先日紹介したオンラインサービス「Mayomi 」は、ナレッジデータべースなどオンラインならではの試みに興味が沸いたが、現時点では日本語で作成したマインドマップを保存すると文字化けしてしまうことが最大の難点だった。
そこで、はてなブックマークやトラックバックを通じて、無料のマインドマップ作成ソフト「FreeMind 」を推薦するコメントがあったので、さっそく試してみた。なお、FreeMindの対応OSは、WindowsやMac OS X、Linuxなど。このほかJavaの実行環境が必要になるので、インストールがまだの方はあらかじめSun Microsystemsのサイト からインストールを済ませておこう。
FreeMind
まずはインストール
インタフェースは英語だが、インストールフォルダを選択したいなど細かく設定したいユーザー以外は「Next」を押し続ければインストールは完了する。
左から、インストールフォルダの設定、スタートメニューのショートカットの設定、デスクトップとクイックメニューのショートカットとファイルの関連付けの設定。初期設定のままで特に問題はなかったが、気にする人はお好みで設定しよう
最後に各種設定を確認すればインストールがスタートする。「Finish」をクリックすればインストールは完了だ
マインドマップを作成しよう
インストールが終了したらさっそく起動してみよう。以前のバージョンでは英語のインタフェースだったようだが、現在のバージョン(0.80)を起動してみると、特に設定作業を行わなくとも日本語のインタフェースが表示された。
現在のバージョン(0.80)を起動してみると、特に設定作業を行わなくとも日本語のインタフェースが表示された
さっそくマインドマップを作成してみよう。まずは[ファイル]−[新規]を選ぶ
画面中央に「新規マインドマップ」という親ノード。ここから子ノードや兄弟ノードを枝分かれさせていく。なお、「ノード」とは枝分かれの起点になる部分を指し、キーワードなどを入力できるようになっている
ノードにマウスを重ねると、そのノードを操作できるようになる。試しに「新規マインドマップ」を書き換えよう。画像は書き換え時のテキストボックス
ノードから別のノードを分岐させていくのがマインドマップ独特の作業だ。FreeMindではノードを親ノード、子ノード、兄弟ノードの3つに分類している。簡単に説明しよう。
親ノードは作成するマインドマップの中心になるもの。すべてのノードの元をたどれば親ノードに行き着く
子ノードはあるノードから枝分かれしたノード
兄弟ノードは原則的に上から下に並ぶノード
子ノードも兄弟ノードも右クリックメニューやメニューバーから追加できるが、子ノードを追加する場合は[Insert]キー、兄弟ノードを追加する場合は[Enter]キー と覚えておくと操作が簡単だ。特に[Enter]キーで追加する兄弟ノードは、テキストエディタで改行するような感覚で入力できる。
[Insert]キーで入力する子ノードは、親ノードに対して連続して入力すると画像のように親ノードを挟むような形で追加される
一方兄弟ノードは、対象となるノードの下に連なっていく
右クリックメニューやメニューバーの[挿入]からさまざまな操作が行える
作成したマインドマップ。「メモを集める」から始まる枝と「メモを整理する」から始まる枝を、「雲」というエフェクトでそれぞれ分けてみた
上のマインドマップを作成するにあたり、参考にしたマインドマップ。シゴトハック研究所の連載 で使われたもので、こちらはMindManager で作成している。FreeMindのほうは吹き出しがないなどの相違点もあるが、なかなかの再現度だ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.