ドコモがプリペイド式スマートリング「EVERING」を発売した。指輪型のVisaプリペイドカードのようなもので、7月にはタッチ決済に対応した電車やバスにも乗れるようになった。今回はEVERINGを実際に使用してみて、その魅力を紹介する。
熱中症対策で効果的なのが、男性向け市場が急激に広がっている「遮光100%のビジネス日傘」だ。筆者も2023年から使用しているのだが、夏の日傘+スマホ利用が非常に快適になるにもかかわらず、触れられることが少ない。そこでこの記事では、実験を通じて、この遮光100%日傘とスマホの相性のよさについて深く紹介していく。
ドコモが石川県金沢市で「PEACEFUL PARK 2024 for 能登 -supported by NTT docomo-」を開催。この会場で、NTTドコモの臨時局としては初となる「5G Sub-6帯のMassive MIMO(MU-MIMO)を用いた移動基地局」を展開した。NTTドコモ 北陸支社によると、Massive MIMO搭載の5G基地局による通信性能の向上効果は2倍以上だという。
6月18日に「スマホ本人確認をマイナンバーカード一本化」の話題が盛り上がった。5月には「偽造マイナンバーカード」を用いた「SIMスワップ」と呼ぶ手法で他人のスマートフォンの電話番号(SMS)を乗っ取り不正決済に利用される事件も話題に。スマホ本人確認「マイナ一本化」は本当? 実情とSIMスワップ詐欺問題を考える。
ASUSからSIMフリースマホの新モデル「Zenfone 11 Ultra」が7月5日に発売される。今回は従来モデルとは異なり、大画面ハイエンドモデルになったのが特徴だ。事前に試すことができたので、カメラや新AI機能、パフォーマンスなどを見ていこう。
OPPOの日本向け新型スマートフォン「OPPO Reno11 A」が、6月27日に発売される。Reno11 Aは、OPPOの手頃な価格かつ高機能で日本向けにおサイフケータイなどの機能を搭載したReno Aシリーズの最新モデル。カメラ大きく進化し、急速充電にも対応した。
2024年3月末に携帯電話会社4社、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルについて、都心部の混雑スポットでのスピードテストと、山手線を中心とした移動中の接続テストを実施した結果についてご紹介しよう。
今後、Webサービスから「パスワード」がなくなるかもしれない。今後は「パスキー」に取って代わるかもしれないというのが今回の話題だ。
iPhone 15シリーズはUSB Type-C端子を搭載したことで、AndroidやPC、iPad向けに販売されている周辺機器の多くを直接接続して利用できるようになった。本記事ではUSB Type-C接続の機器についてテストしてみたのでご紹介しよう。
これからの新生活に向けて、「iPhone 15」シリーズに買い替える人も多いだろう。iPhone 15シリーズ最大の従来シリーズとの違いは端子がUSB Type-Cに変わったことだ。今回はiPhone 15シリーズを充電したり、PCと接続するのに便利なケーブルや充電器を紹介する。
Xiaomiは2023年12月より、日本向け仕様の最新ハイエンドモデル「Xiaomi 13T Pro」の販売を開始した。このモデルは、台湾MediaTekの最新ハイエンドチップ「Dimensity 9200+」を搭載し、日本では多くのハイエンドAndroidが採用するクアルコム製「Snapdragon 8 Gen2」に真っ向から対抗するモデルとなっている。
市街地にて「スマホは圏内だが通信が遅く、つながりにくい状態」、いわゆる「パケ詰まり」について考察する。今回はコロナ禍を経て、都市部で急にパケ詰まりが起きる理由、大手3キャリアの5Gエリア構築戦略の違いといった点からパケ詰まりの理由に迫る。
2022年あたりから、スマホのパケ詰まりと呼ばれる通信速度の低下が増えている。都内で4社のスピードテストを行い、なぜパケ詰まりが起こるのかについて考えた。主な原因は、人が多く集まるエリアでの通信の混雑によるものだ。
楽天モバイルが提供する個人向け料金プランの名称と内容を「Rakuten最強プラン」へ変更した。KDDIのローミングエリアでのデータ通信が使い放題となったため、自社エリアがつながりにくい屋内などでも制限を気にせず済むようになった。今回はこのプランの速度とエリアを都心や世界遺産でテストしてみる。
Google製スマホ「Pixel 7a」が5月11日に発売された。6.1型の画面に高性能のSoC「Tensor G2」、6400万画素のカメラを搭載し、価格を抑えながらミッドレンジの枠を超えている。今回はこれを実際に試し、ライバルのiPhoneやAndroidと比較してみる。
例年1〜3月はiPhoneなどが特価で販売される季節だった。だが2023年は割引の動きが少なく、旧機種にあたる「iPhone 13」の特価販売もみられない。スマホ購入は春がお得という常識は崩壊したといえる。今回は今後スマホを安くお得に買うための方策を紹介する。
