「小さな大企業」を作り上げた町工場のスゴい人たち

えっ、「介護」って造語なの? 市場をつくった“生みの親”に聞く水曜インタビュー劇場(アイデア公演)(6/6 ページ)

» 2016年09月07日 07時20分 公開
[土肥義則ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5|6       

「市場」が生まれて複数の会社が競争する

フットマークは水泳帽子の市場もつくった

磯部: 使用料をいただいていたら「お城」が建っていたかもしれません(笑)。それは冗談として、介護を必要とする人たちに向けて商品やサービスを提供している会社に対し、「当社が登録していますよ。独占していますよ」というスタンスは間違っているのではないでしょうか。

 もちろん、商標を取得したことで、当社は優位な立場に立つことができます。ただ、1社が独占することによって「良さと悪さ」があるのではないでしょうか。当社だけが「介護」という言葉を使っていたら、介護に関係する商品やサービスが広がっていなかったかもしれません。複数の会社が競い合うことによって、市場ってできていくものだと思うんですよ。例えば、自動車メーカーや家電メーカーはたくさんありますが、そうした企業が競争してきたことで、市場が活性化してきました。

 複数の企業が競争することで、市場が生まれる。市場が生まれたことによって複数の企業が競争する。これが健全な姿。当社が「介護」という言葉を独占的に使ったところで、実際に介護を必要とする人たちにとっては何のメリットもないですからね。そうであれば、私たちが独占すべきではないんです。

土肥: フットマークは水泳帽子や介護おむつカバーなど、これまでになかった商品を開発して、市場をつくってきました。当時、商品を開発しながら、商品を売りながら「オレたちが市場をつくっていくんだ」という意気込みがあったのでしょうか?

磯部: 全くないですね。これまでたくさんの商品をつくってきましたが、私ひとりで考えてつくった商品はひとつもありません。介護おむつカバーは近所のお嫁さんが自宅を訪ねて来てくださったから。水泳帽子は学校の先生、ご父兄、子どもたちからたくさんの意見をいただいたから。と同時に、時代背景があったので市場が生まれたのではないでしょうか。

土肥: これまで成功した商品を紹介してきましたが、失敗したモノもあるんですよね。

磯部: それはもうたくさん。アイデア段階で終わったモノ、試作品で終わったモノ、製品にならなかったモノを合わせると、実際に世の中に出たモノに比べて何十倍にもなるでしょう。

土肥: これからも新しいモノづくりは終わらない?

磯部: 終わりません。私の頭の中は「何かいい商品はないかな?」といったことばかり考えていますので。

(終わり)

連載が本になりました!:

 連載「仕事をしたら○○が見えてきた」が、『ササる戦略』(三才ブックス)というタイトルで書籍化されました。

 「なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか?」「50年以上前に発売された『スーパーカブ』が、いまも売れている理由」など、業界が注目する12社から“ヒットの法則”を紹介しています。

 ビジネス書が苦手……という人でも大丈夫。商品を開発した人はどのような苦労があったのか。その商品を売る人はどのような工夫をしたのか。マーケティングや消費者の行動などを分かりやすく解説していますので、オススメの1冊です!

 →『ササる戦略』(Kindle版


前のページへ 1|2|3|4|5|6       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.