漫画家・鳥山明さんの国民的漫画『ドラゴンボール』『Dr.スランプ アラレちゃん』――。今や国内にとどまらず海外の市場を席巻し、鳥山明さんは「世界で有名な日本人」にも名を連ねている。その鳥山さんを見いだしたのが2018年に創刊50周年を迎える『週刊少年ジャンプ』の元編集長・鳥嶋和彦さんだ。鳥嶋さんは「Dr.マシリト」というキャラクターで『Dr.スランプ』にも登場している。
国民的ロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」の堀井雄二さんをライターからゲームの世界に送り出すなど、漫画界で“伝説の編集者”と呼ばれる鳥嶋さんだが、集英社入社当時は意外にも「漫画を一切読んだことがなく『少年ジャンプ』も大嫌いだった」という。自分のやりたくない仕事に配属されたにもかかわらず、いかにして前人未到の結果を打ち立ててきたのか。鳥嶋さんに新入社員時代の話を聞いた。
――鳥嶋さんは「日本一の漫画編集者」といわれていますが、学生時代になぜ出版社を志したのでしょうか?
就職するときに、自分の本当の適性が何なのかを徹底的に考えようと思って、人より優れていると思うことを箇条書きにしたんです。そして本当に優れているのかを自問自答しながら、一つ一つ消していったんですね。その結果、残ったのがたった1つでした。「人より多く本を読んでいる」ということ、これしか残らなかったんです。あとは人より秀でている部分は何もないということが分かりました。
ではこれを職業にするとなると、作家か編集者ですよね。でも、作家になろうとしたときに、自分には致命的な欠陥があると分かったんです。作家であれば、例えば何かを発想して、その発想を深め続けることが描くことのテーマになってくると思うのですが、それが僕にはできなかったんです。翌日起きると忘れてしまう(笑)。「今日は天気が良いなあ」と思うと昨日起こったイヤなことを忘れてしまいます。この性格は作家に向かないと思ったので、編集者になるしかなかったんです。消去法でしたね。
――それで出版社だけ受けたのですか?
いえ、そんなに甘くはないです。出版社に入るのはそんなに簡単じゃなかった。私の就職試験の時はちょうどオイルショックの翌年で、とても就職が厳しかったんです。メーカーなどはほとんど採用をやめていました。一番行きたかった文藝春秋社も採用中止。広告会社もテレビ局も中止。結果48社を受けて2つしか受かりませんでした。生命保険会社と集英社です。
集英社には『月刊プレイボーイ日本版』に関わりたいということだけを面接で言って入りました。就職試験を受ける前の年に「プレイボーイ」が創刊されて、宣伝戦略も含めて内容がとても面白かったのです。古臭い年寄り向けではなく、20〜30代に向けて鋭く切り込んでいく総合雑誌がようやく出てきたと感じていました。
――しかし実際には漫画に配属されました。どのように受け止められましたか?
最初は戸惑いましたね。なぜならそれまで漫画を一切読んでいなかったからです。『週刊少年ジャンプ』の存在も知りませんでした(笑)。上司に「バックナンバーを読め」といわれてジャンプを読んでみましたが、1つも面白くなかったんです。絵が汚いし、描かれているテーマも「男は何とかこうとか」ばかりでつまらなくて……。何だろうこの古臭い感じ、と思いました。
ちっとも面白いと思えなくて、配属されて1週間で転職を考え始めたのです。だから毎日、新聞の求人広告を見ていました。28歳までなら転職に不利にならないと知っていたからです(笑)。
――でも、そこで頑張ろうと思ったわけですか?
そうですねー。実はあまり面白いと思える人がいなかったこともあって、僕は当時の編集部が好きではなかったんです。だから、いつもさっさと仕事を終えて、「調べ物をしに行きます」と言っては小学館の資料室で昼寝をしていました。仕事は割と早い方だったので。
ある時、ふっと資料室を見回したらジャンプ以外の漫画雑誌が置いてあったので試しに読んでみると、面白い漫画もいくつかあるなと思いました。竹宮惠子さんの『風と木の詩』とか萩尾望都さんの『ポーの一族』とかね。漫画はいろんなテクニックやバリエーションもあって、意外と面白いと感じたのです。でもその中のごく特殊な「偏った形の漫画だけがジャンプにある」と感じました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.