4月からの新生活を控え、スマホの料金プランだけでなく引っ越しで自宅の光回線を契約する人もいるだろう。今回はスマホとセットで契約するとより安く利用できる光回線を紹介する。
スマートフォンの価格が高騰しており、安価で快適に使えるミドルレンジ以下のAndroid端末への機種変更を考えている人もいるだろう。今回はiPhoneからAndroid端末への移行方法について解説する。
2022年の円安ドル高のなかでも価格を抑え、Googleストアでは大幅割引を行ったGoogleの「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」。これらは日本市場の定番スマホとなれるのだろうか。そのラインアップや注目すべき点を「iPhone 14」シリーズと比較する。
Apple製品の価格上昇が止まらない。円安が継続し、iPhoneだけでなく「AirPods」や「Apple Watch」なども値上がりしている。今回は少しでもApple製品を安く買う方法や、お買い得なモデルを紹介する。
ASUSが、バットマンとコラボレーションしたゲーミングスマートフォン「ROG Phone 6 BATMAN Edition」を10月7日に発売する。BATMAN Editionはバットマンをモチーフとしたデザインと、付属するグッズのこだわりが魅力のモデルだ。仕様はROG Phone 6がベースとなっている。
ASUSが、SIMロックフリーゲーミングスマホの最新モデルROG Phone 6シリーズを、日本で10月7日に発売する。標準モデルの「ROG Phone 6」に加えて、背面ディスプレイ搭載やメインメモリを18GBに増量した「ROG Phone 6 Pro」をそろえている。本体の性能が向上したことに加え、別売の専用外付けクーラー「AeroActive Cooler 6」も強化している。
Googleから5万円台で発売される「Google Pixel 6a」。最大の注目点はミドルクラスAndroidの価格帯ながら6.1型の画面と大容量バッテリー、高画質カメラを搭載している点だ。同じ低価格帯の「iPhone SE(第3世代)」と比較してみよう。
6月22日から23日まで幕張メッセにて、国内最大級の民間ドローン展示会「ジャパンドローン2022」が開催された。ドローン関連や将来の空飛ぶクルマを目指す多くの企業が出展するなか、ドコモとKDDI、ソフトバンクの大手携帯電話事業者3社も出展。その模様について紹介していこう。
2021年は政府の呼びかけにより、オンラインブランドの提供開始や「スマホ乗り換え相談所」の実証実験が行われた。この「スマホ乗り換え相談所モデル事業」の効果や課題について振り返っていく。
発売されたばかりの「iPhone SE(第3世代)」を購入した。先代の「iPhone SE(第2世代)」や、よりスペックの高い「iPhone 13 Pro」と比べてどうか。実際の使い勝手や性能、現在のiPhoneラインアップで購入すべきモデルなのかについて検証した。
バルミューダが発売した「BALMUDA Phone」を試してみる。京セラをパートナーに迎えソフトバンクから発売されたスマホだが、製造精度は高い反面惜しい点が目立つ。
「iPad mini(第6世代)」を縦に持ってスクロールした際に起きるという「ゼリースクロール」現象。その原因はiPad miniが搭載したディスプレイのリフレッシュレートによるもので、避けようがないのが現状だ。
「iPad mini(第6世代)」を自腹で購入、レビューした。8.3型iPadの最新モデルとなる本機は、アスペクト比が約2:3で横向きにした場合に動画やゲームを見やすくなる。「iPhone 13」と同等のスペックを持っていて、いま「iPhone 11」や「iPhone XS」などの性能に満足しているならこちらの購入がおすすめだ。
9月に「iPhone 13」シリーズが発売されたが、「iPhone 13 Pro」かiPhone 13のどちらを購入すべきか迷っている人は多いのではないだろうか。そこで、iPhone 13 Proを買って試してみた。実際のところ「プロ向け」の要素が強く、普段使いにはiPhone 13でもよいだろう。
9月に「iPhone 13」シリーズが発売されたが、指紋認証を搭載しなかったiPhone 13の128GBモデルでもApple Storeでは9万6800円と、少々割高に感じるのが現状だ。では、どうiPhoneを購入すればお得なのか? 旧モデルの購入も視野に入れながら考えた。
KDDIが9月下旬から提供を始める「povo2.0」は、基本料金月額0円でオプションを選択して利用する新プランだ。あまりに自由すぎるがゆえに、どのようにトッピングを選べば安いのか、やや分かりにくいのが難点だ。そこで、毎月のデータ容量20GBと3GB、維持費0円での使い方を紹介する。
povoの乗換方法も:
