWS副編集長に聞いてみた。
新たな数学の定理の発見や、未証明の予想の解決にAIが役立つ──そんな研究結果を、囲碁AI「AlphaGo」などで知られる英DeepMindが発表した。
米NVIDIAが、風景画像を自動生成する同社AI技術の最新版「GauGAN 2」を発表。従来はベタ塗りからリアルな画像を生成できていたが、GauGAN 2では文字情報を与えるだけで画像を生成できるようになった。
米IBMが、127量子ビットの量子コンピューティングプロセッサ「Eagle」を発表し、実用的な大規模量子コンピュータの開発に向けてロードマップ通りの量子ビット数を達成した。さらなる大規模化に向けた次世代システム「IBM Quantum System Two」の計画も明かした。
総務省が、いわゆる「技適マーク」の不備や技術基準への不適合などの事例をまとめたページに米Appleの「iPhone 13」など15機種を掲載した。デュアルSIMの設定によっては緊急通報ができない場合があるため。
総務省が、NTTドコモの完全子会社化などグループの再編を進める日本電信電話(NTT)に対し、公正な競争条件の順守を要請した。
「電脳コイル」を手掛けた磯光雄監督の新作アニメ「地球外少年少女」が、2022年1月に劇場で上映される。2007年時点でARがある暮らしを予見した磯監督が、今作を通じて2045年の未来を予測するという。
サウンドクリエイターのRevoがプロデュースする音楽ユニット「Sound Horizon」が、2021年1月に発売した映像作品のスマホアプリ化を進めている。具体的な時期や価格は不明。
「Photoshop」の新機能、「ホバー選択」が話題になっている。マウスカーソルを画像内の物体に合わせるだけで物体を認識し自動で選択マスクを作れる。
VRヘッドセットデバイス「Oculus Go」に、ブートローダーをアンロックできるOSビルドを提供すると顧問CTOが明らかにした。
米Appleが新型「iPad mini」を発表した。「iPad Pro」や「iPad Air」のように狭額縁にし、Air同様に電源ボタンにTouch IDを搭載。5G通信やUSB-C端子を新たに搭載した。
「デジタル庁」が9月1日に発足した。ITに特化した官庁であることから、同日に公開した公式Webサイトの作りなどが、ITエンジニアなどの注目を集めている。
Googleが導入した、検索結果に表示されるページのタイトルを自動生成するシステムにより検索結果に混乱が起きている。詐欺に対する注意喚起ページのタイトルが詐欺的なタイトルになってしまうなどの事態も。Googleは「必ずしも完璧ではない」としている。
KDDIが、キャッシュレス決済サービス「au PAY」の加盟店向け決済手数料無料キャンペーンを1年間延長し、2022年9月30日まで無料にする。これまで中小の加盟店向けに手数料を無料としていたPayPayが10月から手数料を設けるとして、各社に動きが出始めている。
米Teslaが、人型ロボット「Tesla Bot」の開発を発表した。2022年にプロトタイプを公開するという。人間の作業を肩代わりさせるのがコンセプト。
KADOKAWA Connectedが、あらかじめ短縮URLを発行し、短縮URLにひもづくURLをあとから自由に変更できるQRコード管理サービス「QRouton」(クルトン)を公開した。
電気通信大学が、新型コロナの対策用にECサイトで販売されている5000円以下の二酸化炭素測定器(CO2センサー)12機種のうち8機種がCO2に反応しなかったとする実験結果を公開した。
東京五輪とネット:
五輪選手への中傷が相次ぎ、問題になっている。SNS上でそうしたコメントがどれくらい増えたのか、水谷選手へのメンションを例として、分析会社のユーザーローカルに調査してもらった。
川崎市に設置された米IBMの商用量子コンピュータについて多くのメディアが報じているが、「スパコン超えの性能」や「1万年かかる計算を3分20秒で」などの報道をそのまま受け取ってはいけない。量子コンピュータ日本設置の意義を整理する。
米IBMの商用量子コンピュータの稼働が、神奈川県川崎市で始まった。実機の写真とともに、性能や設置の狙いなどを見ていく。
7月23日午前1時ごろから午前2時ごろにかけて発生した、大規模なアクセス障害。問題の原因になったとみられるサービスを手掛ける米Akamaiは、障害について「Akamaiへのサイバー攻撃によるものではないことを確認した」とコメントした。
7月23日午前1時ごろから午前2時ごろにかけて、オリンピックや日本航空(JAL)などの公式サイト、プレイステーションのオンラインサービス「PlayStation Network」(PSN)などで一時的にアクセス障害が発生した。コンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)を手掛ける米Akamaiが1時9分にサービス障害を発表しており、問題に関わっているとみられる。
ヤフーは、米Verizon Media子会社との「Yahoo!」に関するライセンス契約終了などに合意する基本契約を、投資ファンド米Apollo Global Managementと6月30日付で結んだと発表した。ApolloによるVerizon Media買収が完了した後、ヤフーはロイヤリティの支払いなしでYahoo!関連の技術や商標が使えるようになる。
岡山県の津雲貝塚から発掘された約3000年前の人骨に残る傷が、サメの襲撃によるものと京都大学などの研究チームが特定した。今回の発見は、人類史に残るサメ襲撃事件の最古記録を2000年以上更新することになるとしている。
米GitHubが、関数名とコメントから関数のコードを丸ごと自動補完するAIプログラミング機能「GitHub Copilot」を発表した。Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go言語に特に良く対応できるという。
4つの質問に答えるだけで、新型コロナワクチンを接種した際に副反応が起きるリスクが分かる。こんなWebアプリを、医療ベンチャーが無償公開した。
世界的に発生している、Androidスマートフォンの「Google」アプリが繰り返し動作停止する現象を比較的まともに解決する方法を紹介する。
東芝や日本電信電話(NTT)、NEC、日立製作所、富士通など11社は、量子コンピュータをはじめとする量子技術の産業応用を検討する場として「量子技術による新産業創出協議会」を設立すると発表した。日本企業が横断で産業化に取り組むことで、世界に対しリードしたい考え。
米SpaceXは5、米テキサス州で宇宙船「Starship」の高高度飛行テストを行い、高度約10kmからの垂直着陸に成功した。今回は爆発もなく、同社のイーロン・マスクCEOは自身のTwitterアカウントで成功を宣言した。
日本電信電話(NTT)と東京大学は、光パルスでできた人工的な神経細胞240個からなるネットワークの作成に成功したと発表した。本来の神経細胞や神経ネットワークが持つ性質の一部を再現できたという。