お店のミライ

駅ナカで売れる“三種の神器”に変化 商機を見いだす“ローソンの野望”日本最小級のコンビニ続々(1/4 ページ)

» 2019年02月20日 06時00分 公開
[昆清徳ITmedia]

 駅ナカに“日本最小級”のローソンが続々とできている。いわゆる“駅ナカコンビニ”だけでなく、駅のホーム上や改札付近にも小さな店舗ができているのだ。最も小さな店舗は売り場面積が約6.6平方メートルで、“日本最小級”のサイズになっている。ローソンは今後も駅ナカへの出店を進めていく計画だが、目先の売り上げ増だけでなく、長期的な布石も踏まえた戦略だという。背景には何があるのか。ローソンの店舗開発責任者に話を聞いた。

photo 東京メトロ銀座線の溜池山王駅ホーム上にある店舗(提供:東京メトロ)

駅ナカに進出

 ローソンは2005年から東急の駅ナカ店舗「toks(トークス)」と同社のノウハウを融合させた「LAWSON+toks(ローソンプラストークス)」を展開しており、店舗数は31店舗にまで増えている(19年1月現在、以下同)。また、15年には東京メトロの駅ナカ店舗「メトロス」と組んだ「ローソンメトロス」を展開し、28店舗にまで増えている。いずれも、東急と東京メトロの物販系子会社とローソンがフランチャイズチェーン(FC)契約を結び、運営ノウハウを提供している。さらに、ローソンは17年に大阪市営地下鉄駅構内売店の運営事業者となり、「ローソンOSL」を40店舗運営している。

 では、駅ナカ店舗は通常の店舗とどう違うのだろうか。通常店舗の品ぞろえ数は約3500品だが、駅ナカ店舗は約500〜800品となっている。担当者によると、駅ナカ店舗という特性上、簡易的な主食(おにぎりやパン)、バックに入るサイズで手軽に食べられる菓子、緊急購買性の強い日用雑貨商品などを強化しているという。

 駅ナカ店舗は立地によっても、品ぞろえが変わる。都市部でオフィスビルなどに直結しているような駅構内の店舗では、“健康”を打ち出した菓子やグリーンスムージーなどをそろえている。出発駅にあたる郊外の住宅が多い駅の店舗では、子ども連れの客が多いので、ボリュームのある菓子や果汁系ジュースを強化している。

 このように、駅ナカへ積極的に進出しているのはローソンだけではない。セブン-イレブンはJR西日本や新京成電鉄の駅構内に出店している。ファミリーマートも名古屋鉄道や西武鉄道などの駅構内へ出店している。

photo 東京メトロの浦安駅にあるローソンメトロス浦安店(出所:ローソン公式Webサイト)
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.