迫る相鉄の都心直通、今後が見えてきたいよいよ、時がきた(1/4 ページ)

» 2019年10月12日 10時00分 公開
[小林拓矢ITmedia]

 11月30日、大手私鉄とはいえども、神奈川県の一部でのみ営業していた相模鉄道が、大きな存在感を見せるときがやってくる。相鉄・JR直通線開業により、相鉄がJRと相互乗り入れを行うのだ。

 これにあわせて、相鉄は車両や駅、その他制服など鉄道まわりのものをブラッシュアップする「DESIGN BRAND UP PROJECT」に取り組んでおり、新車の色を統一するだけでなく、以前からの車両も新車と同じ色にし、設備その他関連も改善を図っている。

 相鉄のJR乗り入れで、何が変わるのか。そして今後どうなるのか。

相鉄・JR直通線用車両として開発された12000系(出典:相模鉄道)

運行体系が、変わる

 これまで相鉄は、本線で特急・急行・快速・各駅停車、いずみ野線で特急・快速・各駅停車が走るだけの、シンプルな路線だった。ほかへの乗り入れもなく、相鉄内で完結する運行体系をとっていた。

 11月30日のダイヤ改正により、JRへの乗り入れが行われる。それにともない、これまでの横浜への流動に加え、新宿方面への流動が加わり、二俣川〜西谷間でクロスする、という体系になる。通勤特急や通勤急行といった列車種別も加わる。

 いままで新宿や渋谷方面に向かっていた人は、横浜まで相鉄に乗り、横浜から東急東横線や湘南新宿ラインに乗っていた。しかしこれからは、相鉄からそのまま新宿や渋谷に向かうことができるのだ。

リニューアルしたいずみ野駅(出典:相模鉄道)

 二俣川から新宿までは最速44分、大和から渋谷までは最速45分、乗り換えの必要はない。ただし、予定されているダイヤでは、およそ20分から30分に1本となっている。

 列車種別は、2つ。特急と各停だ。特急は相鉄線内だけで掲げられる種別であり、海老名・大和・二俣川・西谷・羽沢横浜国大に停車する。それ以降は一部を除き各駅に停車する(埼京線の列車種別に従う)。各停は、各駅に停車する。

 新しい運行体系が、相鉄沿線の人たちをより都心に近づけようとしている。そんな中で、相鉄は「選ばれる沿線」を目指そうと、さまざまな取り組みを始めている。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.