高速バスを利用したことがある人に聞きたい。どこの会社を利用しましたか? と。
「うーん、どこだったかな」と覚えていない人もいるだろうし、「楽天バス!」と答えた人もいるだろう。ちなみに「楽天バス」という会社は存在しない。「楽天トラベル」を通じて予約したので、「楽天バスに乗った」と勘違いしているのかもしれない。
「覚えていない人や、勘違いした人をバカにしやがって」といった言葉が飛んできそうだが、そーいう意味で質問したわけではない。覚えていない、勘違いしていて当たり前なのである。一般の消費者に、高速バスを利用した際のポイントを聞いたところ「価格」が最も多く、次に「利便性」「所要時間」と続き、4番目に「バス会社」である(消費者庁調べ)。
高速バスを利用する際、「会社名」を重視する人が少ないなかで、“指名買い”されて売り上げを伸ばしている会社がある。埼玉県富士見市に本社を置く「平成エンタープライズ」だ。台湾人観光客の輸送からスタートして、10年ほど前に高速バス事業に参入。利用者数を見ると、2013年度は39万人だったが、その後数万人ずつ増えていって、17年度は48万人に。17年3月期の売上高(連結)は70億円だったが、18年3月期は84億円を見込んでいる。
高速バスに乗る際、「どこの会社でもいいや。気にしないよ」という人が多いなかで、なぜ平成エンタープライズは選ばれるのか。きっと何らかの仕掛けがあるに違いない。その謎を解くために、同社の田倉貴弥社長に話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。
最高クラスの車種「グランシアファースト」
- 「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
渋谷駅から徒歩5分ほどのところに、ちょっと変わったカプセルホテルが誕生した。その名は「The Millennials Shibuya」。カプセルホテルといえば安全性などを理由に、男女別フロアを設けるところが多いが、ここは違う。あえて「男女混合フロア」を取り入れているのだ。その狙いは……。
- 6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由
6畳弱の狭い物件が人気を集めていることをご存じだろうか。物件名は「QUQURI(ククリ)」。運営をしているピリタスの社長に、その理由を聞いたところ……。
- 50年経っても、なぜ霞が関ビルは存在しているのか
日本で初めて高さ100メートルを超えた高層ビル「霞が関ビルディング」が、完成して半世紀を迎えた。古くなった建物は壊すケースが多いのに、なぜ霞が関ビルは一度も建て替えてこなかったのか。三井不動産の担当者にその理由を聞いたところ……。
- それでもTEACが、カセットデッキをつくり続ける理由
オーディオメーカーのTEACがダブルカセットデッキを発売した。カセットテープ市場は20年以上前から縮小しているのに、なぜこのタイミングで新製品を投入したのか。同社の担当者に理由を聞いたところ……。
- 売り場を減らしたのに、なぜ崎陽軒のシウマイはバカ売れしているのか
東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。駅弁市場は縮小しているのに、なぜシウマイ弁当は売れているのか。その理由を、同社の担当者に聞いたところ……。
- プラモデル風の「伊勢えび」が、注目を浴びたワケ
イセエビの姿造りを“組み立てる”ことができるキットをご存じだろうか。商品名は「対ひとり晩酌用イセエビ」。水産仲卸業の海商が12月に発売したところ、SNS上などで話題になり、売れに売れた。その秘密を探ってみると……。
- 新刊『バカ売れ法則大全』 出ました!
ITmedia ビジネスオンラインの人気記事をまとめた書籍『バカ売れ法則大全』を刊行します。東京の中心部で赤い自転車に乗っている人が増えているワケ、『コロコロコミック』が小学生男子のハートをつかんでいる秘密などに迫っています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.