メディア
ITmedia AI+ >

「この文章、勝手に図表にならないかな」 AIで実現? 資料作りを助けるツール「Napkin AI」、日本語対応で話題に

» 2024年09月06日 16時40分 公開
[島田拓ITmedia]

 今書いた文章、そのまま図表になってくれないかな──資料作りに追われるビジネスパーソンなら一度は考える理想。いままでは夢物語だったが、その実現を助けてくれるAIツールが日本語で使えるようになったとして、Xで話題になっている。

 その名も「Napkin AI」。同名の米スタートアップ企業が提供するサービスで、文章や数値を入力するだけで、内容に基づいた図表を提案してくれる。出力した図表は商用利用が可能。テキストは、Napkin AIの機能で生成したものでも、それ以外のものでも、範囲を自由に決めて“ビジュアル化”できる。

テキストをビジュアル化するAIツール「Napkin AI」(公式サイトより引用

 出力したビジュアルの色やアイコン、フォントも編集可能。図表をPNG・PDF・SVG形式でダウンロードすることもできる。9月4日(日本時間)には、日本語やタイ語など複数言語の対応も果たした。

 6日(日本時間)時点ではβ版として提供しており、本来は有料の機能も無料で利用できる状態という。ただし利用規約では、出力した図表はユーザーだけでなくNapkin.ai側も利用可能と定めている。ユーザーがサービスの利用をやめた後も同様としているので、作る資料によっては注意が必要かもしれない。

実際に使ってみた 業務に役立つ?

 記者も実際に使ってみた。Napkin AIに「きのことたけのこ、どちらが優れている?」と質問して文章を生成。それをビジュアル化した。

生成した文章の全文

 「きのこの特徴」という項目のパラグラフで図を出力してみる。すると、歯車型で栄養素と利用方法を表記するものや、利点と欠点を左右対で表記するもの、調理法や健康効果などを項目別にまとめて表記するものなど、さまざまな図表を提案してくれた。

さまざまな図表を提案

 どの図表を使うか選ぶと、今度は色や線が異なるバリエーションを提示してくれる。好みのものを選ぶと、ノートのようなUI上に出力。そのままUI上で編集できるので、例えば「消化器の健康」という単語を「腸内環境の改善」に変更し、より内容に沿った図表を作れる。

出力した図表はページ上で編集可能

 他にも「栄養価の比較」という表形式の項目で図を生成すると、きのことたけのこが対決する形式でイメージ図を出力するなど「どちらが優れている?」という文章全体の意図をくみ取った対応をしてくれた。

文章全体の意図をくみ取った図を出力

 ただ、独自性の高い図表の提案はできない。「きのことたけのこ」に限らず、どんなテキストをビジュアル化してみても、どこかで見たことのあるような図が提案される。

 とはいえ、提示するバリエーションが多く、テキストの内容を適切に図にしてくれるので、大抵1つは実用性のあるものが出てくる。人の手で細かい修正ができることも考えれば、実用性は十分と感じた。利用規約に注意は必要だが、使い方によっては今からでも仕事に役立つかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.