アジア攻めるNetflix、日本作品は生き残れるか 首脳部に直撃 映像ジャーナリスト数土直志が問う(2/7 ページ)

» 2018年12月10日 07時00分 公開
[数土直志ITmedia]

日本アニメも安泰とはいえず

 では日本はどうだろうか。消費マーケットなのか? コンテンツの発信地なのか? 日本の独特な位置付けは、プレゼンテーションの登壇者から垣間見えた。日本から出たのはコンテンツ・アクイジション・アニメディレクターの沖浦泰斗氏である。

 沖浦氏のプレゼンテーションは、素晴らしかった。ハリウッドのヒット映画「パシフィック・リム」やNetflixの人気ドラマ「オルタード・カーボン」のアニメ化、橋本花鳥氏のSFマンガ「虫籠のカガステル」のアニメ化決定など、新情報が次々に発表された。

photo 「See What's Next: Asia」に登壇したNetflixCEOのリード・ヘイスティングス氏(同社提供)

 制作に参加する大物スタッフの名前から、ときおり会場にどよめきも起きた。日本アニメがアジア地域でよく知られていることが分かる。Netflixにとっても、日本アニメにとってもプレゼンテーションは成功と言っていいだろう。

 しかしここで大きな疑問が湧き上がる。日本の強いコンテンツとは結局アニメだけなのだろうか。期待はアニメの世界発信だけなのか。

 日本の実写ドラマについてサランドス氏にインタビューの際に疑問を投げかけてみた。よく見られているヒット作としては「深夜食堂」「宇宙を駆けるよだか」「テラスハウス」が挙げられた。新作では山田孝之さん主演の「全裸監督」、蜷川実花さん監督「Followers」、園子温さん監督の「愛なき森で叫べ」も出た。いずれもビッグタイトルだ。作品がないわけでない。

 それでもインドや韓国でずらりと並んだラインアップに比べると本数は限られる。何よりもカンファレンスでこれらの作品が言及されなかった。インド、韓国のドラマほどメディアや視聴者にアピールしないとの判断もあったかもしれない。日本の実写ドラマの扱いはNetflixも決めかねているとの印象だ。

 なぜ日本のドラマやバラエティがNetflixに少ないのか。日本実写番組の多くが内側に向いているからかもしれない。多くの作品は国内で完結し、外から分かりにくい文脈がある。

 とはいえ現在は強力なコンテンツであるアニメも安泰ではない。英語表記の「ANIME」は、もともと日本アニメを指す言葉として生まれた。ところが「Netflix オリジナルアニメ」として今回発表されたタイトルは、海外原作であったり、監督であったり、何かしらのかたちで海外が絡むものがほとんどだ。

photo グローバルに映像作品を制作・展開するNetflix(同社提供)

 Netflixにおいてはアニメすらこれまでと違う形になりつつある。どこかグローバリズムが要求されている。映像コンテンツの多くが配信で伝わる時代には、こうした視点も必要になのかもしれない。ドメステックな日本の映像コンテンツが、こうした状況にどのように応じるのかが課題だ。

オリジナル番組に強み

 現状、動画配信サービスでは全世界で契約数トップを走るNetflix。ECサイトの強みを組み合わるAmazonプライム・ビデオがこれを追うツートップ体制が築かれている。

 Netflixの強さは視聴世帯数だけでない。今後数年で、120億ドルから130億ドル(1兆3000億円から1兆4000億円)もの金額を自社オリジナル番組の制作に注ぎ込むと伝えられている。その中には「ナルニア国物語」やデル・トロ監督の実写版「ピノキオ」といった話題作がめじろ押しだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.