ビックリマンは関西気質? イラストレーターが語るキャラ誕生秘話一大ブームの仕掛け人たち(1/3 ページ)

» 2016年02月04日 08時00分 公開
[米澤稔ITmedia]

一大ブームの仕掛け人たち:

古今東西、日本中の多くの消費者を巻き込み、社会現象になるほどまで盛り上がった一大ブームというものがある。そこには仕掛け人と呼べる人々の存在があることは言うまでもない。

本連載では、そうしたブームを作り上げた人たちがその熱狂の裏側を自身の言葉で語っていく。第一弾はロッテの菓子商品「ビックリマンチョコ」を取り上げる。


 皆さんの中には、「ビックリマンをよく知らない」「ビックリマンチョコは買ったことない」という人も少なくないはず。けれども、「スーパーゼウス」という名前を聞いたことがあったり、パッとその絵が浮かんだりする人は結構いるのではないでしょうか。

 では、そのスーパーゼウスは、ある有名プロ野球選手が基になっていることをご存じですか?

 筆者は、1985年に「ビックリマンチョコ 悪魔VS天使シリーズ」が発売して以来、ビックリマンのおまけシールのキャラクターを描き続けています。

 1985年当時は、阪神タイガースが球団初の日本一になるなど、世の中が「虎フィーバー」でした。筆者自身が“虎キチ”と言うこともあり、ビックリマンのキャラクターをいろいろと考えていたとき、メーカーから指示のあった「全知全能の神キャラ」というフレーズから真っ先に浮かんだイメージは、そのころまさに「神がかり」的な活躍をしていた、阪神のランディ・バース選手でした。あのヒゲをたくわえたおじいさん風の神さまキャラ、スーパーゼウスはこうして生まれたのです。

「スーパーゼウス」の原画 「スーパーゼウス」の原画
シールになった「スーパーゼウス」 シールになった「スーパーゼウス」

 ただ、何もないところからキャラクターを描くのは非常に難しかったです。与えられたネタやネーミングだけではキャラの面白さに欠けるときも多々あるので、自分で勝手な妄想やダジャレをキャラに盛り込んで、一人ニヤニヤしながら描いていたときもありました。

 例えば、第2弾のヘッドキャラ「シャーマンカーン」は、ネーミングからは何も思い浮かばなかったので、「カーン」という言葉から、当時モンゴル系の衣装で活躍していたプロレスラー「キラーカーン」をベースにして全体を仕上げました。モンゴル人風キャラの顔にしたのですが、奇怪な雰囲気が足りなかったので、当時一緒に働いていたスタッフの顔をアレンジして仕上げたら、見事に奇妙な顔になったのでそれを採用しました。

シャーマンカーン シャーマンカーン

 また、こんなこともありました。キャラクターのオーダーを受けたものの、「このキャラはあまり人気が出ないだろう」と思っていたのが、まさかの大人気に。それが「ネロ魔身」です。何せ、埴輪イメージのキャラなのに、毛を生やして欲しいとの要望を受けて非常に苦労したわけですから……。

 よく産みの苦しみと言いますが、ビックリマンがヒットしてからはまさにそんな状況がずっと続きました。2〜3カ月ごとに1弾(約36キャラ)を一から考えて描き起こしていかねばならず、週刊漫画の連載を抱えている漫画家のように、締め切りに追われる苦しい状況でした。

ネロ魔身 ネロ魔身

 加えて、より高い完成度を維持していく努力も必要でした。描けば描くほど、「こんなキャラで子どもたちが喜ぶのか? 驚くのか?」などと自問自答を繰り返していました。自分が見て面白いと思うキャラになっていなければ、何度でも「ボツ」。これはほかのスタッフにも課していましたから、彼らも大変だったと思います。とくにかく、クオリティの高さには徹底的にこだわり抜きました。

 爆発的なヒット商品になった理由の1つが、メディア(雑誌やアニメなど)との連動です。ところが、我々イラストレーターにとっては、そのメディアとの連動がキャラを描く上で新たな問題を生み出したのでした。今まではノリと感性で描いていたキャラが、例えば、アニメのストーリー上、こういう性格にしてほしいとか、こういう格好をさせるべきとか、さまざまな制約が多くなりました。描き手としては、こっちのキャラの方が面白いのにと思っても、ストーリー上そこはいらないなど、修正が入ることも増えました。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.