UQ mobileは夏から9月2日にかけて段階的に料金プランを刷新し、auからより乗り換えやすくなった。オンライン専用プラン「povo」もあるが、UQ mobileの方がサービス面は充実している。povoは、使い放題24時間などのトッピング(オプション)をうまく活用できる上級者向けサービスという側面が強い。
ソフトバンクの新ブランド「LINEMO」は、7月に月額税込み990円で通信容量3GBの「ミニプラン」を追加した。使える機能を絞って提供しているプランだが、同社が提供する「Y!mobile」との違いや、実際の申し込み方法についてチェックしていく。
ソニーが6月25日に発売したワイヤレスイやフォン「WF-1000XM4」を試す。ハイレゾ音源を楽しめるLDACに対応し、歩く、走るといった行動に対して最適なノイズキャンセリング設定を行う機能も搭載。音源の聞き心地や装着感など、気になったポイントをじっくりと確認する。
ドコモが提供する通信容量20GB、月額税込み2970円のオンライン専用低価格プラン「ahamo」。提供開始から4カ月近く経過したが、まだ乗り換えを検討している人も多いだろう。ahamoを契約することで変わることや、通信容量の使い心地などを細かく紹介する。
静岡県御殿場市とKDDIが、共同で富士登山に関する取り組みを実施することになった。その舞台となる「Mt.FUJI TRAIL STATION(トレステ)」において、両者が取り組みの狙いを説明した。
オウガ・ジャパンが6月11日に発売したSIMフリースマホ「OPPO Reno 5 A」。防水防じん性能やFeliCa決済機能を備えた日本向け仕様で、低価格かつ高画質なカメラ機能が魅力だ。この夏注目の最新格安スマホの使い心地を、実際に試しつつ紹介する。
5Gの整備に「ahamo」「povo」「LINEMO」などのキャリア大手各社が展開する低価格プランや格安SIMを提供するMVNOによる5G対応、価格改定など、再編が進むモバイル通信環境。だが、実際のところ速度は出るのか? 昼の休憩時間は働く人のピーク利用時間でもあり、そこで十分に通信を楽しめるプランを筆者が契約する11プランの中から自力で探してみた。
ASUSが5月26日に日本への投入を発表した最新のゲーミングスマホ「ROG Phone 5」。高い処理性能を長時間継続して発揮するための冷却性能と操作の快適さにこだわったディスプレイを搭載しているが、実際の使い心地はどうだろうか?
KDDIが、国際放送を世界へ送信する八俣送信所の80周年を記念し、送信所の設備を報道陣に公開した。八俣送信所では、短波を利用して世界中に電波を送信。約100万平方メートルの広大な敷地に、ほぼ360度へ向けられたアンテナを設置している。
キャリア各社から提供が始まった大容量、低価格の新プランに対応しつつ、低価格でコストパフォーマンスの高いスマホをチェック。今回はNTTドコモの新プラン「ahamo」(アハモ)で上手に契約する方法についてご紹介しよう。
auの低価格プランである「povo」。乗換を検討している人も多いと思うが、サブブランドのUQモバイル「くりこしプラン」も気になっていることだろう。この記事ではpovoと繰り越しプランのメリット、デメリットについて解説していく。
「LINEMO」「Y!mobile」の2ブランドで、月額2000円台かつ通信量20GB前後のサービスを提供するソフトバンク。乗り換えて価格を安く抑えたい場合はどちらを選ぶべきなのか検証してみた。
ドコモは3月26日から、月額2700円(税込み2970円)で通信量20GB、通話1回5分無料の新プラン「ahamo」を提供する。現在、家族でドコモを利用中の場合もファミリー割引などを維持したまま移行しやすいプランとなっている。この記事では、ahamoにすると既存のドコモのプランより安いのか、1人暮らしや家族での月額料金について検証した。
KDDIが、宮城県の夢メッセみやぎ(みやぎ産業交流センター)にて災害対策訓練の実施と最新の設備内容を公開した。東日本大震災から10年たったが、その間にKDDIの通信ネットワークの災害対策や復旧体制も大きく拡大。ヘリコプターと小型基地局を活用した、人命救助の実験も行っている。
ソニーモバイルから、映像制作者向けのAndroidスマートフォン「Xperia PRO」が発売された。この記事では最初にXperia PROの概要を紹介し、後半で5Gミリ波の速度測定や、“Pro”らしいHDMI入力やライブ配信用途を紹介する。
昨年12月には契約申込者数が200万会員を突破した楽天モバイル。実際の通信速度をチェックするとともに今後の展開を予測する。
片手で使いやすい5G対応のコンパクトハイエンドスマホ「iPhone 12 mini」と、大画面での使いやすさを両立した「Xperia 5 II」を比較してみた。
コンパクトiPhone利用者にとって待望の「iPhone 12 mini」が登場。ただ、新型コロナの影響下ではマスク装着時も便利な指紋認証センサー搭載で低価格な「iPhone SE」も魅力的。どちらを買うべきか検証してみた。