潘基文の最大の功績は? 国連が変わるかもしれない世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)

» 2016年04月21日 08時00分 公開
[山田敏弘ITmedia]

世界を読み解くニュース・サロン:

 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日本をも巻き込んだ世界秩序を形成している。

 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。


 2016年は選挙が目白押しだ。台湾では1月に総統選挙が行われ、韓国では先日総選挙が終了したばかり。5月にはフィリピンで大統領選が行われる予定で、日本も夏に衆参ダブル選挙が行われるという話もある。そして米国の大統領選では、いま民主党・共和党の指名候補争いが進んでおり、毎週のように大騒ぎになっている。

 厳密には選挙とは言えないが、6月には英国でEU(欧州連合)から離脱するかどうかの国民投票が行われる。そして、2016年にはもう1つ重要な“選出”が行われる。あまり注目されていないが、新しい国連事務総長が選ばれるのである。

 現在の潘基文(パン・ギムン)・国連事務総長は、今年いっぱいで任期が切れる。そして2016年4月12日からは、3日間にわたって潘の後任候補者たちのスピーチや質疑応答が開始され、いよいよ後継選出活動が本格的に始動したと言える。

 実は今回の事務総長選びは、国連70年の歴史で過去に例のない試みとなる。しかも潘の時代まで存在してきた選出の悪しき“密室性”から決別するきっかけの年となりそうだ。

今年いっぱいで任期が切れる国連事務総長の潘基文(出典:国連)

 そもそも国連事務総長というのは、これまでどう選ばれてきたのか。

 まず15カ国のメンバー国からなる国連安全保障理事会(安保理)が独断で1人の候補者を選ぶ。そして安保理が選出した候補者を受け、国連総会によって、事務総長に任命する採択を行う。つまり、国連総会は安保理が出してきた候補者を事務総長に任命するだけで、事実上、決定権は拒否権をもつ安保理の常任理事国(米国、英国、フランス、ロシア、中国)にある。また基本的にアジアやアフリカ、中南米、欧州といった地域ごとにローテーションすることになっている。

 例えば、2007年から2期にわたり事務総長を務める潘の場合はどうだったのか。専門家の間では、潘が2006年に事務総長に任命された背景には、ジョージ・W・ブッシュ大統領時代の米国による根回しがあったことはよく知られている。ノーベル平和賞も受賞した前任者のコフィ・アナン前事務総長はそもそも米国信奉者だったが、イラク戦争を批判するなど扱いにくい存在になっていったということもあり、ブッシュ政権は後任に米国に従順な人物を据えるために水面下で動いた。つまり大人しい人物を選びたかったのだ。それに加えて、アジアからの選出する年だったこともある。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.