同じ駅なのに、なぜ「駅名標」の書体が違っているのか水曜インタビュー劇場(もじ鉄公演)(2/7 ページ)

» 2017年11月22日 08時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

「平和島」の書体が違っていた

土肥: 石川さんは、もじ鉄のための情報サイト「もじ急行」を運営されているんですよね。サイトを拝見すると、駅名が表記されている「駅名標」だけでなく、のりばの番号や方面などが記された「番線標」、号車やドア番号を示す「案内標」などの写真のほかに、さまざまな情報を掲載していますよね。そもそも、なぜ駅の文字に注目するようになったのでしょうか?

石川: 子どものころから鉄道のことが大好きで、「鉄道に関係する仕事をしたいなあ」と思っていました。高校生のときに、京浜急行で学生アルバイトを募集していたので、そこで働くことに。

 大田区にある「平和島」という駅のホームで働いていて、ふと、駅名が書かれた「駅名標」をじーっと見ていたんですよ。近くにある駅名標と遠くにある駅名標を比べると、文字の形に違いがあることが分かってきました。

土肥: 「平和島」と書かれた書体が違っていた?

石川: はい。駅で使われている書体は何か。自分なりに調べていくと、「新ゴ」と「平成角ゴシック体」だったんですよね。当時、ひとつの書体を購入するのは高くて、有名なフォントは5〜6万円していました。京浜急行のバイト代を文字に投入して、自分のPCにインストールすると、駅と同じ文字が映し出されました。自分のなかで、それがちょっと感動しまして。そこから「もじ鉄」の世界にハマってしまいました。

 ただ、この話には続きがありまして、平和島の文字は「新ゴ」と思っていたのですが、よくよく調べると「ゴナ」という書体であることが分かりまして。なけなしのバイト代を使ったのに、実は間違ったモノを購入していました(涙)。

京浜急行の「京急新子安」駅の駅名標。書体は「ゴナ」で書かれている
同じ駅なのに、こちらの駅名標は「平成角ゴシック体」で書かれている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.