#SHIFT

ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方ビジネスを通して実現したいこと(1/4 ページ)

» 2019年10月20日 09時06分 公開
[武田信晃ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ラグビーワールドカップ(RWC)で日本代表の快進撃が止まらない。10月13日、日本代表はスコットランドを28―21で破り、1次リーグA組で4戦全勝して同組1位で準々決勝進出を決めた。いよいよ10月20日、日本代表は南アフリカ代表と激突する。

 それ以前にも優勝候補で世界ランク2位のアイルランドを19対12で撃破し、さらにサモアにも快勝。ラグビー特有のルールの難しさなどから、一時は「盛り上がらないのでは?」と囁かれていたものの、今では空前のラグビーブームを迎え、史上空前の盛り上がりを見せている。

 そのラグビーの日本代表のキャプテンをかつて務めていたのが廣瀬俊朗さんだ。現在も試合の解説や少し前にはTBS系のドラマ『ノーサイド・ゲーム』に浜畑譲役として出演するなど精力的に活動している。ラグビーのキャプテンは試合に出る選手でありながら、監督に代わってチームへの指示も出さなければいけない。そのキャプテンという重要な役割を、廣瀬さんは中学校時代から日本代表まで、所属したチームの全てで担ってきた。

 空前のラグビーブームに沸く一方、まだまだ課題があるのが、選手たちが引退した後の「セカンドキャリア」だ。「セカンドキャリアの道筋を示したい」と語る廣瀬さんは、実は2016年から学業にも励んできた。「ビジネス・ブレークスルー大学大学院」で経営を学び、経営管理修士(MBA)を取得したのだ。廣瀬さんに、日本代表を率いてきたリーダーシップの秘訣や、引退後のキャリア、起業した経緯について聞いた。

photo 廣瀬俊朗(ひろせ・としあき)元ラグビー日本代表キャプテン。株式会社HiRAKU代表取締役、ラグビーワールドカップ2019公式アンバサダー。1981年、大阪府生まれ。大阪府立北野高校卒業後、慶應義塾大学理工学部に入学。高校日本代表、U19日本代表を歴任。その後、東芝ブレイブルーパスに入団。2007年に日本代表選手に選出され、12年から13年までキャプテンを務める。ポジションはスタンドオフ、ウイング。16年より大前研一氏が学長を務める通学不要・100%オンラインで経営管理修士(MBA)を取得できる日本初の経営大学院として04年11月に文部科学省より専門職大学院の設置認可を受けた「ビジネス・ブレークスルー大学大学院」で経営を学び、経営管理修士(MBA)を取得。その後「ビジネス・ブレークスルー アスリートアンバサダー」に就任。近著に『ラグビー知的観戦のすすめ』(角川新書)など(撮影:谷本結利)

「人生、いつか死ぬ」

――廣瀬さんは2016年10月にビジネス・ブレークスルー大学大学院に入学し、経営管理修士(MBA)を取得しました。なぜ再び勉強しようと考えたのでしょうか?

 2つ理由があります。現役選手としては15年のRWCで日本代表が好成績をおさめて、15〜16年シーズンのトップリーグでは私が所属していた東芝ブレイブルーパスが決勝までいき、そこで「やりきった感」がありました(結果は26対27でパナソニックに惜敗)。現役を引退してもう1度燃えるもの、追い込まれるものが欲しかったというのが1つです。

 2つ目は今までラグビーばかりをやってきましたが、ビジネスパーソンや経営者と話す機会もありまして、もっとビジネスの話をしたいと思ったときに「基礎的な知識があったほうが良い」と痛感したからです。私がどんなキャリアを積んでいくのかをスポーツ選手やラグビー選手は見ていると思うので、後進の道筋を作ることができたらと考えました。 

 社会人チームに所属するという生活から見ると、(東芝ブレイブルーパスを辞めて勉強するのは)将来が見えにくく不安で怖くなることはあります。ただ、「人生、いつか死ぬ」ということから考えると、今と同じことを続けていくのは良いことではないと気が付きました。当時は「今辞めないでいつ辞める」という感じでしたね。

――ラグビーの日本代表選手は31人もいて、「ちょっとした中小企業」ともいえる規模ですね。廣瀬さんはその中でキャプテンとしてチームを引っ張っていました。どのようにリーダーシップを身に付けてきましたか? また、ビジネス・ブレークスルー大学大学院では実際にどんなことを学び、感じ取ることができましか?

 ラグビーのキャプテンは現場のリーダーということで、特に「人事権」のようなものがあるわけではありません。主な役割としては、監督の指示を伝えるなど、監督と選手の「橋渡し役」的なものがあります。試合中、監督はある意味高いところから俯瞰的に見ていて、直接指示は出せません。だからこそ、キャプテンには試合のプレーについての判断が常に求められます(筆者注:ラグビーのキャプテンは、各種プレーの選択や、レフリーとの話し合いなどをする機会もあり、ほかのスポーツと比べて裁量が大きい)。

 そういった役割を果たす中で、リーダーシップが培われたと思います。そう言う意味では、大学院で学んだ組織論や起業論では、ラグビーで自分自身がやってきたことと大きな差はありませんでした。実際に理論として学ぶことによって、素晴らしい刺激をもらいましたね。

 一方で、数字……アカウンティング(会計)的なことはこれまでしっかりと取り組んできたことはありませんでした。B/S(バランスシート)や損益計算書の読み方などは、他の学生よりも遅れていた感じはありましたが、そこは学生同士でも補完し合いながら学べたのは本当に良かったですね。

――授業中、何か印象的なエピソードがありましたか?

 最初は新しい世界に飛び込んできたこともあり、「世の中にはこんなに賢い人がいるのか!」と驚きました。勉強する量が多いので、自分の時間をいかに確保するのかが大変でした。

 また、大前研一さんが「イノベーション」の話をしてくれたのは本当に面白かったです。自分はそのことについてはざっくりとしか考えたことがなかったのですが、イノベーションを起こすにはいくつかやり方があることを教えてもらいました。特に、あるものを掛け合わせるとイノベーションが起こるという考え方はそれまでしていませんでした。

 今、世界中からやってくるラグビーファンを国歌やラグビーアンセムでおもてなしするプロジェクト「スクラムユニゾン(Scrum Unison)」を立ち上げたのですが、アイデアはそういうところから始まりましたので、教えを実践できたのではないかと思います。スクラムユニゾンの活動は考えをアウトプットするいい機会で、文章で書かれたことの実践でもありますから、思考の整理にもつながりました。

photo 廣瀬氏は「ビジネス・ブレークスルー アスリートアンバサダー」に就任した
photo 廣瀬氏が立ち上げた世界中からやってくるラグビーファンを国歌やラグビーアンセムでおもてなしするプロジェクト「スクラムユニゾン(Scrum Unison)」(Scrum UnisonのWebサイトより)
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.