メディア

石塚しのぶ

石塚しのぶがアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

アメリカではコロナの影響でトラベル/ホスピタリティ業界が大打撃を受けている。ホテルが売り上げを少しでも獲得するための「奇策」を講じている。「ロックダウン」で行き場をなくしたテレワーカーをターゲットとしたその奇策とは……。

()

日本では「ウォシュレット」は「クリネックス」と同じくらいごく当たり前のものになっている。しかしアメリカでは、「お尻洗浄器=温水洗浄便座」を見ることは家庭でも公共のトイレでもごくまれだ。しかし……

()

人口の95%が「ロックダウン」状態にあるアメリカだが、早くもあれこれと「コロナ後の世界」に関する予測が飛び交っている。そのうちのひとり、トロント大学リチャード・フロリダ氏の見解に大いに興味をひかれたので要約してみた。

()

今から10年ほど前に『ザッポスの奇跡』という本を書いた。当時、アメリカのビジネス界に旋風を巻き起こしていた「ザッポス」という靴のネット通販会社の「企業文化戦略」についての本だ。ザッポスはどのようにして、あのアマゾンに「負け」を認めさせるに至ったのか。

()

世の中が混沌としていた平安時代末期に法然が説いた「共生」という概念。筆者はこの言葉は今後の企業経営を考える上でのヒントにもなるという。

()

「フリー・エージェント」や「ノマド」と、「会社」という組織。「あちらを立てればこちらが立たず……」というものでもない。「個」が活躍できる時代だからこそ、今こそ、組織の存在意義が見直されるべき時。

()

米国民を結ぶのは、肌の色でも、信仰でも、名前の由来でもない。米国は、「価値観」のもとに建てられた国。オバマの2回目の大統領就任演説を聴いて感じた、「今、日本に求められていること」。

()

新年の祝いのムードもつかの間、米国の小売業界を脅かす過酷な現実。それはネットに押されて、売上が鈍っているということ。小売店舗がその状況を挽回するためにはどうすればいいのだろうか。

()

米国のビジネス界で新たな経営ツールとして注目を浴びる「戦略的企業文化」。戦略的企業文化経営に着手する上での第一歩となるのが、経営者自身が「己を知る」こと。今回はザッポス社CEOトニー・シェイの「パーソナル・コア・バリュー」を紹介します。

()

米国では「ボスなんかいらない!」という職場が増えており、「中間管理職の絶滅」なんてことも言われ始めている。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事に触発され、その意図するところを考察する。

()

「社員第一、顧客第二」を唱え、目覚しい変革を遂げたインドのITアウトソーシング・サービス会社、HCLテクノロジー。ピラミッド型の組織をひっくり返すべく、CEOヴィニート・ナイアー氏がとった数々の方策は、多くの企業経営者が見落としがちな「企業変革のスイッチ」を指摘するものだ。

()

とうとうFacebookが待望の上場申請。申請書の「マーク・ザッカーバーグからの手紙」の中で語られる社会変革への熱い想いと、彼らの企業文化である「ザ・ハッカー・ウェイ」の重要性に注目しました。

()

Apple Storeの生みの親として、「ジーニアス・バー」など画期的なサービス・モデルを世に打ち出した米国リテール業の導師ロン・ジョンソンが老舗デパートの再建に乗り出した。果たして起死回生はあり得るのか?

()

「限定期間内に一定人数が手を挙げればディスカウント・ディールが成立」というモデルで、「共同購入型クーポン」という市場をつくりだしたグルーポン。今度は物品販売に進出し、米リテール業界の大御所たちに挑戦状を叩きつけようとしている。

()

米ケンタッキー州の自費出版作家であるジョン・ロックさんは、月12万ドルを稼いでいる。勝負の土俵はキンドル・ストア。一冊99セントの「アマチュア・ノベル」が大手出版社のベストセラーを脅かしている……。

()

米国第2位のブックストア・チェーン、ボーダーズが会社更生法による保護を申請。業界第2位でも倒産に追い込まれる市場波乱の背景にはアマゾンの影があるという。そして、天下のウォルマートも無傷ではないようだ。

()

アップルはこれまで「反体制」「非主流派」「挑戦者」というかっこいいイメージで売ってきた。しかし、iPodが「一家に3台」といえるくらい普及し、時価総額がマイクロソフトを超え、世界最大のIT企業として君臨した今、アップルのブランド・イメージはどうなるのか? 大きくなっても、主流化しても廃れないブランド力とは?

()

SNSを通じて友達と連絡し、ネットで物を買い、YouTubeで映像を見て楽しむ“クラウド化”時代。米国の採用担当者の言葉から、Twitter就活のポイントを探ってみた。

()

「ココカラ変ワル」をキーワードに創造されたという「NIKEフラッグシップストア原宿」。来店する顧客を「個」ととらえ、向かい合おうとしている姿から「店舗2.0」への挑戦を垣間見た。

()

ウォルマートが「Webの巨獣」Amazonに宣戦布告。王者の名誉を挽回するべく、とことんまで低価格で徹底抗戦すると宣言した。流通の二大脅威が起こす大津波はいったいどこまで波及するのだろうか。

()

「より多くの選択肢」を「より安く」「より簡単に」探し出すことを求めて、Webへの顧客大移動が起こっている昨今。小売では「訪れる意義のある店舗作り」が問われてきている。その中でも米国店舗市場で独特のポジショニングを築いているトレーダー・ジョーの戦略を分析してみた。

()

世界的な不況の影響を受け、米国の広告業界からは景気のいい話題がめっきり減ってしまった。そんな中でも、目立っているのが「プレミアムコーヒー」市場をめぐる覇権争いだ。マクドナルドやダンキンドーナツなどによる“スタバいじめ”がヒートアップしているようだ。

()