「じゃがりこ」が350億円の“お化け”商品に成長したワケ “いじられ”力と独自製法がカギ2020年に25周年(1/5 ページ)

» 2019年10月30日 06時00分 公開
[昆清徳ITmedia]

 1995年に発売されたカルビーのスナック菓子「じゃがりこ」の売り上げが右肩上がりで増えている。2013年頃には300億円(出荷ベース)を突破。18年には約350億円で推移している。ラインアップも拡大を続け、お湯を注いで食べるタイプや、素材をポテトからコーンにしたタイプなども登場している。10月17〜20日限定でオープンした「じゃがりこミュージアム」(東京都渋谷区)には、過去に発売されたじゃがりこが133品並んだ。20年には誕生してから25周年を迎える。

 スーパーやコンビニがプライベートブランドを次々と発売する一方、菓子メーカーの有名ブランドが生産規模を縮小せざるを得ないケースも散見されるようになってきた。そんな状況で、なぜ、じゃがりこは成長を続けられるのだろうか。じゃがりこのブランドマネジャーである松井淳氏(マーケティング本部 商品2部 1課)に話を聞いた。

photo 期間限定で復活した「じゃがりこ 激辛インドカレー味」(写真右)

ラインアップがここ数年で増加

 じゃがりこのラインアップは大きく分けて「ベーシック」「Lサイズ(容量がベーシックの1.2倍)」「bits(ミニサイズ)」「じゃが湯りこ(お湯を注いでポテトサラダにできる)」「期間限定商品」「素材替え(原料に枝豆やコーンを使用)」「おみやげ商品(地域限定バージョン)」がある。

 ベーシックには「サラダ」「チーズ」「じゃがバター」「たらこバター」の4種類がある。約7センチのスティック状ポテトが40本前後入っており、容量は60グラム前後となっている。

 カルビーの「ポテトチップス」は、原料となるジャガイモを薄くスライスしてフライしたものだが、じゃがりこは製造工程が複雑で、できるまでに時間がかかるのが特徴だ。まず、ジャガイモを蒸して裏ごしする。裏ごししたポテトに味付けをしてからスティック状に成形し、乾燥させる。その後、フライにしてカップケースに入れて完成だ。原料投入から商品になるまで2時間半かかるという。

 商品としてのじゃがりこの特徴はいくつかある。サクサクとした独自の食感があること、携帯に便利なカップに入っていること、スティック状なのでつまみやすいこと、そして手が汚れにくいことだ。

photo お湯を注いで食べるじゃが湯りこ
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.