内閣改造の風物詩ともいうべき、「大臣の首を取りましょうキャンペーン」がいよいよ本格化してきた。
まず、分かりやすいのが、毎日新聞の記事だ。
改造内閣に期待8% 麻生氏留任「評価せず」61%(毎日新聞 10月8日 東京朝刊)
この見出しだけを見た人は、国民の安倍政権への期待も、野党の支持率並に落ち込んだのだと受け取るだろうが、よくよく記事の中身を読めば、この「8%」というのは、過半数近い人が内閣改造で「何も変わらない」と回答する中で、「期待が高まった」と答えたゴリゴリの安倍信者か、超ポジティブシンキングの方の割合である。安倍政権への信任的な「期待」とはまったくニュアンスが違うのだ。
毎日新聞的には、これぞ「ペンの正義」ということなのだろうが、我々一般人の感覚では、「印象操作」以外の何物でもない。
また、週刊誌業界にも大型キャンペーンの動きがある。今週にも、初入閣した大臣のスキャンダルが某誌にドーンと取り上げるともっぱらのうわさなのだ。
「大臣の首を取りましょうキャンペーン」が本格化している
もしこれが事実なら、週刊誌の早刷りを手にしたテレビや新聞の記者たちが、大臣が白旗を上げるまで延々と叩き続ける、いつもの「殺人フルコース」がおっ始まるということだ。臨時国会で集中砲火を浴びれば、わずかひと月あまりのスピード辞任という展開も十分ありえる。
ただ、何よりも「大臣の首を取りましょうキャンペーン」の盛り上がりを感じるのは、ちまたのハロウィンパーティーさながらに、マスコミによる「秋の失言祭り」がちょこちょこと始まっている兆しが見て取れるからだ。
これは大臣の記者会見で、どう答えたところで炎上必至という地雷的な質問を執拗(しつよう)に繰り返すことで、失言を引き出し、それを鬼の首を取ったかのように、みんなでワッショイ、ワッショイと朝から晩まで大騒ぎをする日本の「ジャーナリズム村」で長く続けられる伝統的な祭りで、時に「言葉狩り」とも呼ばれる古い因習だ。
- “変態セブン”が生まれた背景に、地獄のドミナント戦略
栃木県内にあるセブン-イレブンの店舗が話題になっている。オーナー店長が破天荒すぎる言動を繰り返していて、その動画が公開されたのだ。この問題は「オーナーとエリアマネージャーを叩いて終了」で終わりそうだが、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。それは……。
- 日本人が「ある程度の暴力は必要」と考える、根本的な原因
全国で「暴力指導」が次々と明るみとなっている。会社、学校、クラブ、家など、あらゆるところで暴力指導が日常的に行われているわけだが、なぜ日本人は「ある程度の暴力は必要」と考えるのか。その思想には根深い問題があって……。
- 日本の親が子どもを「モノ」扱いしてしまう、根本的な理由
東京都目黒区で船戸結愛ちゃん(5)が虐待の末に死亡した。痛ましい事件が起きた原因として、専門家からは「児童相談所と警察がきちんと連携していなかったからだ」「児相の人員が不足しているからだ」といった声が出ているが、筆者の窪田順生氏は違う見方をしている。それは……。
- 「一蘭」にハマった外国人観光客は、なぜオーダー用紙を持って帰るのか
ラーメン店「一蘭」といえば、食事をするスペースが仕切られている味集中カウンターが有名である。珍しい光景なので、外国人観光客も写真を撮影しているのでは? と思っていたら、店員さんに「オーダー用紙を持ち帰りたい」という声が多いとか。なぜ、そんな行動をしているのかというと……。
- マスコミの「感動をありがとう!」が、実はとってもヤバい理由
「感動をありがとう!」の大合唱が日本中に溢れている。『24時間テレビ』で、みやぞんのトライアスロンに心が打たれた人も多いだろう。甲子園で、1人のエースが881球を投げたことに勇気をもらった人もたくさんいるだろう。こうしたムードに対して、筆者の窪田氏は違和感を覚えるという。どういうことかというと……。
- 剛力彩芽が叩かれる背景に、日本人の国民性
タレントの剛力彩芽さんが、ネット上で壮絶なリンチにあってしまった。交際宣言したスタートトゥディの前澤友作社長と同じタイミングで、ロシアW杯を観戦した写真をInstagramにあげたところ、批判が殺到したのだ。それにしても、なぜこのような「いじめ」が後を絶たないのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.